「金勝アルプス」
(09,02,01)
(竜王山 605m 鶏冠山 491m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
上桐生バス停 9:00
狛坂口 10:00
狛坂寺跡(狛坂磨崖仏) 10:20
白石峰 10:55
竜王山山頂 11:15
白石峰 11:35(お昼)11:55
天狗岩 12:15
落ヶ滝線分岐 13:00
鶏冠山山頂 13:20
落ヶ滝 14:25
上桐生バス停 15:00
 
 
注意点として、大津市内とかが積雪であった場合、金勝アルプスも雪山の様相となるので初心者は入山しないよーに・・・と、ガイド本にはありました。  こういう時って、温暖化って有り難いのかどーなのか・・・。

JR草津駅(温泉の草津にあらず)の東口から帝産バス上桐生行きのバスに乗って半時間あまり・・・通年で1時間に2本ほどのバス便があるのに驚いた、結構交通の便がいいやんけ。
バス停を降りてすぐ周辺がキャンプ施設などがあるので、駐車場だらけだったりトイレがあったり。
キャンプ施設と言えば夏に稼働することが多いだろうから、この季節は閑散としているかと言えばそうでもないようで、ハイカーのものと思われる車が何台か停まっていた・・・エンジンがかかったままの車の中にカップルと思しき人影があったけど、敢えて深くツッコムのは止めておく。

駐車場のトイレを借りて、ひとまず狛坂線を使って登る予定でいたので、登り口へ向かうべく南谷林道をテクテク歩く。 途中施設内の案内板があって、竜王山から鶏冠山までの周辺地図が書かれてるのがあった。 見ればかなり道が入り組んでいるというか、麓にキャンプ施設があるとどうしてもこういうことになりやすいんだけど、何とかの道とか散策道が入り乱れることになるんだよね。

右手にキャンプ施設と川を見ながらなだらかな道をテクテク・・・途中流れを浅いところを横切る格好で渡り(増水したらアウトだな)、その流れのすぐ横にオランダ堰堤を見て、更に流れを今度は左に見ながら進む。 まだずっと舗装道が続いている。
途中で舗装道を左へ分けて、テクテク歩いていると、どうやら何処かで見落としたらしく、途中にあるはずの逆さ観音が見当たらない。
そう言えば何か分岐があったな、石柱が立ってたな(案内付きの)、多分ソコで折れるんだったろうなー。

・・・ま、いいか。

それに構わず林道を進み、高速道路(新名神高速)を潜って更にテクテク・・・。 分岐らしい道が結構あちこちにあるけれど、全部無視して直進。
程なくして水晶谷分岐に出た。 標示や案内板があって、小さな沢を挟んで対岸に細い道が続いている。 コールポイント(救急に連絡する際の目標地点になるポイント)の案内があって、それに書かれている進行方向には「不通」の文字・・・。

・・・ま、いいか。

道の先がどうなっているのかはともかくとして、行けるだけ行ってみようかなーということで・・・一応他のバス停まで道が続いてるみたいなんだから。
道幅はまだ広くて、古いけれど轍が残っているので車は通ってたんだろうと思う・・・過去形なのは分岐からいくらか行った所で橋が落ちて無くなっていたから。
(橋があった名残として、重量制限の標識が薮の中に倒れていた)
幸い流れが浅いのでそのまま浅瀬を渡る・・・渡りきった所に通行止めのためかロープが張られていたけれど気にしない(気にしろ)
浅瀬を渡ると道がぐんと細くなった、心なしか荒れてきてるように見える。 しかしハイカーはちょこちょこ歩いているのか、磨崖仏を示す標示やハイキングイベントのバッジなどが落ちている。
少し草が茂った道を進む。 左手に沢を見ながら山腹を巻くような道を進むと、南峰縦走路起点(と辛うじて読める)と書かれた朽ちた標示があって、小さな池(水溜りかもしれない)を過ぎた所で狛坂線への入り口(狛坂寺跡への道)に出た。
真新しい標示が立っているし、反対側の桐生辻バス停からの道もあるし、そんなに使われて無い道じゃない・・・のかも。

