「リトル比良」
(08,10,19)
(岳山 699m 岩阿沙利山686m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
近江高島駅 8:00
大炊神社 8:20
岳観音(跡) 9:20
岳山山頂 9:50
オーム岩 10:30
岩阿沙利山山頂 11:30(お昼)12:00
鵜川越 12:20
嘉嶺ヶ岳 12:45
(盛大に間違えた)
水準点 14:45
北小松駅 15:10
 
 
今回、盛大に(って、いつものことか)道間違いを起こしていますので、参考になるのは途中までです。
それでもヨロシイョ〜、という方はどうぞ ↓






なるべく早い時間に出発できるように、と朝一番に近い電車ではるばる来たぜ、近江高島駅(琵琶湖の結構北側)。
高島駅の駅舎は丁度耐震工事の真っ最中だそうで、出口などがちょっとややこしくなっていた。 とりあえず改札からすぐの出口から出ると、駅前にてでっかいガリバー像がお出迎え・・・・朝日が逆光だよ・・・撮影しづらいよ。
目的地はガリバー像と反対側(山側)なので、電車の高架を潜って反対側に出る。 すると割とすぐにリトル比良の標示が見つかった。 植え込みの中にリトル比良、長谷寺大炊神社の標示が立っていた。
しばらく標示に沿って車道を歩く。
時間が良ければバスも出てるんだそうだけど、歩いても半時間ソコソコ。
農協のところで山側に折れると音羽バス停到着。 大炊神社はバス停のすぐ奥にあった。

神社前には登山届けを入れる黄色いポストがあって(比良の登山届け入れは黄色いよね)、多分ココが最後のトイレになるのだろう・・・一応公衆トイレもある。 神社の隣が長谷寺で、登山道はその長谷寺の更に左手、山に続く広めの林道がその道だった。
何か工事でもやっているのか、不自然に広い林道は不自然に砂利で均されていて〜・・・道がややこしくなっているのか、随所に登山道とか岳観音とか書かれた標示が立っていた。
町石も立っていたように思う・・・。

広い林道から離れて細くなった山道を登る。 羊歯生の植物が生い茂っている中を登っていくと、小さな祠が右手に見え、左手には大きく「賽の河原」と(読み仮名付)書かれた標示が下がっている。
賽の河原と言うには・・・何か由来があるんだろうな、多分。
更に登っていくと、今度は道がぬかるみ出した。 道は岩が多いので、ぬかるみと言うよりは水溜りだらけという感じだ。 水気の無いところは岩が苔生していて歩きづらい。
それでも登っていくと、急に頭上が開けたところで岩の上に灯篭が立っているのが目に入った。
・・・このルートって一応昔の参道なんだろうけど、中途半端に色んなものが残ってる・・・様な気がする、町石とか灯篭とか祠とか賽の河原とか(色んな?)

灯篭周辺はまだそんなに登っていない地点なのにちょっと展望が良く、東側(音羽方面)が良く見えていた。
ザレになっている岩の上をてんてんと歩き、再度林の中に入る。
入ってしばらくで右手に白い斜面が見えてきた。 白坂という標示が立ち木についている。 地図上にも白坂の文字があり・・・地名かと思ったよ、地名なのかな? でも目の前に見えている斜面は明らかに白い坂で、みんな登りに行ってるのか坂に向かって踏み跡があちこちから伸びている。
帰りは滑ってきたほうが早いだろうな〜、でも、ダンボールで滑ったらあっという間に磨り減って尻に火がつくだろうな〜。

白坂からは少々つづら折れになった道を登る。 灯篭とか不動の祠とかでっけぇ古木を見ながら登ると、登りきった辺りで倒壊した建物跡があるところに出た。
そんなに古くは感じなかったんだけど、ひょっとしてこれが岳観音(跡)とか・・・?
廃屋(の残骸)のすぐ横には釜をかぶった標示が立っていた。 岩阿沙利山まで2.7k・・・。

岳観音跡から更に進むと、再度眺めのいいザレ場を二箇所ほど通過し、町石よりやや大きめの石柱を見て、石室のような祠のあるところに出た。 こちらも綺麗な表示がついていて「石造観音三尊」とある。 この辺まで岳観音の領域だったんかいな? 規模が良く判らん・・・。
石室の三尊のすぐ後ろが岳山山頂・・・。

