「比良岳から烏谷山」
(08,04,20)
(比良岳 1051m 烏谷山 1076m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
びわこロープウェイ山頂駅 9:30
木戸峠 9:45
比良岳山頂 10:35
葛川越 11:00
烏谷山山頂(三角点) 11:30(お昼)11:45
荒川峠 12:15
水場 13:15
中谷出合 14:00
志賀駅 14:45
 
 
比良山系を琵琶湖側から登るとき、JR湖西線の駅からその比良山系を眺めることが出来るんだけれど、この日、志賀駅からバス待ち中に見上げた打見山とか蓬莱山方面(びわ湖バレイスキー場付近)ってば、まだ山腹にへばり付いている白いモノが見えていた・・・・・雪?

今回、手抜きに手抜きを重ね、打見山までロープウェイを使って一気に登ることにした。 以前来たときに下山に使ったゴンドラは廃止されており、変わって真新しいロープウェイが山頂までの足になっている。
駅舎もロープウェイもキレイだ〜〜、デカイし。 うちのリビングよりでかいぞ、このロープウェイ。
他のハイカーに混じってロープウェイに乗ること数分、山頂駅に到着する・・・で、ココで車内アナウンス

このロープウェイは、麓から標高1100mの山頂まで一気に昇ることが出来て、どーたらこーたら・・・(要約)


・・・スタート地点の山頂駅の標高1100m(およそ)
目的地たる比良岳標高、1051m、烏谷山(通常「からとやま」と読む)1076m・・・・・。


・・・・・(^0^;)


山頂駅まで来ると、天気はいいけど風が強く、随分と肌寒かった。 ロープウェイ駅のすぐ隣には、まだゴンドラ駅の建物がほとんどそのままで残っている・・・勿体無い、何かに使えないか?
駅前から標示に従って木戸峠を目指す。
しばらくスキー場の中を下っていくので傾斜がきつい・・・冷静に見たらほんの30度とかそんなもんなんだろうけど、スキーする人とか特にジャンプ競技する人なんか凄いなと思う・・・怖ぇよ、これ・・・コケたら下まで止まらないよ、きっと。

下りに下ってキャンプ場の入り口に着く、結構下ったような気がする。 キャンプ場の飯盒炊爨場の後ろで道が分岐していて、汁谷(シル谷)への道を左に見送って右の道を登る。 なんだか登山道に雪が残ってるぞ・・・・予測してたけど・・・。
この間のナッチョで雪を見たのが、この冬最後の雪と思ったんだけどなぁ、これで本当に最後、だよね?
すぐ木戸峠に到着。 お地蔵様が何体か並んでいるのを見て、縦走路の標示と金糞峠の文字に従って進む。

道はちょっと細いんだけど、縦走路けど、比良だからこんなものかと思う(比良だからって・・・)。 視線より高い位置のテープが多いな〜・・・雪がある所為かな。
無雪期と積雪時で歩きやすいコースが違ったりするから、テープとか標示もそれぞれで違うって話も聞いたことがあるけど。
また小さな石仏(比良修験道、とある)を見る頃に左手に小さな沢が見えてきた。 地図上で水とあるけどなと思っていると、流れのすぐ近くまで降りられるところがあり、その道の脇に古い標示で水場と書かれているのが落ちていたりした。
普通の流れなんですけど、水場ってこんなもん、かなぁ?
水場から少し倒木のある道を進む。 途中の岩に赤ペンキで矢印が書いてあったりする。
木に括り付けられた目立つ縦走標示に、比良ロープウェイの文字がまだ残っているのが見受けられた。 中には誰かがマジックで比良ロープウェイの文字を消したのがあったけどね。 今現在、比良ロープウェイの山頂駅なんかがどうなっているのか、良くは判らない・・・行ってないし、行ってみたいけど。 せめてバス路線だけでも残しておいてくれてればなぁ・・・昔の乗り場ギリギリまで、そしたらもうちょっと行きやすいのに。