標示から林道を離れて細い道に入ると、すぐに水が流れる岩っぽい道に出た。 とは言え道ははっきりしているしテープなどもある。
すぐ横に「マツタケ山だから秋は入っちゃダメ(要約)」の標示がある。
時々溝のように細く深くなる道を巻いたりしながらどんどん登る。 そのうち展望が開けてきて、左手に切れ込んだ谷はあちこちに岩が顔を覗かせている・・・林の中に岩の白い所が点々と。
登山道の周りも岩っぽくなってきて、見上げるような岩の前を通ったりしながら登った。 急な登りとは言えないけれど、水が沁み出したりした所なんかは結構滑るかもしれない。
再度展望が乏しくなって林の中に入ると、石垣と思しき残骸が登山道の脇に見られるようになった。 手持ちの地図上ではっきり書かれてるわけではないけれど、狛坂寺跡があるわけだからそれかも・・・って、寺跡ってドコよ?!
支尾根に乗ってしばらく進むと、石垣に沿って登る道になり(それも少しだけだったけど)やがて白い標示が無遠慮にも道の真ん中に鎮座する狛坂寺跡に出た・・・件の白い標示の支柱にだけ辛うじて狛坂寺跡と書かれてあるだけだけど。

標示から少し行くと磨崖仏の前に出た。 磨崖仏の前に説明板があるんだけど、ここでも申し訳程度に狛坂寺の事は書かれてあるだけだった・・・寺の扱い、磨崖仏より小っさっ!!
良く見たら周りにも小さな石仏がたくさん鎮座している。 磨崖仏の前から大きめの岩がゴロゴロしている所を登って、石段(まだ新しい)が見え始めた頃からはっきり尾根の上の道に出た。
所々でやっぱり大きな岩が鎮座していて、石段が岩の間を抜けるように作られていたりする。 風が思ったよりキツイ・・・稜線に出るとそうなるだろうなと思ったけど、当分稜線の上だからドコに行っても風当たりがきついかも。
テクテク歩いて数分で国見岩の分岐に到着。 国見岩と言う標示はあるけれど岩の上に乗ってるという感じは無い。
ちょっとせり出した見晴らしのいい所にベンチが座ってる感じで、ベンチ越しに三上山(多分そう)が見えている。 こちらから見ると地面に砂を盛ったみたいで可愛らしい。

国見岩からしばらく進んで重ね岩に到着。名前の通り大きな岩が二つ重なった形をしていて、側面にうっすらと仏像が彫られているような線画がある・・・落書きじゃないよね? さすがに。
重ね岩から更に石段を登って、右から茶沸観音線(多分)が合流してくるのを見て、すぐで白石峰に到着。

白石峰と、峰の字がつくもののピークとかそういう風ではなく、何だかただの辻みたいに見える白石峰は、大きな標示が立っていたりいくつかのベンチが据えられていたり地図つき案内板があったりする・・・いや、どう見たって峰じゃないって!
こんな場所なのに何故か登山届けのポストが据えられていたりして(今回の山で唯一見たポストだったり)。

地図つき案内板の前を通って竜王山へ向かう。 今度ははっきり両側が切り立った尾根で、やっぱりと言うか風がキツイ・・・天気はいいのになー、勿体無いなー。
道は一本道に違いないんだろうけど、時々巻き道のように丸太補強された道が現れる・・・・どっちに行っても大差ないんだけど、どっちに行ってももう一歩の道が見えてるし。
茶沸観音と標示の付いた小さな石仏の前を通り、偽ピーク(笑)をひとつ越して鞍部から再度登り返す・・・ココまで来てようやく他のハイカーの姿をちらほら見るようになった・・・中には驚くほど普通の格好(背広に革靴)の人も居たけど、反対側(馬頭観音堂駐車場側)からって、そんなに簡単に登ってこれるのかしら?
丸太補強された道を登って、八大龍王の祠があるところで登り返して、ようやっと竜王山山頂到着・・・・案の定と言うかこの日何度目かの復唱・・・・風がキツ(略

