「麻生山と仁寿山」
(09,01,18)
(麻生山 173m 仁寿山 175m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
白浜の宮駅 9:40
麻生八幡神社 10:05
登山口 10:10
麻生山山頂 10:40
仁寿山分岐 11:20
仁寿山山頂 11:30(お昼)12:00
仁寿山校跡 12:20
白浜の宮駅 12:45
 
 
そのうち行けばいいや〜・・・などと悠長に構えていたら、何となーく政権が怪しい方向に向かい出したので、今のうちに行っとくべきカモー・・・と、慌てて行ってみることにしました、姫路の麻生山
・・・麻生と書くけれど「あそう(やま)」じゃなくて「あさお(やま)」だそうな。 ついでに言うと、地元では小富士山と言うほうが判りやすいらしい。
そんなに標高も無い丘みたいな山だけど、麻生政権が何とかなってる間に行くべきでショ? ネタとしては(←早い話、ネタにしかならない)。

朝から電車を乗り継いで、姫路を越えて白浜の宮駅で下車・・・と、大体の予測はつくかもしれませんが「山に入ってる時間より電車乗ってる時間のほうが長いシリーズ」です・・・なんて哀しいシリーズなんだー!
駅に降りた時点で既に曇天・・・いいや、降ってきても。
駅の北口から出て、東側の踏み切り前から山の方へ向かって進む。 住宅の間から双子の山が見えてきてるけど、あれが麻生山なんだろうか?
今回、麻生山だけだと寂しいので、すぐ隣の仁寿山にも行ってみることにした・・・一応サーチしたけれど、そちらの山頂部は電波塔だらけらしく・・・隣の山、電波塔だらけ(わっかりやすぅー)。

住宅地の中はほぼ直進、バス道を横切って高架を潜ると山が正面に見えてきた。 突き当たった所を右に折れると麻生八幡神社に出る。 神社と隣の溜池の間の道を山へ向かっていくと、住宅の奥まった所で登山口の前に出た。
ヒバの木を山頂へ持っていってください、とか掲示された紙に書かれている・・・全然残ってないところを見ると、余程まめに登っている人が居るんだろうか?毎日登山とか。 山頂にお寺があるし標高低いし。
登山口からはすぐに露岩の道になった。 階段状の岩があちこち露出してる。 登り辛い訳じゃないけど、全山くまなく岩っぽい山らしい。

あまり高い木が無いので(夏は是非とも避けたい)すぐ後ろに展望が開けて見える。 先程通ってきた高架とか(姫路バイパス)、すぐそこに見える。
ちょっと細い道(所々で丸太補強されてる)をどんどん登ると頭上に鎖の垂れた大岩が見えてきた。 すぐ下まで行くと小さな祠と不動尊が祀られていて、その横に鎖が垂らされている・・・鎖使って登れるの??
でも、鎖の前をスルーして少し登ると、すぐ鎖の上部に出られたけどね。
小さな不動尊が祀られた池(金魚が居る・・・)の前を通り、地元学校(名称失念)の方角からの道と合流すると、すぐ華厳寺の前に出た。
ほぼ山頂部なので寺の前は結構広い・・・広場の両脇には三十三霊場の本尊が並んでいる。 広場中央にはどんと焼きの跡(多分)。
寺前の広場を進むとすぐ麻生山の山頂に出た。

標高の割に展望のいい山で、すぐ隣の仁寿山も周辺の山も良く見えた。 バイパス方向も結構遠くまで見渡せる。 標高が低いけど展望のイイ山と、標高は高いけど展望の無い山と、どっちがイイかと訊かれれば・・・・まぁどっちもどっちだよね。 ←ヲイ
山頂部は広場の周りに背の低い木がちょいちょい茂ってる状態で、丸太造りのベンチが一基、ちょんとあるだけだった。
しばし休憩していると、横の木の陰から人が登ってくる・・・手に紙袋提げた夫婦連れが一組、道があるのかどうか判らない所を登ってくる。
案外とあちこちが道だらけなんじゃないだろうか?(低山にはありがち) で、あまり高い木が無い所為で方角は見やすいし、仁寿山も見えてるし送電線の走ってるのも良く判るから方角を誤る事も無いだろうし。

