「笠置山」
(09,05,24)
(笠置山 288m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
笠置駅 11:25
笠置寺山門 12:00
二の丸跡 12:25(お昼)12:40
笠置山山頂 12:45
柳生分岐 13:05
柳生バス停 14:25
東海自然歩道出合(沈下橋) 15:45
大河原駅 16:35
 
 
前日までの天気予報があまり芳しくなかったので、低山ナラバと目標を立てたものの、朝ちょっと寝過ごしただけで出発点(今回の場合笠置駅)に到着したのが既に昼前・・・って、あああああああああああ・・・。

という事で、笠置駅到着・・・。 木津駅とか加茂駅までは結構電車の本数あるのに、笠置駅へ出るのに1時間に1本の電車ってどうなのよ?
(だから到着が昼前になるんだ)
今回、地図がちゃちな(スミマセン)某鉄道会社のハイキング地図、なので、南北が地図の上下に合っていない・・・ので正直見辛い。
駅前から地図に従い、商店街・・・と言うか一般商店の前を通って郵便局のあるT字路まで進む。 河原で遊ぶ人を見込んでいるのか、途中の精肉店にはバーベキューセットなどが売られていた・・・なやかやの肉のセットで1500円とか3000円とか。 おにぎりも売られている、正直、食指が動く。

T字路を折れてすぐで笠置寺への参道入り口に着いた。 同時に笠木山への登山口にもなっているので案内板などが入り口すぐに立っている。
新道(舗装道)と旧道の分岐には、沢山の杖が置かれていた・・・持って帰ってきても、笠置寺に置いてきてもどちらでもいいらしい。
旧道を選んでちょっと木の茂った道を登る。 道中いきなり町石があったりするので、かつて使われてた道なんだなーと判った。
民家の裏らしきところを抜けて緩々と登る。 山火事注意の看板があるあたりちゃんと山道扱いなんだろうけど、雰囲気、三輪山の山道みたい・・・あんなに傾斜はきつくないけど。
左手斜面の上に建物が見えてきたと思ったら、あっけなく舗装道に出た。 先程分かれた舗装道らしい。 こちらの舗装道を歩く人のほうが多いのか、ハイカーが何人か行き交っている。

舗装道を少し進んで、分かれた階段道に入ると細い分岐に出た。 結構お店があったりして、お店の駐車場も近くにあってどーたらこーたらとか看板があったりする。
店の前の石段を登ると休憩所の先で山門を潜る・・・一応入山料がかかるので寺務所で入山料・・300円、を払う。 寺内の案内地図(と言うか概略図)を貰って、ようやく中に入ることが出来た。
山と言うよりはミニ行場のようなところで、しかし行場と言うには些か整備がされすぎと言う感じもある・・・小さな子供が走り回ってたり記念写真を撮ってたりするし。
弥勒大磨崖仏とか、磨崖仏がやっぱり多い。 目立つ岩壁はどれも何かしら仏様を掘り込んでるような気がする。
胎内潜岩から太鼓石まで下り道が続き、その後はまた登りに転じた。 登りに転じて初めて見晴らしのいい場所に出たりする。 木津川かなー、遠くに見えていたり。
ゆるぎ石から柵沿いの道を登って平等石の前に出る。 何だか道が狭いな(蟻の戸渡り)、ココで地震とかが来てちょっとでも岩が動いたら、ぷちっ、で終わりだな。
戸渡りから少し林の中を登って、二の丸跡に到着。 ベンチとか屋根付き休憩所があるので、そこでお昼にした。

笠置山の山頂なんだけど、あまりそこまで登ったというHPの記事などが少なくて、大抵行場廻りの記事で終始している・・・と思う。 ガイド本でも、展望が無いので登るほどでもない、という記事があったりするので、何だかスルーしていいよー、と言われてるような山頂だった。
しかし山頂を踏みたいとか物好きとか、そういう人もいるんだからさ〜・・・と、きっと行場の中の最高点が山頂なんだろうと思ってココまで登ってきたんだけど・・・と思い、辺りを見回すと、二の丸跡の説明板があって、そこの文面に「山頂に行在所があり、そこの一段下に二の丸跡が云々(要約)」という一文が見受けられた。 確かに屋根付き休憩所の後ろが一段高くなっている・・・しかも林の中っぽくて展望もなさそうだ(酷
休憩所の後ろに行ってみると、山肌に沿って一段高い所へいく細い道がついており、それを登っていくと林の中の山頂・・?に着いた。
三角点とか目立ったものは無いんだけど、立ち木にぶら下がったCDに笠置山の文字がある・・・。 すぐ奥に石柱と柵があって、その向こうに石段がついているようだった・・・多分向こう側から登って来れるんだろうな・・・行在所として。

元の休憩所まで戻って、案内に従ってもみじ広場まで下りる。 広場の上から山頂へ行ける・・・というか行在所へ行く石段が確かについていた。
貝吹き岩から公園に下りると・・・本当にもみじが多くて秋に来るのも良さそうと思った、人が多いだろうけど・・・大師堂の前を通って出発点にまで戻ってきた。

