「もっ回高取山」
(08,11,24)
(高取山 584m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
壺阪寺前バス停 10:00
五百羅漢 10:20
八幡神社 11:10
高取山山頂 11:35(お昼)12:25
猿石分岐 12:45
栢森集落 13:25
朝風峠 14:10
高松塚古墳 14:50
近鉄飛鳥駅 15:10
 
 
かなり昔のことになりますが、登山と言うよりハイキングイベントで、一度だけ来たことがある、奈良は飛鳥の高取山。 もうかれこれ9年ばかり昔のことになる。
しかしどーして今回またその高取山に行こうと思ったのかというと、実はちゃんと山頂を踏んでいないことが発覚しまして(いや、ずっと気にしてたんだけど)、しかもちゃんと三角点のある山だと言うことも最近になって思い出しまして、それならばと言うことでちゃんと行ってみることにした・・・訳で。

お天気の心配がある中、近鉄電車の壷阪山駅到着。 何人かのハイカーが一緒に電車を降りる。
駅から登り口のある壺阪寺まで、歩いても知れてるんだけど、駅前にバスが来ていたので(きっちり壺阪寺前行)それに乗ってハイカー追い越し、壺阪寺前バス停に到着。
寺周辺、ほんのり紅葉が来てる・・・見頃と言うほどではないけど。

バス停からすぐ後ろに伸びている車道を登る。 すぐお寺への参道と道が分かれているので素直に山へ登る道を取り、左手にお寺、右手に霊園(多分)、目の前に大きな仏像があるのを見ながらテレテレ登ると、標示のある登り口到着。
何だか工事現場の脇道みたい・・・。

脇道のような細い道を登り始めると、そこはそれ、すぐ何かの標石が目に付いた。 こういうときに字が読めないのって、何かちょっと損してるのかも知れない・・・。
道はハイカーの足跡がしっかり付きまくっていて、細い割に人通りは結構あるのかも知れない。 ハイキングついでに壺阪寺へ、と言うのもありかも知れないし、一応、西国霊場のお寺だし。
細い道をずんずん登っていくと、右頭上に展望台のようなモノが付きだしているのが見えてきて、そこまで登ってみると、五百羅漢の石仏群の端に出た。

一応標示がしっかり付いていて、五百羅漢遊歩道を通って高取山に行くも、通らずに行くも、どっちでも道が判るようになっている。
しかしその道とは別に少し下り気味の道が左手に派生していて、そちらは標示が全く無い。
妙に気になっていたら、五百羅漢の案内看板に、左手少し下ったところには、曼陀羅を刻んだ岩があるとの案内があった・・・だったら何か標示付けとけよ〜・・勿体ない。

一応行ってみると、下り始めてすぐ足下に半分埋もれた不動明王があり、そんなに下らないウチに両界曼陀羅の彫られた岩の前に出た。
一応そこで道は行き止まりらしく、ご丁寧は標示が下げられている。
曼陀羅は仏像が彫られたものではなく、梵字が彫られたもので、ちょっと摩耗が激しい・・・なんか惜しい・・・。

元の分岐へ戻って、遊歩道を素直に辿る。 標示はどれもしっかりしている上、其処此処の岩に彫られた仏様もちゃんと名札が添えられている。
中には、ドコをどー見たらアレなのか、良く判らない仏様もあったけど。
道は所々で岩がむき出しになってるところもあるけれど、危険と言うほどでもなく(下りだと危険かも)、一度小ピークを越えると五百羅漢石仏群から外れ、先に分かれた道と合流した。
そこからしばらくは緩い登り道になり、一旦明るい道に差し掛かったけどすぐに林の中の道になり、右手上にNTT電波施設の建物が見えてきた・・・何だか周辺に墓石みたいなのもちらほら見える・・・なんで?こんな所に??

一旦電波施設からの道と合流し、地図つき案内板のある登り口から再び山道に入る。 入ってすぐ「高取城址」とある大きな石柱があり、その後ろに薄く踏み跡がついているけれど取り合えずでそのまま直進する道を進む。
登りはそんなにきつくないなぁ、と思いつつ歩いていると、道途中に結構大きな石碑(相変わらず何と書いてあるのか読めない)があり、その後ろに道がついている。
そこに入ってみると石段の名残がある道に出、来た方向に登り返すように伸びている・・・そのまま登ってみると崩れた石階段の奥に、更に崩れかけた(汗)小さな社に出た。
道標示が付いているところをみると、八幡神社らしく、道標示が示しているのはどう考えても先程の大きな石柱の方向だった・・・あの薄い踏み跡を登るとココに出るのね・・・。

再び石段を素直に下っていくと、先程の山道と合流するところでまた車道に出る。

ちょっと色褪せた高取城の地図付き看板がある登り口から山道に入る。
これは素直に城址故と思えばいいのか、林の中に石段のようなものが残骸として残っているのが見えた。
そうやって登っているうちに何だか雨もぽつぽつ落ちてきたようで、雫がパタパタ頬に当たる・・・。
滑ります!の大きな看板の所で補修箇所を通り(確かに滑る・・・)、壺阪口門跡に出た。 しっかり標示が立っていて、最近のものかQRコードが標示の支柱に取り付けられている・・・明智越えのときもあちこちQRコードだらけだったっけ〜。