山頂でしばらく休んでから仁寿山に登るために、一旦両山の間の鞍部まで下る事にした。
下るにしても山頂部から下る道など標示も何も無く・・・しかし先程ご夫婦連れが紙袋下げて登ってきたあたりを思って、一気に眼下に見えてる鞍部まで斜面を下っていくことに・・・。
低潅木の間に確かに踏み跡がついていて、登りか下りかで滑ったりしてるのか道のあちこちが崩れたりしている。
途中にあった電柱(?!)にスプレーで矢印がしてあって、それなりに登る人は居るようだった。
ドコからかカラスが運んできたのか、足元に柿が落ちていたりする・・・もれなく熟しすぎていて真っ赤になってべちゃんこ(ぺちゃんこにあらず)だったけど。

ある程度下ってくると、ちょっと背の高い木の林の中になり、更に登り返して小ピークをひとつ越える。 振り返るとすぐそこに麻生山が見えていて、向こうは高い木が無いものだからこちら斜面を登っていく人が丸見えだったりする。
掴まって下れそうな立木に乏しいせいか、滑りやすそうな所にはロープが張られていたりする・・ちょっとの距離なんだけどな。
茂みの中の細い道を下ると、右側から道が合流してくるところに出た。 出合の立木に簡単な案内が書かれてあって、麓から見て左の道が鉄塔経由の一般道(道、あったんだー)、右の道が悪路←今自分が下ってきた道 とあった。
難儀して下ってきた道が、実は険路だって話は良くあるよなっ!

出合から少し下って道が交叉している所に出る。 T字路の突き当たりに踏み跡が伸びてるような感じで、やはり其処の立木にも多少風雨で劣化してるけれど案内の紙がぶら下がっていた。
踏み跡を直進すると仁寿山へ向かう分岐に直接出られ、右に下ると下山左は大回りして仁寿山・・・と書かれている。
踏み跡とは言えしっかりしているようなので、そのまま直進、ちょっと薮っぽいところを登ってすぐ車道の横に出た。 ガードレールが途切れた所に出ると正面の斜面に何となく踏み跡が続いているのが見られた。
とは言え、正面の斜面も立木が殆ど無い禿げ山状態なので、何となく道っぽいのが斜面に這っている状態なんだけど。

面倒くさいので、ちょっと大回りになるけれど車道をテクテク登り、色んな電波塔やら電波施設が建ち並ぶ山頂へ向かう。 典型的な電波塔山の様相に、やっぱり山と言うより丘だな、と思う。
何度か山腹に沿ってウネウネ登って、姫路テレビ中継放送所のある仁寿山山頂到着。
確かこちらには三角点があるはずと探してみると、電波施設の金柵の中に白い標示が立っているのを発見。 では三角点はと探したら、電波施設の基礎(?)になっているコンクリートの中に埋もれてました・・・既に周囲と同化しちゃってて、白い標示が無いと判らないよー、多分。

分岐からの直登道が合流してくるあたりに座って、お昼ご飯をモソモソ・・・どうせ人なんて滅多に来ないだろうし、ワザワザこんな電波塔だらけの丘で弁当広げる人も居ないだろうし、と、のんびりしていたら雲行きが怪しくなってきた・・・風向きが変わってくるのが良く判る。
片づけを済ませて下山する頃には雨粒が顔に当たるようになり、林道を下って仁寿山校跡に出る頃には本降りになってたりして・・・。 後は元来た道を白浜の宮駅へテクテク・・・。

で、こういう時は大抵、駅まで戻ってくる頃には雨が上がってたりするんだよね、良くある話だよね。