「戒場山から額井岳」
(09,02,15)
(戒場山 738m 額井岳 816m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
天満台西四丁目バス停 10:00
戒長寺 11:05
戒場山山頂 11:35
戒場峠 12:00
額井岳山頂 13:00(お昼)13:40
鳥見山分岐 14:25
・・何となく徘徊・・
天満台西二丁目バス停付近 15:05
近鉄榛原駅 15:40
 
 
昔々、登ったことがあるこの山だけど、山頂から下で雨に降られて、後半部分の記憶(戒場山あたり)がボッポリ抜けているのが、長いこと気になって気になって気になって・・・(r

近鉄榛原駅から奈良交通バスに乗って、天満台西四丁目バス停下車・・・駅から歩いても行ける距離だけど、駅に降りたら丁度目の前にバスが停まっていたんだから仕方がない。
バス停から山に向かってテクテク・・・適当に山へ向かっていると、額井岳(大和富士)の標示が道端にあったりするので、それに従って登る。 登っていくうち、田畑の開けるところに出ると、目の前に額井岳の姿が良く見えてきた・・・その裾には十八神社の鳥居まで見えてくる。
とは言え、今回は十八神社からではなく、反対側の戒場寺から登る予定にしていたので(前回の逆)、神社手前の分岐で右に道を取り、山部赤人墓の方を取る。
天気のいい中を、山を左に見ながらテクテク・・・ちょっと下り気味の東海自然歩道を行く。 十八神社の後ろを回る道を左に分けて、尚もテクテク行くと山部赤人墓に到着。 道はまだ下ってる・・・。

仕方がないので標示が示すとおりに自然歩道を行く。 ようやく戒場峠へ向かう林道を分けてゆるゆる登っていくと、戒長寺の標示に出た。
標示の所で山側に折れると、住宅の横っぽい道を登って、戒長寺参道に入る・・・そう言えば前に来たとき、参道に綺麗なトイレがあったよなー、借りようかなと思いつつ参道を登ると 凍結防止のため使用禁止  ・・・・。
ちなみに前日の大阪の最高気温、19度で3月下旬並。 この日も朝からポカポカ陽気で、上着なんて要らないほど・・・って、コレで凍結できるモンなら凍結してみやがれ〜〜!!

トイレは諦めて、戒長寺の前を通って奥の登り口から山道に入る。 道ははっきり判るけど、細かい落ち葉とか枝葉が道一杯に積もっていてちょっと歩きづらい。
テクテク登って、二つ目の標示で尾根上の道に出た。 左に折れるようにして道がまだ延びている。
この付近の記憶が曖昧なので、さて道はどんな風だったかはっきり覚えていない・・・いやさ、覚えていたとしてもあの時大雨今快晴、参考になるかどーか・・・。
ひとつはっきりした明るいピークを越えて、植林の中をテクテク登って戒場山の山頂到着。
ピークは先程の小ピークほどはっきりしていなくて、植林の中の途中という感じだった・・・三角点とか標示が無かったらスルーするな、きっと。
少し休憩して、そのまま今度は額井岳目指して下りに入った。

道はしっかりしてるし、道に沿ってプラスチックの標示が点々と並んでいるので、それを見て進む。 ちょっと急な下りがあるけれど、急坂で恐いというより坂が長くてちょっとヤダという感じ・・・。
細かい倒木というか、倒れたままの杉の枝なんかが道に被さっていたりする。 かと思えば切り取られた倒木があったりするので、ソコソコ手入れはされてるんだと思う。
笹が低く茂る道に変わって数分で戒場峠に到着。 小さな白い標示が足元に立っている・・・と思ったら、森林組合(?)の標示だった。

戒場峠から登りに変じる道をテクテク・・・。  時間帯からか、反対側からやってくる人がちらほら見られた。 向こうの山頂でお昼にしてから来ると丁度いいんだろうな。 時々団体様もやってくるので、やり過ごしながら登っていく。
ちょっと岩がむき出しになった道を越えると、反射板の下に出た。 ススキを掻き分けて反射板の前まで行き、ちょっと休憩する。 反射板が立っているだけあって、ちょっと展望がいい。
反射板からすぐ直進する道を登る・・・丁度立ち木に巻かれたテープに「額井岳」の文字があるからそこから登ったけれど、丁度反射板の後ろを回るように付いている道もあるんだよね・・・ドコへ行く道か判らないけれど。
雑木混じりの植林の中を、小さなピークをひとつ越えて更に登る。 道が急になってくると植林の間で道が錯綜しだした・・・一応テープなんかもあるんだけどなー。
道がつづら折れになって、ロープが張られているのが見えてくると、ズルズル滑る所を登りきって額井岳山頂に到着。