高低差はあまり無いのか、比較的なだらかな道を進んで、で、これまたなだらかな判然としないピークの比良岳山頂到着。
標示が立っていなければ、きっと山頂だとは気が付くまい・・・三角点も無いし。
しかし、精密には本当の山頂(最高地点)は縦走路からちょっとずれているらしい・・・良く判らないけど、GPSなどで位置を調べて判る程度、だそうな。

再び縦走路に戻って(って、元から縦走路の上だけど)今度は葛川越(大物峠)を越えて烏谷山(これでどうして「からとやま」と読むのか判らん)へ向かう。
始めこそ普通に縦走路だったのが、大きな岩が道脇に見られるようになってきたらば、細かい枝道が目立ち始め(どれも行き着くところはほぼ同じらしい)、岩の間をすり抜けるような急下りの道になった・・・。
いや、多分道を選べばそんなにキツくは無いんだろうけど、どうも自分、道の選択は(人生でも)下手なようで、変に傾斜のキツイ細い道ばかり選んでしまう(・・・ような気がする)。
なんだかこの辺りから空も曇りがちになってきた・・・というか、強風に乗って雲やら靄っぽいのが流れてきてるって感じ。

何とか岩道を抜けて相変わらず道は細いけどちょっとなだらかな道になると、標示の立った葛川越に到着。
昔はココから葛川(京都側)へ抜ける道があったらしい・・・一応道っぽいのは確かに峠から京都側へ延びてるけど、地図によっては破線(険路の意)すら載ってないものもあるそうなので、ひょっとしたら途中で道が消えてるのかもしれない・・・・。
ついでに琵琶湖側へ下る道もあったようだけど、そっちは完全に判らなくなっている・・・行く気無いけど(笑

葛川越から細い道をどんどん登っていく・・・溝の中みたいな細い道で、ちょっと急だ・・・今まで下ってきた分を一気に取り戻すみたい。
風がどんどんきつくなる。 登っていけば多分展望のいいところがあったりして、きっと琵琶湖も見えたりするんだろうけど、霧が濃くなってきて展望も何も、自分が向かう先すら霞んで良く見えていない・・・展望、残念。
道はテープが所々巻かれている・・・意識して登り道を選んで登ると縦走路の標示が道に落ちていたりする(大丈夫なのか??)
道沿いに生えている木も、まだ葉も新芽も生えていないのが殆どだから、霧の中で妙に不気味な雰囲気を出している。
風に雨粒でも混じりだしたのか、風が頬に痛い・・・こんなところで時雨れるのは勘弁してほしいと思いつつどんどん登っていく。

ひたすら登り調子の道を行くと、山腹を巻くような道のピークに縦走路の黄色い標示を発見。 ココが烏谷山と書いてある。
しかし、どう見たって左手に更に高いピークがあるじゃないか〜、絶対山頂はこっちだって〜、と思いつつ更にちょっと行くと、倒れかかった標示の後ろ(45度に傾いている・・・そのうち倒れるな)に踏み跡を発見。 低木に掴まるようにして登ると、そのピークに三角点がある烏谷山山頂到着。
展望・・・多分いいんだろうけど、想像の域を出ない・・・霧が風に乗って走ってくる・・・(汗

丁度お昼だったんだけど、落ち着いてゆっくり食うどころではなかったので、山頂で立ったままおにぎりを食べた。
食べてる間、下の縦走路を何人かのグループが歩いていく気配がしたけれど、誰もピークまでは登ってこなかった・・・ヒトだったんだろうか? 違ったら楽し・・・・いや、怖いな。

山頂を辞して縦走路に戻り、今度はどんどん下る。
相変わらず霧が流れてくるけれど、一応地形ははっきり把握できる・・・割と判りやすい地形だと思った。
所々、大量の雪が残っている・・・確かに風は冷たいけど、けどこんなに残ってるもんなのかなぁ? 標高だけでは判断できないもんなんだなぁ。 雪解けのぬかるみに鹿の足跡が点々と付いている。
細かい倒木が(というか、枝)頭の上に覆いかぶさっているところをくぐり、右手に切れ落ちた斜面が見える道に出た。 多分見通しがいいのか何なのか、幕営した跡が其処此処に残っている・・・いや、ゴミが落ちてるだけでもどうかと思うけど、クッカー(鍋)が落ちてるってどういうことよ?

