「三上山、と書いて、さんじょーさん、と読め」
(08,11,09)
(三上山 473m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
JR棚倉駅 9:10
山城町森林公園(管理事務所) 10:30
三上山山頂 11:30(お昼)12:15
海住山寺分岐 12:45
海住山寺 13:15
恭仁京跡 14:00
恭仁大橋バス停 14:20
 
 
「三上山」と言うと、近江富士と呼ばれる三上山が(検索かけると)イの一番に出てくるんだけど、京都の南の南にも同じ名前の山がありまして、しかもこっちは「さんじょうさん」と呼ぶんだそうで・・(三条違うんか・・京都だけに)。
何となくJRに乗って、奈良より更に先の棚倉駅到着。 要するに、京都と奈良の県境付近の山と言うわけで・・・ええと、時々京都と奈良が隣り合わせってこと、忘れてるんですけど、自分。

と言うことで、棚倉駅到着しましたらば、見事に無人駅で、駅改札前には電車待ちと思われる人が一人だけ。
つい先刻まで小雨混じりだったのか、地面も何もかも湿っぽい。 改札を出て駅のすぐ正面にある湧出宮に一旦向かう。
山の名前とか何も無いけど(駅前に周辺地図があっただけ)、一応はこの神社を抜けて向かうらしい・・・多分。

神社本殿の手前から道を折れて再び車道に出る。 駅前から続く道と合流したような気がするけれど気にしない(気にしろ)。
車道に沿って道なりに山へ向かう。 途中何本か明らかに山に向かっている道もあったけど、とりあえず無視して進んでいくと、工房の横から谷間に沿って山へ向かっていく道があるのでそちらに入る。
向かって右が田圃、左が竹林、というのが目印。 林に入る手前に「まむし注意」なんて書かれた板切れがあったけど、ぞれきりで相変わらず三上山の文字すらない。

道はしばらく竹林の間の簡易舗装で、もちろん地図に無い分岐がたくさんあった・・殆どが明らかに作業道なんだけど。
薄暗い林の中に入って、ようやっと分岐に立つ関西電力の標示(火の用心の)に、落書きされた三上山の文字を発見・・・でも、本当に標示が無いんだよなぁ。
時々薄暗くなる林の中をゆっくり登って、一旦また車道に出る。 車道に出て少し登るとになった車道のピークで右手の山に道が2本派生していた。
相変わらず標示も何も無いので、一応磁石で方角を確かめる。 良く見れば境界標石にテープを巻いてあった痕跡があったので、北東に延びるその道に素直に入る。

今度は地道になった(けど轍が残っているし広い)道をゆるゆる登る。 所々の木にテープが残っていたりするけれど、本当にドコまで行っても近所の裏山って感じだなぁ。 登りやすくていいけど。
急な登りがあまり無く(平地とあまり変わらなかったかも)、小雨が降ってくる中をテクテク進むと、右手下の方から子供の声(?)が聞こえてきた。
そういえば森林公園があったんだっけ? と思っていると、神童子鳥獣保護区の看板に行き当たり、そのすぐ先でやっとマトモな標示がある分岐へ出た。

左に行けば「かいがけの道」を経て山頂、右に下れば森林公園管理事務所を経て山頂・・。
しばし悩むが、管理事務所といえばトイレがあるんじゃないか? ←それかい!
と言うことで、右の少々下ってる道を選ぶ。

下り始めて、どんどん下っていることに少々後悔する頃、公園管理事務所の前に到着。 この天気(小雨混じりの曇天)にもかかわらず、公園内からはやっぱり子供の声が響いてくる。
管理事務所の裏にあるトイレを借りて、しばらく川沿いに添って進む。 左手の山斜面にたくさんのバンガローが並んでいて、時々行き交う人影が見えた。 この頃のバンガローって、冷暖房完備だったりするんかな? 普通の一軒家とあまり変わらないよ、外観・・・。
少し開けた河原に出たところで、左手に目指す長寿の道の入り口を発見・・・バンガローの横を登っている・・・お世辞にもなだらかな道とは言えない・・・イヤこれはどう見てもなだらかの逆だろ? と言いたくなるような道がついていた。

