「最勝ヶ峰」
(09,04,05)
(最勝ヶ峰 540m)
コースタイム
外院バス停 9:30
しらみ地蔵分岐 10:30
勝尾寺(二階堂) 11:15
最勝ヶ峰山頂 11:40(お昼)12:05
ビジターセンター 12:45
箕面駅 14:35
半分眠りながら阪急バスで外院バス停下車。 どう見ても山行きの格好の女が町中で下車するもんだから何事かという目で(他の乗客から)見られるんだけれど、バス道をひとつ横に外れるともう山際なんだよ、この近辺の場合。 バス停から少しバスの進行方向に進み、最初の信号のある交差点で山の方に入る・・・・すぐ畑の間の道になる。 一応西国霊場の勝尾寺への旧参道があったところということで、古い丁石が残っていたり、手作り標示があったりするので先ず迷うことはないと思う・・・いや、今でもこの道を通って遍路してる人もいるかも知れない。 畑の間の道を辿って山の方へ向かうと獣避けゲートに出た。 鍵を開け閉めして中に入る・・・ドコとも獣害は大変だよなー。 ゲートからすぐに山道で、しかしこの時間から既に反対側から下ってくる人がいる。 散歩中の地元の人かも知れない、道の脇に沢山の杖代わりの枝が置かれていたから。 山道に入ってすぐの池の畔にはバイクが停めてあったし、明らかに勝尾寺の土産物と思しき袋を下げた人と擦れ違ったし。 道は真新しいとは言えなくても整備はされていたし、分岐分岐には標示もあるし(多少道は錯綜してるけど)、急な登りもない緩やかな道でかなり登りやすい。 登り詰めるにつれ、道端にベンチが据えられているのを見るようになった。 多分丁度休憩したくなる頃合いなんだろうな。 外院方向からも他に道があるようで幾つか合流してきているし、他の登り口からの道と合流しながらもどんどん登っていく。 丁石の何丁というのを見ながら登って(全ての丁石が連続して現存しているわけではなく・・・しかも文字が程好く摩耗している)七丁あたり(うろ覚え)になって植林の中の分岐に出た。 今までの分岐とは違い、大きな地図付き案内板があったりする。 分岐から植林の仲を2分ほど行くと「しらみ地蔵」があるとのことなので行ってみることにした。 植林の中へ下りている道をしばらく進むと、右手に結構大きな石仏があるのを発見。 お堂か祠でもあるのかと思っていたら、野晒し状態の大きなお地蔵様・・・・自分より大きいかも知れない・・・。 こちらも表面の摩耗が激しくて表情が殆ど判らない。 地蔵尊の後ろからも勝尾寺への道が延びているようだったけど、とりあえずは分岐へ戻ることにした。 地蔵尊のすぐ前にも分岐があって、谷山尾根経由で外院への方向を示していたり、自然観察路の5号線が交叉しているようなことも書いてあった・・・・そうか、もう箕面と目と鼻の先だったんだ。 元の分岐へ戻ってもうひと登りする。 小さな石仏(立て看板があるんだけど錆がひどくて全く読めない・・・)を見て漸く登りのピークへ出た。 登りが緩くなって鉄柵に囲われた石柱みたいなのの横に出る。 凭れかかる様にして「この先二輪車・原付進入禁止」の看板がある・・・・その割には相当数の轍を見たぞ。 柵の中は八天※示石蔵とか言うもので、すぐ横に説明看板が立ってたんだけど・・・何だか良く判らん(笑。 とりあえず土地の境界で揉めた時に設けたものだというところまでは判った・・・。(他の※示石蔵の位置とか、詳しい図版は箕面のビジターセンターにある(※=片辺に旁)) そのまま広く整備された道を下って勝尾寺に出た。 問題の最勝ヶ峰に勝尾寺から登るには一旦お寺に入らないといけないので・・・回避する道もあるんだろうけど色々と面倒くさい・・・土産物屋の中から受付を通って(土産物屋の中を通るというところが微妙に癪である)寺内に入る・・・普通の格好の参拝者が一杯・・・・はっきり言って場違いだよ自分。 トイレだけ借りて登り口である二階堂を目指す。 小さな達磨が其処此処に散在する中を登って、寺内上部の二階堂到着。 お堂の手前に小さな看板で東海自然歩道と矢印がついたのが地味に立っている。 そこを入るとお堂の裏を見るようにして山際まで出る・・・・ココにもやっぱり獣避ゲートがあるのでそれを華麗に乗り越e・・・ちゃんと開け閉めして山道に入る。 山道手前に兵庫登山会の標示が置かれているんだけれど、山頂まだまだなんですけどー・・・? 土留めされた道を登っていくと徐々に細い山道に・・・何だか今までが緩々道だっただけにココへ来て本当に登ってるーという感じが・・・。 少々段差の大きいところがあるので、よっこらせで登っていくうち、道がフラットになる辺りから道幅も少し広くなってきた。 道幅が広くなってしばらく行くと東海自然歩道と合流。 右に行くと泉原と言う文字があり、更に直進すると清水谷、消防用の救急連絡用札も新しいのが付けられている。 分岐標示からは殆ど広くて歩きやすい道で、しかしいくらも行かないうちに石段が見えてきたと思ったら石段を登った所で墓所のある最勝ヶ峰山頂到着。 山頂のスペースを殆ど使って墓所があるという印象だった・・・肝心の道の続きは、墓所向かって右に続いている。 一応宮内庁管理の墓所になるので間近には行けないけれど、開成皇子の墓所と言うことで案内板が立っていた・・・とは言え、ものっそい掻い摘んだ説明文だったけど(全部で5行)。 墓所の右に伸びる道は板張りの渡り廊下様になっていて(滑るっつの)、墓所を見ながら巻く感じで続いていた・・・すぐに墓所の裏手に出る。 裏手から少し下ると方位版のある広場(というか道の途中)があってベンチもあるのでそこでお昼にした。 あいにくと展望は無いけれど。 お昼にしていると道を行き交う人が時々いて・・・お昼をほお張ってる時に挨拶されると凄い慌てるんだよなー。 お昼を済ませたら道を素直にテクテク下る。 いくつか分岐が派生しているし交差している道もあるんだけれど、自然観察路はすべて小さいながらも標示が付いてるし、分岐は大体しっかりした標示も付いていた。 道は概ね広くて歩きやすい道で、所々丸太やら石段で修繕されている。 軽くアップダウンを繰り返しながら下っていくと、そのうち陸橋に出、そのすぐ右には箕面川ダム(の一部)が見えてきた。 少し岩っぽい道を下ると観察路と合流したりして石階段を下ると政ノ木茶屋園地の端(東海自然歩道基点)に下りてきた。 毎度おなじみになった車道をテクテク歩いて、箕面大滝へ向かう。 山肌にへばり付く様にして桜がちらほら咲いている・・・紅葉の時期なら観光客も多いかと思っていたんだけど、ナニが目当てなのかこの日も大滝周辺から遊歩道、人が多かった・・・。 何となくいつもの遊歩道を下るのも面白くないので、脇道やら他の散策道やらを行ったり来たりしながら箕面駅まで下った・・・脇道だけあって結構アップダウンもあってかえって疲れたような気もしたけどまぁいいか(休憩所とかベンチがあちこちにあるので、散策には本当に向いてると思う)。 |