以前一回来た時は、この逆向きに歩いたのでもちろん記憶は曖昧なんだけど、案の定と言うか随分風景も変わったかなと思っている自分の目の前に真新しい木製の階段が現れた。 結構段差があるところでそれを越えるように階段が設置されている。
微妙な整備具合だった。 階段途中から木立の間に遠くが見渡せる所があったんだけど、お約束通り何も見えなかった・・・。
どんどん堅牢になっていく門の間を縫うようにして大手門前に到着。
紅葉が見頃寸前(微妙)なのを見ながら更に門を潜る・・・門だらけやなぁ。 門の間をくるくる回りこむようにして登っていくと、休憩所のある広場に出た、ついでに今までとんと見なかった人がたくさん居る・・イヤ、たくさんっても芋洗いほどじゃないけど、雨降ってるし、そんなに人が居なくて当たり前と思ってたし。

休憩所でお昼にしたいのをちょっと我慢して、とりあえず山頂を探す・・・見回しても山頂を示す標示とかが全く無く、得てして山頂とは一番高い所!と判ってはいても、城を造ってる以上、あちこちいじり倒してるだろうし、大阪城の三角点(存在する)なんか、城内の隅っこにちんまり存在してるだけだし、ココの三角点もそんな風に目立たないところにちんまり、腐葉土に埋まってるとかそんなことは無いよねぇ・・? なんて考えながら・・・。
しかし、山城のクセに随分と広いっ! 広いというか、性懲りも無く門だらけ。
本丸跡まで登ってくると、流石にほぼお城の最高点なので展望がぐっと良くなった。 広場のぐるり、一段高くなったところにベンチやら方位盤が設置されていて、そこでお昼にしている人も居た。
広場をぐるり回ってみても何も無い・・・しかし方位版とは反対の隅に更に一段高い天守閣跡(看板の文字が読めない)があって、その上に三角点の脇にいつも立っている白い標示が見えている・・・申し訳程度に。
天守閣跡の横を回ると段差の低くなったところがあったんだけど、この時はそんな事を考えずに目の前の石垣を攀じ登って高取山の山頂到着。

天守閣跡ということで、そんなに広くも無い所に三角点だけがぽんと居座っている。 他、何にも無い。 雨が本降りになってきた、冷たい、お腹も空いた、登り甲斐の乏しい山頂だなぁ・・・下の広場は紅葉とかでそれなりに風情があるのに、いや、雨は山頂の所為じゃないけど。
雨さえ降ってなければベンチでお昼にしようと思ってたんだけど、雨の中惨めに拍車をかけるわけにも行かず、先程の休憩所に戻って屋根付のところでお昼にした。 幸い先客は居らず休憩所の隅でお昼にしていると、漸う何人かのハイカーが休憩しに入ってくる。
雨が完全に本降りになってくると、今度はカメラを抱えた人が体勢を立て直すために入ってきた・・・雨具やら引っ張り出したり水滴を拭ったりしている・・・それにしてもココの広場、紅葉の丁度いいポイントど真ん中にどうして簡易トイレが置かれているんだろう・・・気になる。

お昼を済ませた頃になって、雨が少々小降りになってきたので山頂を辞して下山にかかった・・・帰りは壺阪寺ではなく明日香(飛鳥)に下る予定を立てていた・・・けど、天気が良ければ飛鳥の巨石群でもちょっと回って帰ろうと思っていたんだけど(鬼の俎とか石舞台とか)、雨脚次第ではそれも無理かもしれない。
とりあえず大手門の分岐までテクテク下る。 この天気にもかかわらず、門の周辺はカメラを抱えた人で一杯だった・・・そういえばすぐ下まで車で入ってこれるんだよなぁ、ココ・・・。

大手門前の標示の後ろから伸びている、芋峠への道に何となく心惹かれながらもそのまま道を直進する。 一応こちらからも壺阪へ下れる道が延びていて、飛鳥への道と途中までは一緒なのね。
で、こちらの道も予想通り門が多い・・・こんなに門、多かったっけ? 覚えてないぞ??
所々補修しかけの門を潜り、矢場門跡を過ぎたところで国見櫓跡への分岐に出た。 そういえばココからの眺めがいいとか何とか、城址のどこかの案内板に書いてあったな、この天気だから期待してないけど←コラ
しかし丸太標示には80mと書いてあったり50mと書いてあったり、足元に落ちてる標示には100mと書いてあったり、落書きは150mとあったり一定しない・・・最長と最短で3倍の差があるんですが・・・(汗
ちなみに片道徒歩2分でした・・・参考になりません。