登ってきた山門を潜って、食堂のある分岐まで戻ってくる。 そのまま行けば笠置駅まで戻る元の道なんだけど、柳生まで行く予定なので笠置駅へ向かう道の手前で派生している柳生への道を取る。 一応東海自然歩道に入っているらしい。
テクテク歩くとすぐ駐車場(?)の上に出た。 工事中の車道の脇に出てくると、六角堂跡への道が左に派生している。
分岐から数分とかからずに六角道跡へ行けるんだけれど、跡地と言うよりも整備された公園のようだった。

分岐へ戻って工事中の林道に合流する道をテクテク・・・緩い登りか下り道で歩きやすい。 道の交差したから下りが続くようになって程なくゴルフ場の脇に出た。 ついでに舗装道が続くようになる。
橋をひとつ渡って、大和青垣国定公園の看板の横から小さな橋を渡って再び山道に入る。 途中阿対(あたや)の石仏があって、豆腐を供えて祈願すると子宝のご利益があるとかで、周辺、豆腐のパックがいくつか置かれていたりした。

細い道をテクテク・・・畑が見えてきたところで車道へ行く道を見送って左の山へ伸びる細い道に入る。 山道に入るとすぐ丸太標示柳生沿線探勝路(何だか文字が読みづらいぞ)の文字がある。
結構細い分岐がある道を、人が沢山歩いた道を選んでテクテク進む。 標示も随所にあるけど、標示の無い分岐もあるんだよな。
飛鳥道(険路と書かれてある・・)を左に見送ると、登り下りを繰り返す道になった。 途中何人かのハイカーとすれ違う。 人通りはそれなりにあるみたいだった。
ちょっと薮っぽい道を通り、小ピークになった剣塚(休憩所もあったけど、塚の周りと休憩所を除いて完全に草ボーボー)を越えると、下って柳生バス停の前に出た。

バス停は屋根付き休憩所があるんだけれど、すぐ近くに自販機とか公衆トイレもあるんだけれど、次のバスまで1時間以上あったので、布目川渓谷沿いに大河原駅まで歩き通すことにした。
バス停からバス道に沿って東へテクテク・・・標示のあるところで一段下の道へ折り返すようにして降りる。
程なくして布目川沿いの道になった。 延々舗装道で、しかし車も人も全然通らない。 取水施設みたいのが所々、管理小屋みたいのがあるくらいで、この時期だし余り人も通らないのかもしれない。 というより、道のあちこちで水が溢れてるし、一部アスファルトを突き破って草ボーボーだし。

橋をひとつ越えて川の対岸へ渡り、標示がある甌穴群河原との分岐を直進、集落の中へ入って行く辺りから雲行きが怪しくなってきた・・・そう言えば朝から天気予報が怪しかったような気がする。
集落の中を進んで、単線の踏切を渡ると大きな周辺地図の看板があって、ようやく東海自然歩道に合流できた。 すぐ横の駐車場にはトイレもあったんだけど、駐車場利用者以外は100円払ってね、とか書いてある。
駐車場の前を抜けると木津川の沈下橋の前に出る・・・でも、自然歩道に沿っていけば大河原駅まで行けるようなので、橋の方には行かずに一段高くなったところに延びる道へ入った。

道はしばらく広い道だったんだけれど、少しずつ道幅は狭く、見通しも悪くなってくる・・・所々、河原の方へ下る細い道がついてるけれど、上流にダムがあるためか、立入禁止の看板をちょくちょく見かけた。
陸橋の下を潜って更に進む。 地蔵尊があるのを見てようやく舗装道に合流できた・・合流点には沢山の標示、とりあえず方向確認。
舗装道をテクテク進んでいると、徐々に雨足が強くなってくる・・・気のせいか、遠雷も聞こえてくるような・・・気のせいであって欲しいような・・・。
千手観音の磨崖仏を見て進むと、ようやく集落の中に道が入っていく。 ホッとしつつ、タオルを頭に被って歩いていたら、通りがかりの軽トラックのおばちゃんに(おばちゃんと言うところがミソです)「傘、あげましょか?」と言われた・・・・いえいえ、雨具を出すのが面倒なんです、と、正直に答えちった・・・。
だって、山道じゃないんだから雨具無しでも何とかなるって。

集落の中を抜けて恋志谷神社の前で道を折れる・・・恋路橋(沈下橋)を渡って対岸まで出ると、目指す大河原駅はすぐソコだった。

大河原駅は基本無人駅な上に券売機も無く、電車が1時間に1本な駅だった・・・駅周辺に店舗の類はなく、公衆電話とゴミ箱くらいしか見当たらない・・・。
幸いにその少ない電車のちょっと前に駅に着けたので、ヤレヤレとタオルであちこち拭きながら電車を待った。
雨降ってる中、夕方の薄暗い無人駅で、ぽつねんと電車を待っていると、何だか自分が途轍もなく遠くへ来ちゃったような気分になってくるよ・・・大阪に帰り着けるの、いつかなぁ〜・・・。