「御在所岳と国見岳」
(08,07,20)
(御在所岳1212m 国見岳1170m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
三交湯ノ山温泉バス停 9:40
ロープウェイ山上駅 10:20
御在所岳山頂 10:35
山上広場 10:55(お昼)11:10
第一ケルン(裏道降り口) 11:15
国見峠 11:30
国見岳山頂 11:55
国見峠 12:35
藤内小屋 13:55
林道終点 14:35
蒼滝 14:50
蒼滝口バス停 15:10
 
 
日本全国、梅雨明けおめでとう〜!  ・・・って、全然目出度くない今日この頃、低山徘徊は酷暑の中辛いものがあるので、ちょっとでも涼を求めようと考えた結果、標高の高い所に行けばエエんやん、ということでソコソコ標高のある(で、登ったことが無い所)御在所岳に行ってみることにした。
とはいえ、毎度山に入っている時間よりも電車に乗っている時間のほうが長くなってしまう鈴鹿山系のこと(例:藤原岳)、登りか下りか、どちらかで御在所ロープウェイを使うことにして・・・。

大阪八尾を結構早い時間に出発したものの、最寄の三交湯ノ山温泉バス停に到着したのが朝の9時半回ってたりして・・・。 この時点で電車バスに3時間は費やしてるがな(まだ片道です)。
バス停を出て、大きな案内板に従って舗装道をテクテク登る。 既に陽の照り返しがお肌に痛い。
舗装道を上り詰めてロープウェイの山麓駅に到着。 駅前は駐車場やら売店、軽食が取れるところやらがかなり充実していた。

とりあえず、日本最大級とか言うロープウェイに搭乗・・・そーだよ、登りにロープウェイなんだよー。
最大級とかいうだけあって、所要時間が結構長い・・・12分ほどの空中散歩・・・といえば聞こえはいいけど、最も地面との差が大きいところで百数十mの高さ、ちと怖い・・・最も高い白鉄塔(本当に真っ白)は61mの高さで日本一、何か知らんが、凄いぞ(多分)。

山頂が近づくにつれ、窓から吹き込んでくる風が冷たくなってきた。

なんやかんやで山頂駅に到着・・・確かに涼しい。 山頂駅には思ったほど人が多くなく、売店などはまだ空いていた。 比良のロープウェイ(今はもう無いけど)より空いてるかも。
御在所の山頂へ直接行けるリフトがあるんだけど、歩いても30分かかるかどうかの道のりなので、山頂駅から歩いて行くことにする。 駅を出てレストランのある山上公園まで舗装道の下りをゆるゆる歩く・・・しかし涼しい。
リフトが頭上を通っているのを潜ると、山上広場に出た。 なんだ、結構人が居るじゃん、随分賑々しい・・・みんないつから登ってくるんだ??
ようこそ御在所岳へ、の看板が立っている・・・山頂はまだ上なんだけどな。 遊具の貸し出しがあるようで、皆それを使ってそこら中走り回っている。 雰囲気、金剛山のピクニック広場みたい。

レストラン前から伸びている道をゆっくり登っていく。 結構行き交う人が居る。
表道コースが左から合流して来、左手に御嶽大権現の目立つ建物が見えている・・・かなり展望がいい。 久しぶりに周囲の見える登山をしてるよな気がする。
伊藤冠峰詩碑を見て、地面に思いきり山頂と書かれた所で舗装道を外れて山に伸びている階段を登る。 丸太整備された道を登ると、目立つ標示(と言うか、柱)のある御在所岳山頂到着。
山頂部は文字通りの人だかりだった・・・吹く風もかなり涼しいんだけど、人だかりってだけでこんなに暑苦しく思えるのは何故だろう?? 赤とんぼが飛び交っていて、雰囲気は涼しげなんだけど。
昼寝してる人からへばっている人まで、色んな人が山頂で休憩を取っている。
山頂から少し離れたところに展望台と称された、更に見晴らしのいいところもあるんだけど、山頂部から見えてるんだけど、そこも結構人が居るんだよなぁ。

山頂でお昼にするには時間が早かったので、早々に次の国見岳に行くために下山にかかる・・・面倒なことに再度山上広場まで下って、国見峠への下り口まで登り、更に国見峠まで下らないといけない・・・しかも峠からはまた登りなのだ・・・細かくアップダウン・・・実に面倒臭い・・・。
一気に国見岳へ行ってしまう予定だったのだけれど、山上広場迄下ってきたところで、ひだる神に取り憑かれてしまった・・・仕方がないので広場で御飯。