展望も三角点も無く、まさに通過点の山頂だった。 標示はたくさん下がっていたけれど、古い標示が凭れかかっている岩の後ろに出れば、ちょっとは展望がイイのかな?←確かめる気無し

山頂から今度は下り道に入る。 地図上でもアップダウンがあるようなコンタ(等高線)になってるけど、実際はきっと地図で見る以上にアップダウンがあるに違いない(経験上)。
道はしっかりはっきりしてる上に赤リボンが所々にあって、何だ結構登る人は居るんだな・・・その割にこの日は人とすれ違わない、岳観音手前で一人とすれ違っただけ。 時間の所為かな?
小さな鞍部になった所をいくつか越え、標示の類は殆ど無かったけど、いくつかあった標示は経年劣化がちょっとひどいのばかりだった・・・岳山で見た大きい標示もそうだったけど(岩に凭れてたやつ)。
鞍部からちょっと急な道を登ると、オーム岩の標示があるところに出た。 道はそのまま先へ続いてるけど、レスキューポイント:リトル比良2、の標示の前に小さな標示が下がっていた・・・この標示だけだと見落とすかも。 レスキューポイントの標示のほうが目立つし。
・・えーえー、レスキューポイントが目立ったほうがいいってのは判りますよー。

オーム岩に登ってみると、岩から北(〜西?)側の展望がしっかり見えていて、鹿ヶ瀬と思われる集落もしっかり見えていた。 反対側は森木立だから展望も何も無かったけど。 遭難碑があるのは敢えてスルー。

元の道に戻って、ずしずし進む。 道が随分明るい・・・まだ冬枯れというほど葉は落ちてないんだけど。
崖を右に見て、山腹を巻く道に入ってすぐで分岐に出る。 文字の擦れた標示があって、鳥越峰の分岐だというところまでは判った・・・判ったけど何だかピークとは言い難い。
分岐から左後ろ(南西)に伸びている道があって、多分こちらが反射板経由で見張山(音羽山)に行く道だと思う・・・。
手持ち地図では一番のピーク(が鳥越峰と思われ)がドコかはっきりしないんだけど、どう見たって分岐から少し行ったところが一番ピークにしか見えなかったりして。
釈然としないのは、そのピークには何も無かったという所為もあるかも・・・標示も何も無かった。

鳥越峰(?)を過ぎると、しばらく何ら問題ない山道の後、大きな岩が見えてきた・・・と思っていたら本当に岩道になった。
正確には、岩を巻いて進む道とでも言うか、岩の横に細く道があるのを、テープ便りに辿ったりとか立ち木に捉って下ったりした。
途中、綺麗な標示でP693と書かれたのが立ち木にぶら下がっていた。 確かに地図上に693ピークが載っているけど・・・さっきの鳥越峰より扱いのいいピークだなー・・名前も無いのに。(標示があるのはイイ扱い)

岩を過ぎて山道に戻ると、またアップダウンが気になる道になった。 でもどちらかと言うと下り気味。
地図上に、最低鞍部付近に水場があるように書いてあったんだけど、水場なんてのはアテにならないよね(実際見当たらなかった)。
また倒れかけの標示がある鞍部から、少し急な道をゆっくり登っていく、斜面に迫り出すように大きな岩が見えてきて、数分でまた分岐に出た。
分岐から直進すると岩阿沙利山山頂到着。(※いわじゃりやま、と読むらしい、地図によっては岩門沙利山とゆー明らかな誤記もある)

山頂は少し広場になっていて、でも殆ど展望は無い。 標示の付けられた木の後ろは大きな岩になっていて、そこに凭れるように朽ちかけたベンチ(丸太?)が据えられていた。
手頃なところでお昼にしていると、寒風峠のほうからドヤドヤと団体様が登ってきた。 聞くと20名ほどの団体だそうな。 狭い山頂が人で一杯になった。
聞けばやっぱり寒風峠のほうから登ってこられたそうで、やっぱり向こう側から登って来る人のほうが多いのかなと思う。 夏頃(?)に下見に登ったときと道の感じが変わってた、薮が少なくなったので却って迷った・・という会話を聞いたようなそうでないような〜・・・。
(薮が無くなって迷うってどゆこと??)