山頂は脇道のどん詰まりのような所で、木が茂っていて展望はあまり無い。 広場とも言いがたいほどの広さの山頂は、真ん中に三角点が座っている他は、判りやすい丸太作りの山頂標示があるだけで、あまり長居できるような所でもない・・・。

・・・ということで、山頂を辞して白石峰まで戻る。 白石峰まで戻ったところで強風に変わりは無く・・・しかしあまり人通りが無いのをいいことに、風当たりの少ない道脇に座ってお昼にした。 食べている間何人かのハイカーが縦走路を通って行ったけど、狛坂線を使おうという人はほとんど居なかった・・・一人、登ってきた人が居たくらい。

お昼を済ませて縦走路を鶏冠山(素直に「とさかやま」でエエんかな?)へ向かう。 割と見通しはいいんだけど、他のルート使って登ってきてるのか稜線の道上にちらほら人影が見えている・・・微か〜に人の声までしてくる・・。
途中すれ違ったハイカーに、ドコから登ってきたのかを訊かれ「狛坂寺跡から登ってきた」旨伝えると、その道は使えたのかと聞き返された・・・「不通」の文字が効いているらしい・・・。 廃道になりそうな雰囲気だけど使えるんだよね、一応。

危険箇所にはロープが張られてあったり「危険!」と書かれていたり。 道全体が岩っぽいので、一応軍手などしておく。
耳岩(ドコがどういう風に耳岩なのか良く判らなかったぞ)迄出てきて岩陰でお昼にしている人(二組)に遭遇・・・そういえばこのあたりは風当たりが少ない・・・ココまで頑張って歩いて来れば良かったかな。
岩の陰からロープ伝って下の道へ下りる・・・丸太補強のための金属杭だけが残っている所が恐い、うっかり上に倒れたりしたらサックリ逝きそう・・・。
下に下りると左手上に耳岩を見上げるような格好で道が続いている・・・一応アルプスって言うくらいだから稜線の上をサクサク行く道だろうかと思っていたんだけれど、やっぱりアップダウンはあるよねー。(甘いんだよ)

何度かアップダウンを繰り返して稜線上に出ると、目の前に(多分)天狗岩と思われる岩の塊が見えてきた。 何故そう思うかと言うと、岩の上やら其処此処にへばりついている幾人かのハイカーの姿が見えていたから・・・。 わざわざ名前がつくほどの岩だと登る人も出てくるよね(何だそりゃ)。
白糸の滝への分岐を見送って天狗岩の下に出た。 道は折り返すように続いているけれど、一応天狗岩に登るためのロープなんかが目の前の岩肌に垂らされていたりする。
注意書き看板があって、一応ロープなんかもあるけれど、完璧に安全保障はされてないので自己責任で登ってね(要約)と書かれていた。 良く見ると岩肌のあちこち、矢印も書かれてるなぁ。

・・・と言うことで攀じ登ってみた、皆同じような要領で登ってるのか、岩肌が削れて多少ツルツルになってr

何となく風に雪が混じってる中、矢印とロープに導かれて行ける所まで行ってみることにした・・・・展望の良さそうな岩の上なんかはクライミングに使われたのか、固定用金具が一杯だった(錆びたりしてるけど)。
細い所は金属性の手摺なんかも作られてるけれど、原則、一番高い岩の上までは行けないらしい・・・行けるルートも無いんだろうな、一般向けの。

元の道へ戻って折り返すように続く道を下る。
湿っぽくて岩っぽくて、ついでに膝をいわせそーなほどの段差があったりする道を下り、また少し見通しのいい所に出ると目の前にピラミダルな山容が見えてきた・・・鶏冠山、かなぁ?(多分)
ちょっと林の中に入ってようやく落ヶ滝線との分岐に出た。