山上広場から一旦第一ケルンのある9合目まで登る。 9合目の看板の横から山道が下っていて、国見峠まで裏道ルートと同じ道を行くらしい。 大雑把ぽいけど、裏道の下り先は湯の山温泉、となっている、しかも『登山の装備の無い人は入っちゃ駄目』みたいな注意書きまである・・・余程軽装で入り込む人が居るんだなぁ、でも正直、ちょっと下れば湯の山温泉まで下れそうな気分になるよ、この標示。
下り口の道は結構細く、岩が多くてかなり足場が悪い・・・お世辞にもいい道とは言えない。
そのうち岩の間に水が湧き出して、小さな沢を横切る道になった・・・細かい分岐があったけど、何だかどれも同じ方向を向いてるみたい(人の気配が其処此処でしていた)。
小さな流れを渡り、岩の上を渡渉して下り、標示のある国見峠に到着。 笹薮の中に地図看板が埋もれていたけれど、文字も何もかも擦れてあまり用を成していない。 代わりに標示が立っていた。

峠は四辻になっていて、直進して国見岳、左へ下ると愛知川方面、右に下って裏道ルートの続きになっている。
愛知川方面に少し展望があって、風が結構涼しい。

峠からは岩ゴロゴロの登り道になった。 ついでに言うと展望が利かなくなり、涼しいのはいいけど道全体が湿っぽい。 倒木が道に覆い被さっているところもある(2回ほど頭をぶつけた)。
少し平坦な笹道になり、目の前が明るくなってきたなと思うと、ロープの垂れ下がった岩場に出た。 下ってきた人がロープにぶら下がりながら四苦八苦している。
では自分も、とロープに取り付いてヨジヨジ登り始めたら、後ろから来た人がさっさと横の巻き道を伝ってあっという間に岩の上に出てしまった・・・・ロープ使わなくても行けるんじゃん・・・。

それでも岩場をロープ使ってヨジヨジ登って、ようやっとなだらかな道に出た。 すぐにまた岩だらけの場所に出、今度は半分崩壊しかけた梯子が架けてあったりするけれど、そこはソツ無く迂回路を・・・・回ることなく壊れかけの梯子を登る・・・折れる、折れそう、折れるかも・・・。
岩場を過ぎて、ようやく国見尾根が派生している分岐に出、更に石門(ってナニ?)への道を左に見送って、まだ綺麗な鎖が下がっている斜面を登ると、国見岳の山頂に着いた。
先客様がセルフタイマーで写真を撮っている・・・。

山頂部は手狭な感じが否めない・・・古い地図付きの看板が足元に落ちていて、その後ろは見通しの利かない雑木林・・・いや、全体的に見通しがあまり無いんだけど。
山頂標示のすぐ横に大きな岩が座っていて、その周辺からだけはぐるり周囲が見渡せた。 岩によじ登ることが出来るので、そこに登ると今さっき登ってきた御在所岳とか、反対側の伊吹山(多分)などまで見渡せた。 ひだる神に取り憑かれてなければココでお昼(予定)だったんだけどなー、涼しいし。

山頂で充分に休憩してから、元の国見峠へ下る。 まだこれから登ってくる人とすれ違いながら下っていくと、ハイカーが何人か休憩している国見峠に着いた。 休憩している人が増えている・・・裏道ルートから登ってきた人やら愛知川方面から登ってきた人が休憩を取っていた。
裏道ルートから登ってきた人が、麓の登り口で普通の格好した女の子3人に「この道でいいのか?」と訊かれた、大丈夫だろうか?・・・と言っていた。 聞けば足元は普通のスニーカーであったようで、それは山行きの格好ではないだろう、危なくないかと話してみれば、でも多分彼女たちにとってはアレが大冒険の格好に違いない・・・と返された・・・なるほど・・・。(それと思しき女の子とは、この後6合目付近で出くわした)。
その人は、「このルート(裏道)が御在所で一番初心者ルートやって聞いてきたのにキツかった〜」とぼやいて、周りの人から「コレが初心者向けやねん」とツッこまれていた・・・どんだけ・・・。

中道ルートで下る予定だったのだけれど、9合目まで登り返すのが面倒なので国見峠からそのまま裏道ルートを下ることにした・・・その旨、旦那にメールして。
裏道ルートは、下り始めから石の多い細い下り道が続いた・・・しばらくは笹の茂る細い道を下る。 やはりまだ登ってくる人がいるので(帰りはロープウェイ使えばいいんだし)、うまく行き違いながら下る。
途中から頭上が開けて、奇岩の迫り出した山肌が見えていた・・・よく見ると岩の上をうごめいている人影が見える、方角的に下る予定だった中道方面だと思う・・・面白そうだから今度は登りルートで使わせてもらおう・・・もうちょっと涼しくなってから。

7合目を過ぎると再び道が林の中に入る。 沢音がずっと右手からしていて、所々で沢に降りられる箇所もあった。 沢に下りて休憩できるところはもれなく誰かが休憩していて、小学生くらいの子供連れまで休憩している・・・弁当中の人もいた。
藤内壁出合まで下ってくるも、相変わらず大きな岩がゴロゴロした道に変わりは無い・・・振り返って見上げると、岩のあちこちにペンキでマーキングがされている・・・登りの人で無いと見えないんだよな、実際。