山頂は幸いにも(?)団体様の類が居なくて、ゆっくりすることが出来た・・・祠と三角点の横に屋根付き休憩所があるんだけど、折角天気もいいし寒くもないので、休憩所の横の丸太(ベンチ)でお昼にする。
休憩所の正面に展望台があって(多少足元がぐらつきますが、何か?)鳥瞰図もあるんだけど、せいぜいがところ、一番特徴的な高見山とかその辺りしか判らなかった・・・・山名が判らなくても山は山だ。

下山は山頂から西に下りる道に入る。 こちらも急は急な箇所はあるんだけれど、しっかり鉄杭とロープが張られている。
大きな標示のある都祁村との分岐まで下りてきて、香酔峠への道が確かこちら側だったかなと思ったんだけれど、良く判らないのでそのまま素直に下山・・・そもそも都祁村というのが地図上のドコにあたるのか良く判ってないし。
更に素直に道なりに下って、また大きな標示のあるところで左に折れる。 道が薄暗くなってきて、岩が多少ゴロゴロした感じになってくるけれど・・・前もこんな道だったっけ??
考えてるウチに左後ろから広めの道(元林道?)が合流してきて、草いきれの道を下っていくと再び左後ろから林道(ロープが張られていた)が合流してきて、その先でようやく舗装道に出た。

舗装道の正面に地図付きの案内板が立っていて、それで位置確認しようと思ってみてみたら何となく判りづらい・・・図版入りでこの判りづらさは何なんだ? と思ってみるも、何となく山の位置関係がおかしくないか?? 額井岳と貝ヶ平山とかの位置関係とか。
(前回の記事を読んでみたら、他の場所の案内板でも同じよーな事を考えていたようで・・・で、本当にこの看板、問題ないのかしら?)
そのまま林道を下って標示の所で十八神社への山道に入る。 補修工事(?)のブルーシートの横から下り道にはいると、水場(水量減ったような気がする)を過ぎてもうすぐで十八神社ー、という所で鳥見山との分岐に出た・・・・もう目の前に十八神社見えてるんだけどな。

相変わらず案内板が立っているその分岐から、鳥見山方向へ進む・・・・鳥見山まで時間がどれほどとか距離がどれほどとか、書かれてない(朽ちて消えちゃった?)ところが気になるけど、広めの道を進んでいくと、先ず分岐、分岐を直進すると伐採地に出て道が判らなくなったので、右に山腹を巻く道に入る。
砂防突堤(?位置的に先程の補修箇所の下になると思われ・・・ブルーシートが見えてたし)の前を横切って、次いで、
薮を掻き分けて抜けるとまた分岐で、左に折れると多分集落へ下りちゃうんだろうなー、と思ったので直進
しばらく左手に視界が開けていたけれど、程なくしてまた林の中に入る・・・道はしっかりしてるんだけどな。
林の中を進んで廃屋(屋根を残して潰れている)の所で、明らかに人工的な水路(というか溝)のある道に出た。 多分道は直進して続いている・・・でも、水路の流れる方向に左手に折れて進むと、これまた人工的な溜池の横に出、池の縁を回り込むように進むと田圃(?)の端に出てしまった。
畑の畦道のような道を下ると、大きな木のある峠っぽいところに出た。 木の横にある朽ちかけた標示には額井岳の文字が入っている。 しかし現在地を示すようなナニかは特になく・・・ただはっきりしているのは、ココは香酔峠じゃないな〜、って事。
(後々調べて、赤瀬集落の大ケヤキの横に出てきたことだけは判った・・・)

何だか現在地が良く判ってないんだけど、方角的に南へ下ればバス道に出るとか近鉄電車の線路にあたるとか、そのどちらかと思われたので道を適当に取りつつ南下してみると、目の前にバスが走る道路が現れた・・・何だか見覚えのある道に出、手近なバス停を見ると、天満台西二丁目バス停が最寄りだった。
バスを待っていても良かったんだけど、歩いても知れているなと思ったのでそのままバス道を逆に辿って、何とか近鉄榛原駅に到着。

思えば、香酔峠とかあの近くまでバス路線(奈良交通バス)があるのね。 そう言えば以前にも鳥見山へ榛原駅から直接登ろうとして道が判らなくなった経緯があるんだけど、香酔峠から香酔山とか貝ヶ平山経由していけば、鳥見山にも行けるかな〜?
・・・ということで、そのうち行ってみようと思った・・・・意外とこの周辺は鬼門っぽいんだけど。