そのままトテトテと下って行って、荒川峠に到着。
大きな標示が立っている・・縦走路標示が落ちてたりする。 一応ココまでは縦走路だから道の按配も悪くなかったけど、いわばエスケープルートみたいなこの峠道がちゃんと使えるかどうか、ちょっと不安になった。
ルート上に「迷」マークが入ってるんですが? うん。

荒川峠から荒川に下るべく道に入る。 細かな倒木がちょっとあったのは峠付近で、すぐ今度は右に山腹を見ながらの歩きやすい巻き道になった。
しばらく山腹を巻くようにして下ると、なだらかな、しかし道が判然としない幅広の溝のような道に出た。 一応赤テープやらが巻かれているしでそのまま下る。 枝道のようなものも無いし、ドコで迷いやすいのかな〜? と思いつつ下っていくと、大きな標示が立っている分岐へ出た。
右に下る道に「この先行き止まり、危険」の文字がある・・・立ち木にもたくさんの×印が赤ペンキで書かれている。
ひょっとして、地図上の「迷」マークってこの辺のことだろうか??  見れば標示はまだ新しくて綺麗だった。
素直に左の道を下る。

多分枝葉が茂っていれば美林であろうと思われる林の中をどんどん下っていく。 道はつづら折れだけれど、これもかなり判りやすい。
小さな沢が右手に現れては消える・・・植林の中に入ってやっと流れっぽくなってきた。
植林の間を相変わらずつづら折れで下っていくと、岩陰から綺麗な水が湧いているところに出た。 コップまで置かれているし、注意看板が横にかかっている。
お昼にろくな休みを取っていなかったので、水場でちょっと休憩した。 さすがにココまで下ってくると微妙に汗ばむ陽気なのにも気がついた・・・・暑い・・・。

水場から更に下ると、目の前が開けてきて明るい道に変わった。 久しぶりに見る道標示を見て更に直進、ツツジや椿の咲く細い道をどんどん下る。
先程小さな流れだった右手の沢は、いつの間にやら大きな川になっていた・・・足元から水の流れる轟々たる音が聞こえる・・・。
一旦折り返すような道になって、やがて舗装道に出る。 一応登山口になるんだろーか? 車が一台停まっていたけれど、人気が無い・・・。

琵琶湖側に向かって舗装道をテクテク下る・・・陽の照り返しがキツイ・・焼ける、きっと焼ける。
足元に薬莢が転がっているのを見ながら(何故?!猟区デスカ?!)木陰に入った道を下っていくと、広い自動車道の横に出た・・・この自動車道を越えるのに道が見つからない。
右か左かで悩んで、左へ進むと道は車道の下をくぐっていた。 車道をくぐって更に直進。
住宅地へ出るけれど、目指す湖西線は琵琶湖沿いに線路があるので、あまり何も考えずに目の前に見える琵琶湖目指してどんどん進む。 大抵住宅地って道がややこしくって、泣きそうになるんだけどね・・・泣いたことないけど。
荒川地区の集会所(公民館)を越えるころになって初めて志賀駅の標示が見えてきた(道路標示)。

標示が見えてからがなんだか道が長くて(ちなみに0.7k)、日焼けを気にしながら車道を歩いて志賀駅到着。 強風のため正面の扉が締め切られている・・・(湖西線は往々にしてこういうことがある・・・強風で電車が停まることもある)。

志賀駅から大阪まで直行する電車は行ってしまったところで、結局京都まで出て色々乗換えをして帰路に就くことになった・・・・面倒なんだよな、結構。
それよりも、妙に空腹なのが(お昼が立ち食い状態だったから)気になって気になって気になって・・・・。
京都駅のホームででも、立ち食いうどんくらい食って帰ればよかった・・・。