更に二の門跡を過ぎてやっと分岐の猿石に出た。 以前来たときは猿石の前を直進する道から登ってきたんだけど(薄ら覚えの記憶)、これは壺阪方面への道なので今回は明日香へ下る右に折れる道を取った。
猿石の前を通ると竹林の見える道になった。 雨がまたちょっとマトモに降ってきてるので、竹の根っこに足を取られないように歩く。 そんなに急な下りが殆ど無いので歩きはラクだった。
時々立っている標示はまだ綺麗で、行き先は明日香だったり時々石舞台だったり(古いのは石舞台が多かったな〜)。

道は時々細くはなるけれど、今日も誰かは歩いているのか足跡が点々としている。 キトラ古墳への分岐を過ぎると、多少薮の入った細い道になった・・・滑りそうで恐い。
実感としてあまり標高を下げているような感じがしない、軽い登り返しがあったりしてテクテク進んでいくと、右手に集落が見えてきて休耕田(?)の畦道に出た。
石造りの橋の袂に、多分みんな靴を洗ってるんだろうな・・・流れに下りていく踏み跡がついていたので、そこで靴を洗わせてもらった。

石橋を渡ると広い舗装道に出る。 頭の上に綱が渡してあって、綱掛け神事の解説看板が立っていたりした。 その足元には注連縄のかかった岩が鎮座している。
しばらく舗装道をテクテク・・・しかし雨は一向に止まない。 晴れることを期待してなかったけど、雨天ハイクになるだろうと期待してたんだって今気づいたよ。
何だかやたら長い名前の神社(※飛鳥川上宇須多岐比賣命神社)の前を通り、関西大学の施設前で橋を渡らず山沿いの道を進む。
住宅の間の細い道をテクテク・・・飛び石(・・・というナニかがあるらしい、行かなかったけど)の標示を過ぎて、再び広めの車道に合流した・・・これって、さっき橋を渡って分岐した道じゃ?
交差点に無人の農産物販売所があったので、そこで少し荷物整理する。

交差点には石舞台への標示がデカデカと立っていたりするけど、高松塚古墳を通って飛鳥駅へ戻りたかったので(それっぽく短縮ルート)、交差点横の勧請橋の下から「カカシ道」と標示のある農作業道に入った。
農作業道だけど舗装されていて、一応一般車両は入れない旨書かれている。
「カカシ道」とはどういうこっちゃ? と思って歩いていくと、道の両側、手作りの案山子が一杯並んでいる・・・文字通り、案山子の道・・・。 そういえば明日香でそんな催し物があったっけな・・・手作り案山子のコンテスト、アレはこの道でやってたのか〜。
『飛鳥にふさわしい昔話』がテーマなようで、色んな昔話のキャラクター(を模した案山子)が並んでいる・・・つか、見上げるような鬼の案山子(ハリボテとも言う)なんかもう案山子じゃないよ、凄いけど。 それより何より、人魚姫は飛鳥と関係ないと思うぞ、あと、こういうイベントには付き物のジ○リキャラも・・・、ト○ロとかポ○ョとか。

テクテク登って朝風峠を越えてちょっと薄暗い道を行くと、ようやく高松塚古墳の標示を発見した。 しかし最近整備されたであろうその標示、矢印とか距離とかは書かれてあるけど意外と現在地が把握し辛い。
飛鳥全体そうなのかはともかく、矢印標示は多くても全体を把握できる地図看板が見当たらないわけで・・・矢印が充実してればいいけど、万一途切れたりするとそこで一発で道に迷いそうな気がする・・・殆ど畑と住宅地なのに。
雨の所為で通行人も畑作業する人も居ないし・・・。
案の定、飛鳥駅への道を分ける分岐の先でうっかり道を間違えた・・・八坂神社(だと思う)の所で道がY字に分かれており、そこで左のやや直進道に入ってしまったら、高松塚古墳方向からどんどん更に遠ざかること遠ざかること・・・(右に下るべきだった)。
その後、観光農園(苺狩りが出来る農家があった)の辺りで無人販売所のトタン壁に地図(コピー)が貼られているのを発見。 そこで軌道修正して、やっと高松塚古墳に到着・・・トイレで休憩の後、古墳へ向かう。

何度かニュース報道の中で見てきた高松塚古墳は、現在保存に向けてアレコレやってる最中で、古墳周辺、工事中防護壁に囲まれて何となく、何となーく痛々しい姿だった・・・周辺、公園として整備されているのに、痛々しく感じるのは何故だらう?
こんな天気にもかかわらず古墳周辺(公園)は人が一杯で、資料館も人が結構入ってるようだった。 自分は入らなかったけど。
公園を抜けて車道に出ると、交通看板に従って車道をテクテク・・・程なくして飛鳥駅の前に出た。

別にワザワザこんな所で買い物しなくても良かろうものなのに、駅前の直売所で(何故か)地元米を買い、ついでに(何故か)古代米も買ってしまい、結局行きより荷物が重くなった状態で(明らかに弁当より米の方が重い)帰途に着いたのでした・・・。
あ、地酒使用のパウンドケーキも買いました・・・更に重くなってます。