この分岐から鶏冠山まで実質ピストンになるんだけど、多分往復で1時間弱ほどになる・・・様な気がする・・・荷物を置いてちょっと、って距離じゃないね。
と言うことで分岐から再び登る。 細い道が一応付いているのでそれに従ってテクテク。
先程遠目から見た山容がピラミダルだったので、最初の急登を素直に直登すれば直に山頂と思っていたら、何のことはない、小ピークを二つばかり乗り越える羽目になった。
ドヤドヤ降りてきた団体様と入れ違うようにして、鶏冠山山頂到着。

山頂の状態はきっとこちらの方がイイと思う・・・広場になった山頂は広いし、風無いし(笑
その代わり麓がすぐ足下に見えるんだよね、結構集落が近いのかも。
広場の真ん中に三角点が座っていて、しかし倒木なのか伐採木なのかがその周囲に積まれているものだから、三角点を薪で焼いてるよーに見える訳ですよ、何かちょっと。

テクテク来た道を下って(今回ピストンが多いなぁ)落ヶ滝線の分岐に到着。
下りは落ヶ滝を見てから下りたいので、落ヶ滝線に入る。 羊歯植物が盛大に茂った道を下っていくと、足下が水っぽくなってきて、そのうち大きな岩(もれなく滑らか)の上を歩くルートになった。
岩の隙間を縫うように水が流れていたりして、上手くルートを取らないとナメ岩の上で身動き取れなくなりそうな感じ・・・。
そう言えば、こんな雰囲気の道、以前何処かで見たなぁ〜・・ドコで見たっけ?? (答え:太神山と矢筈ヶ岳)
ちょっと大きな岩のトコロはロープが張られてあったり、ペンキで矢印が書かれている・・・見ればうっすら凹凸があったり(一応の足場)。
このコース上で一人だけハイカーに出会ったけど、多分登り向けのコースなんだろうと思う・・・今にして思えば。
時々見かける標示(天狗岩の文字)も全部上を向いてるし。

時々地道(普通に山道)になりながらも、岩の上をソロソロ下ることしばし、赤い大きな火の用心看板(すっごい汚れてますが)が立つ落ヶ滝分岐に到着。
標示には、行き止まりだから戻ってきてね、の文字がある。 標示からすぐ下に下りて小さな流れを渡って対岸に続く踏み跡を辿る。
ちょっと淵の横をすり抜ける箇所があったけど、細い山道を普通に緩く登って落ヶ滝に到着。
水量の多い時はそれなりに見応えがあるそうなんだけど、この時期じゃあまり水の量は期待できない・・・滝が細い水の筋になって落ちているけれど、コレの水量の多い時ってどんなんなんだろう?
滝の手前に地図が掲示されている・・・その上部の茂みの中にどこやらの山岳会のプレートが下がっていたけれど、まさか道があるんじゃなかろうなー?

元来た分岐へ戻ってテクテク下る、普通に山道だから楽な事この上ない。
沢を飛び石で渡って、北谷線と合流し、しばらく下って大きな案内板のある林道に出た。
案内板にはこの先の丁寧な地図が載っていて、概ねどのコースでもバス停に下ることは出来るんだけど、林道を大回りするのもアレなので(正直面倒くさい)最短ルートで奥池の横を回る道を取った。
林道の出合から直進している踏み跡っぽい道を下る・・・いや、ちゃんと整備はされてるけど、他の道に比べたら獣道並なんだよ。
こちらでも小さな流れを渡って・・結構小枝が多い、夏は薮になるな、うん、間違いなく、キャンプ場へ行く道を左に分けて奥池の縁に出た。
半分壊れかけた小屋と、その横に獣避け網のかかったホダ木が並んでいる。
テクテク進んで舗装道に出た、ココまで下ってくればあとは早いな〜、とばかりにテクテク進んで、駐車場の中を横切り、元来た上桐生バス停まで戻ってきたらば、

丁度バスが来ていた、というか、発車寸前。



15時台といえばバス便が多い時間帯なんだけど、バスの姿を見ると乗らずに居れないのはどうしてだらう? (※トイレを借りて自販機で何か買って、とゆー計画もあったんだけどな)