「六甲摩耶山の上野道」
(08,09,07)
(摩耶山 699m)
コースタイム
摩耶ケーブル乗り場バス停 10:20
虹の駅分岐 11:10
青谷道出合 11:40
旧摩耶の大杉 12:00
史跡公園 12:05
掬星台(摩耶山頂) 12:20(お昼)13:05
杣谷道出合 14:15
登り口 14:20
阪急六甲駅 14:55
阪神電車に乗って三宮駅到着。 バス乗り場で摩耶ケーブル乗り場へのバスを探すも、その路線のバスは案外便数が少ないと言うことを失念しておりまして〜・・・。 バスを待つことしばし・・・(他の路線のバスがポンポン来てる中、バス停にボーっと突っ立ってるだけってのも何だか虚しいッス)。 やっとこ来たバスに乗って摩耶ケーブル乗り場バス停到着。 バスのお客は殆どケーブル利用で摩耶山へ行く人ばかりのようだった。 折角ケーブルなんだしな。 ケーブル乗り場でトイレを借りて、とりあえず出発する。 バス道を少し戻って、分譲地の中を少し登る。 ・・・しばらく右往左往して五鬼城山展望公園の看板に沿って山の方へ向かうと、工事中の金柵道の終点でやっと山道になった。 案内板がココでようやく立っている。 道は案外と広く、公園と銘打ってあるけれど、公園というような整備がされているというよりも、道つけて展望の良いところに導くようにしたって感じだった。 親子連れが下りてきたりしている。 しばらく登ると案内板と、摩耶登山会の小屋(休憩所?)がある分岐に出たので、どっちに行っても山頂には向かうようだからと、右の道を登る。 時々眺めのいいところに出るけれど、道はおおむね林の中だった。 しばらく登ると石畳の道になって、結構歩いてる人はいるんだなと思う・・・単純に登るんだったらケーブル使ったほうが楽なんだろうけど、やっぱりワザワザ足使って登る人はいるんだなーと。 所々で展望が良くなって、風通しのいい所もあったりするので、随所で休憩したりする。 この時点でお昼近いんだから結構暑いんだけど。 近くの小学校などで生徒が登ったりするのか、小学校の名前入りで通行止めを示す標示があったりした。 六甲では学校関係の標示が結構多い・・・かなり多いと思う。 細く薄暗い道を登っていくと、鉄塔管理の標示(?「火の用心」の)が立っているところで道が分岐していて、正規の登山道は左の道へ登るようになっているものの、直進する道には石などで補修がされていて、はっきりした標示はないんだけど立ち木に「ケーブル←」の文字がペンキで書かれている。 なまじ、道がしっかり補修されてるだけに、落書き標示は寂しい・・・。 一応地図上でもケーブル駅へ出る道が標示されているので、登り行程の半分弱ってところかなー、と目測をつける。 更に少し登ると、今度はちゃんとした標示のあるケーブル駅への分岐があって、そちらからは行き来する人が結構いた。 ケーブルで途中まで登って後は山頂までハイキングで登る人も結構いるのかもしれない。 ケーブル分岐から、少しだけなだらかになった道を行くと、以前登ったときに使った青谷道と合流する。 前に来た時はすごい霧の中を登ったような記憶がある・・・天候が違うだけでこんなに印象が違うものなのかー。 山門を潜って、嫌になるような石段をえっちらおっちら登る。 後ろから追っ付けてきた子供が走っていく・・・ココまで来て元気やな〜・・。 素直に史跡公園まで登ってしまうのも寂しいので、石段の途中にある分岐から、旧摩耶の大杉の標示に従って、その大杉とやらを見に行くことにした。 ちょっと薮になった細い道を下り気味で進んでいくと、明らかにクソ目立つ杉の木が目の前に・・・・残念ながら既に枯木だけど、勿体無い。 案内板があって、一応整備はされてるみたいだった。 元の石段道に戻って、更に登ってようやく史跡公園に到着。 史跡公園でお昼に出来ればと思ったんだけど、案外お昼に出来そうな場所って無いんだよね、日陰とか、暑いし。 仕方がないので掬星台まで登りきって、仕方がないけど休憩所でお昼にしようと思った・・・自販機あるけどトイレもあるけど、すぐ横にバス停あるけど。 史跡公園を通り抜けて、突き当たったところで森林浴コースを取って右に進む。 既に道に電柱が並んでるな〜・・・山頂近いな〜(山頂が近くて電柱が並んでるってのもどうかと思う)。 ちょっと並びが怪しい石段を登りきって、山頂の舗装道に出た。 舗装道を素直に進んでバス停、掬星台到着。 広場には結構人がいる・・・いつも思うことだけど、普通に山道歩いてくる人と、ケーブルとロープウェイ乗り継いでくる人とで、ナリが全然違う人が混在しているのが面白い(どうでもいい)。 適当なベンチでお昼にして、もし天候が悪化するようなことがあればバスか何かで下山する予定だったんだけど(このところゲリラ的大雨が多かった)、何とか天気も大丈夫そうだったので、山寺尾根を使って下山することにした。 広場の端の展望台下・・・ぱっと見て標示がないように見えるんだけど、一歩下がって標示があり、道は展望台の下からうねうねと急な斜面を下っている・・・尾根道って割に薄暗いなぁ・・・。 最初は丸太などで補強された急下りが続いていたけれど、そのうち普通の急坂になってきた。 いつまで下っても背後(展望台のほう)から人の話し声が聞こえてくる・・・労力の割に全然下れてないのかも・・・報われないなぁ〜。 何度かなだらかな道になりつつも滑りそうになりながら細い道を下っていくと、鉄塔を二つばかり過ぎた先でようやく川の流れが聞こえる道に出た。 標示が立っていて、長峰台の文字がある。更に下ると突堤の上部に出た。 長峰山に登ったときに見覚えのある分岐に出ていた。 突堤の横を巻いて下ると、車道の終点に出る・・・飲用ではないけど水が湧いていて、大勢のハイカーがそこで休憩していた。 すぐ横に自販機もあったのでそこで休憩する。 休憩していると山の方で雷の鳴る音がして、一呼吸置くかその位に大粒の雨が降り出した・・・もう半時間も下山が遅れていたら、あの急な坂で雨に遭っていたかも知れない・・・雨の降り始めは意外と滑るから嫌いだ(斜面では)。 自販機近くの建物影でしばらく雨をやり過ごす。 何とか小雨になったところで車道を下って、手頃なバス停か駅を目指す・・・上手くバスが捉ればいいし、どこかの路線の駅に出れればいい・・・確率的に阪急線が一番多いけど(一番山側だし)。 再度本降りになる前に阪急の六甲駅に戻れて一安心した。 |