山頂を辞して鵜川越の峠を目指して下る。 サクサク下っていくと少し道が細くなって、程なくして左手の下に車道っぽいのが見えてきて、標示の立つ鵜川越に出た。
標示は四方向・・十字峠になってるようだけど、道はどう見ても三方向にしかない・・・左に降りる道がないじゃんかー! と思いつつ直進して下っていくとすぐに車道に出た。 林道鵜川村井線。 こちらからもやっぱり団体様が登って来る。 車が何台か路上駐車されていた。
道路向かいの斜面に柵がへばりつくように着いていて、そこから下ってくる人が居る。 車道を少し琵琶湖側に下ると標示のある登り口があった。
もう少し琵琶湖側に下ると水場があるとも書いている。

登り口から先ほど見えていた柵に沿って登ると、すぐにはっきりした山道になった。 鵜川生産森林組合の白い標示がやけに目立つ。 この標示ちょっと前からチョコチョコ見るんだけど、登山道に沿ってはないのかもしれないけど、すっごい気になる(目立つから)。
道がはっきりしてるのはいいんだけど、切り払われたという痕跡がずっとありありと残った道だった。 切り口の新しい小枝がたくさん落ちているし、開けているのが凄く不自然・・・。
悩んでるうちにちょっと開けたピークに出た。 滝山に出たにしては早いなー、と思っていると、嘉嶺ヶ岳の標示が立ち木に下がっている。




で、この先で、と言うか、この地点で盛大に道を間違えた模様・・・。
嘉嶺ヶ岳のピークから、もう少し南に下がるように道がついていた(らしい)のに、薮を刈られた尾根道が凄く目立つようになっていたというか、そっちの方が道幅が広くなってしまっていたというか、広いもんだから正規の縦走路と間違っちゃったというか・・・。
地図上の「迷」マークの御杞憂にもれず、南東方向に伸びる尾根道(シデコバを経由して桜コバ方向に下る道)に入っちゃったみたいです、手持ち地図では破線扱い。



道は概ね尾根上で見通しが良く、右手にずっと(地図上では)牛山、トビ岩付近と思われる尾根が見えていて、多分自分のいる尾根との間にはカチヤゲ谷、南谷口谷、長谷を連ねる谷があったんだと思う・・・。
何故にこの道でこんな大規模な(少なくともずっと下るまで薮は刈られてました・・シデコバの下まですっと道はしっかりしてたと思う)薮刈りがされていたのか判りませんが、道沿いにあった標示といえば、上記生産森林組合の白い標示・・・鵜川にぶつかるまでこの標示は連なっておりました(汗
他にもこの道に入っちゃった人は多いのか、足跡がたくさんと、寒風峠〜岳山にチェックのついた地図が落ちてたり(まだ綺麗だったので同日か1、2日のうちに落としたものと思われ)。

下っていけば林道鵜川村井線に出ることが出来るかと思ったけど、どうも道が無いっぽい。
鵜川とトウギノ谷からの沢との合流点付近で踏み跡を見失いかけたけど、水量の少ないところで沢を渡り、対岸の斜面(相当地盤が緩かった)に取り付いて沢沿いを下っていくと何とか細い踏み跡があり、それを辿って行くと赤テープがあるところに出て、取水管(?)のある広い山道に出ることが出来ました。
山道は倒木がいくつかあったけど(電柱くらいの)、どれも潜ったり跨いだりして通過できるものばかりで、そうして下っていくと舗装林道の終点に到着。
林道から田圃の間に出、JRの線路を潜って進むとすぐに琵琶湖の前に出られた・・・。



位置関係が良く判らなかったんだけど、出てすぐ正面の車道脇に何故か水準点の標示があり、地図上の水準点を確認・・北小松遺跡の少し東の地点と判明・・・北小松駅のほうが近いね、すぐ左手にコンビニが見えてるんだけど、もうすぐに駅に戻ることにした・・・。
車道脇をテクテク下ること半時間あまり・・・多分寒風峠経由で下ってくるより早い時間で北小松駅到着・・・何だか一気に脱力した。



教訓:正規道より目立つ脇道も(やっぱり)ある・・・。