5合目を過ぎたところで大きく「国見↑」と書かれた岩があって、こんな所から国見岳に行けるんかいなと(小さな谷が伸びていた)写真を撮っていたら、通りがかりの人が、何年か前にココで道を間違って国見(岳)へ登ってしもーて遭難した団体があった。 自分も捜索に借り出されて大変だったと話してくれた・・・聞けば有名な新聞社が主催したツアーで、この頃の山歩きのガイドは、一度も山に下見に来んままガイドやりよる、と、未だに怒り心頭のご様子・・・。
(この話を聞いて、数年前にやはり某アウトドア雑誌のハイキングツアーで、山の下見が不十分だった所為でか起こった道迷い遭難事故を思い出した・・・関東圏の標高500mあるかどうかの低山で、30名余が遭難した事例だった)
聞くと、難儀して捜索したのに、未だちゃんとお礼も何も言いに来ないとの事・・・あ〜・・・はいはい・・・。 心当たりのある方、何とかしてあげてください(今更)。

テクテク下って水場でちょっと一服・・・親の仇のようにがぶ飲みし、更に下って木の橋を渡った辺りから道が平穏(平坦じゃないよ)になってきた。 天狗の踊り場、兎の耳と書かれた看板を過ぎて、ようやく藤内小屋に到着・・・・って、ココでやっと半分?!

小屋では休憩している人が大勢いて、時間的にも場所的にも丁度いいのでしばらく休憩した・・・・この辺りで標高は600ちょっと。

藤内小屋からは普通の山道になった・・・とはいえ、何か登山道の工事中らしく、そこらで土が掘り返されていたり工事道具が放り出されていたりする。
途中、中道への分岐(裏道の標示に手作り標示が括り付けられているだけ)を見て下っていくと、よんの渡し橋と言う橋に出て(橋の袂に水場があった)ますます川の流れが大きくなってきた。 川の中からか泳いでいると思しき人の声がする。
程なくして日向小屋に到着・・・山小屋と言うよりも川遊びの基点みたいな小屋だった。

日向小屋を出ると登山道沿いに電柱が見られるようになり・・・電柱に巻かれている広告、みんな登山靴とかの広告ですが、何か? 金網作りの補強道をいくつか越えていくと、車が何台か停まっている舗装道の終点に出た。
終点地の端に、蒼滝への道を示す小さな標示があったけど、道がどう見ても薮になっていたのでそのまま舗装道を下る。
舗装道から更に広い道路に出ると、その左手に車道の下へ入る道が付いていた・・・立派な標示に、湯の山温泉の文字が付いている。

細い道に入るといきなりロープに縋って降りる斜面に出た。 降りてみると先の車道を潜るように山道が伸びている。 裏道の文字が入った標示が足元に立っていた。
道路下を潜って進んでいくと、これまた年季の入った標示が木に括り付けられている・・・バス停BusStop、ロープウェイ、CableCarの文字がサイケだ・・・って、ケーブルカーもあったのか?

やがて道が石階段になって、下っていくと蒼滝の前に到着。 本当に水飛沫が青い・・・滝周辺には涼を取って休憩している人がたくさんいた。 いくつかあるベンチやテーブルもみんな埋まっている。
滝前の茶店はあいにく休業で、茶店前の案内板で道を確認して(殆ど遊歩道として整備されている)、いくつか橋を渡ったりしながら下っていくと、再度駐車場の前に出た・・・今度はなんだかやたら車が多い・・・滝周辺にいた人の数を考えれば、このくらい当然なのかも。
その駐車場の辺りから湯の山温泉バス停へ戻れる道が派生してるはずなんだけどな〜・・・と考えつつ、途中の自販機でお茶を買って飲みながら何となく舗装道を下っていくと、公衆トイレのある出合に出てしまい、確かにバス停はあったんだけど、湯の山温泉バス停ではなく蒼滝口バス停(ひとつ隣)だった・・・。
しかも、数分前にバスが行ったところだったり。(お約束)

しかし目的とは違うバス停とはいえ、自販機はあるしトイレもあるので(補充も排出もどっちもオッケー)のんびりとバスを待つことしばし。(結構便数はあるし、名古屋へ高速バスも走っている)
近鉄湯の山温泉駅へ戻ってくると、丁度待っている電車があったりして・・そこはちゃんと連結してるわけだ・・・けど、駅の切符販売機で、プリペイドカードが使えないのはちょっと困った・・・近鉄電車用カードなら何とかなったのかもしれないけど、もうちょっと利用範囲、広くならないかな、す○っとKANSAIカード・・・。
(最少額の切符を買って、帰りにカードで清算した)