マトモに山道と言えばその通りなんだけど、しばらくバンガロー横の薄暗い道を登り、何とか明るいところまで登ってきても、ちょっと急な登りが続いているのに変わりは無かった・・。
正面に、(多分)目指す三上山が見えている。
左手から、かいがけの道が合流してきて、山頂への道が右から合流するところに来て、頭上からバイクのエンジン音(?)が聞こえてきた。
山頂への文字に従って分岐を左へ行くと、再び車道に出る。 車道を右に登って少し行くと、冒険の道との合流点になっているところに三上山展望台の標示が立っていた。
その道に入ってみると、丸太作りの階段が伸びていて、ひと登りで展望台のある三上山山頂到着。

展望台には先客さんが3人ばかりいて、展望台の下部分がベンチになっているので休憩しているようだった。
遮るものが無いので展望は360度ぐるりあって、そのおかげでとても風通しが良くて・・・寒いんだよ、コンチクショウ・・・。
寒そうだったので・・・イヤ、寒いので展望台の上には上がらず、ベンチでお昼にした。

一旦車道の登り口へ降り、今度はの車道を延々下る。 素直に長寿の道を下ることも考えたけど、海住山寺への分岐から加茂方面へ下りたかったので(ちょっと長いけど)車道をそのまま下るほうを選ぶ。 車道とは言っても車通りが全く無い。
桜が植樹されてる道を、時々冒険の道と交差しながら(今思えば冒険の道を通っても良かったと思う)下っていくと、川沿いに出てしばらくで倒れかけの標示のある分岐に到着・・。
倒れかけと言うか、しかし最近何かイベントでもあったのか、新しい矢印標示がガムテープで貼り付けられていた。

分岐から流れの浅いところを選んで対岸に渡ると、植林の間の登り道になった。 丸太補強はされてるので、こちらも結構人の通りはあるのかもしれない、それに随分と標示が多い。
標示の多さは棚倉からの道とはエライ違いだ・・。
神童寺への分岐になるピークを越えると、アップダウンの道になる。 途中ロープが張られてあったり、迂回路っぽいところがあったけど、皆きっちり標示は付いていた。
竹林が見えてきた先で海住山寺(の裏)に到着。

鳥獣供養碑の横に出てきたんだけど、ココからお寺に入るとやっぱり入山料がかかるので、下山するハイカーはそのまま下ってください、見たいな看板があちこちに貼られている。
素通りするのも勿体無いかと思ったので、境内にだけ入れてもらった・・・。
丁度何か特別開帳があったようで、境内は結構人が居た。

境内から五重塔の横を通り、ナントカ上人墓所の標示に沿って下る。 すぐ山門(?)の上の車道に出、いろは坂を下って茶畑の中に出た。 茶畑周辺は展望が良く、田圃の間にぽつんと神社の杜のような場所がある・・・多分それが恭仁京跡なんだろうけど。
住宅地の中まで下ってきて、少々道がややこしくなる・・・標示はあるんだけど、入り組んでると言うか何と言うか。
途中から標示と地図に頼るのをやめて、目の前遠くに見えている杜を目指して進んだ・・・これが意外とあっさり行けた・・・・田圃の中でそこだけはっきり判るからだ。
しかし、たどり着いてみて標石とかを見てみたらば山城国分寺の文字・・・あっれー? 恭仁京跡は・・・?


  (しばらく徘徊)


・・・知らなかったんだ・・・ 恭仁京跡=山城国分寺跡 だったなんて・・・ ( ´;ω;`)ブワッ

その後、加茂駅へ向かうべく住宅地からバス道を使って恭仁大橋を渡って行く事にした。 途中小さな橋を渡って・・・ガイド本には「岡崎文化は〜、と書かれた石碑」の表記があるけれど、その石碑は何度見ても「岡崎文化はし」と書かれているようにしか見えず・・・。
(「〜」と「し」を間違えたとしか・・・って、間違えるかぁ?!)
大橋を渡る手前に恭仁大橋バス停があったので、そんなに便数は無いだろうと思いつつも時刻表を見てみると、数分とせずに木津駅までのバスが来ることが判明。
確かにちょっと待っただけでバスがやってきた・・・ので、乗り込んで一安心。
しかも、この日はグリーンフェスタinわづかというイベントがあったとのことで、イベント会場へ往復するバス路線が無料の日、だったりしたわけで(マジで)。

加茂で降りる予定だったけど、木津まで乗りました、バスの中で寝られました(笑