「笹間ヶ岳」
(09,11,08)
(笹間ヶ岳 433m)
コースタイム
上関バス停 10:20
溜池 10:35
林道出合 11:15
笹間ヶ岳山頂 11:40(お昼)12:20
大谷河原 12:55
矢筈ヶ岳分岐 13:15
天神川林道出合 13:45
アルプス登山口バス停 14:00
帝産バスに乗って20分あまり、上関バス停到着。 バス停前の自販機林立を見ながら灯篭の立つ新茂智神社の参道に入る。 すぐ正面に鳥居が見えてるけれど実際の神社はもうちょっと奥だったりする。 杜に沿って灯篭のある道を歩いていくと、左手に神社入り口が見えてきた・・・小ぢんまりとした神社を抜けて更に林道を進む。 落ち葉が薄く積もった林道を歩いていくと、道端に石仏があるのが目に入った。 ちゃんとお世話されてるのが判る。 石仏から更に進むと、東海自然歩道の標示がある分岐に出た。 自然歩道は右の道に折れてるけど、これは自然歩道に素直に従っていいんだろうかしばし悩んだ。 他にも幾つか標示やら看板やらがあったみたいだけど、どれも倒れたり壊れたりして用を成していない・・・。 赤テープやらは右にあるんだよ〜・・・と言うことで右の道を取る。 右の道を取ってしばらく行くと頭上が開けてくる・・・いい天気だなー、と歩いていくと、緩い登り(ってその辺りまで明確な登りじゃなかった・・・)の先に溜池が見えてくる。 明らかに人工的な溜池なんだけど。 金網に沿って進んでいくと溜池の突き当たりで金網に幾つかの小さな標示が付けられているのが目に入った。 あ、ここに来て初めて笹間ヶ岳の文字を見たような気がする。 標示がたくさんある地点に池の畔を外れて山道に入る分岐があったので(こちらも標示が幾つか)、ちょっと細いその道に入る。 山道に入るとすぐ右手に東海自然歩道の標示が立っている・・・つくづく奇妙に思うんだけどこんな薮道でも一応自然歩道で指定されてるのね。 これも低山の常だけど、良く見たら細っかい分岐があちこちにある・・・(大汗。 そのほとんどが細かい倒木やら枝葉が茂ってたり、テープがベタベタ貼られてたりするので、何となくそうでない道というのは判るんだけど・・・自信無くなってきたなー、うん・・・。 山道に入って2つ目の自然歩道の標示のところで、尾根に向かって登っている更に細い道に入る。 落ち葉まみれの丸太階段・・・がしばらく並んでいるけど、道そのものは細いというより溝の中の道になってきた。 溝状の道を過ぎてしばらく行くと、茂みの中に白い標示みたいなものが立っているのが見えた。 薮に阻まれて近くまで行けないんだけど、笹間ヶ岳山腹工事15 ・・・? と言う文字が見える。 山歩き用の標示じゃないし、工事用と言う割に年季入ってるなー・・。 白い標示を見て少し行く、小さな尾根に乗るあたりで初めて普通の標示を見た・・・。 笹間ヶ岳と太神山不動寺の文字が見える・・・かなり掠れてるけど。 標示は単純に折れる道を示してるけど、実際標示のあるあたりはT字路になっていて、標示にマジックで地名が書かれていたりする。 木々の間から目指す笹間ヶ岳らしい山容が見えてきて、足元が岩っぽい道になってきた。 間もなく岩ゴロゴロの展望のいい場所に出る・・・・ここにも工事用の白い標示が立っていた、思いきり傾いてるんだけど・・・工事が決定してどれ程経っているのやら。 展望が開けている方向を背にして岩道を登る。 工事済みと言うか所々がコンクリートで固められた壁面が見えていた。 更に山道に変わって東海自然歩道の標示を見た先で舗装道に合流・・・。 丸太標示の頭に金属製のちっさい標示が鎮座している。 これまた車なんて殆ど通ってなさそうな道だなー。 端から端まで、ちゃんと開通してんのかなー。 舗装道を少し右に進んで、東海自然歩道の標示がある向かいから登り道に取り付く。 登り口にも金属製の標示が取り付けられていた、笹間ヶ岳三角点とか書かれて(刻まれて)ある。 道路脇ののり面をそのまま登ってるような感じで、コンクリート補修された斜面をエッチラオッチラで登っていく。 やがて山道に変じるとロープの張られた斜面があったりする。 岩剥き出しの斜面だからちょっと恐いかもね・・・斜面の下、何か滑り落ちた痕跡があるし、絶対何人か滑り落ちてる、この下まで。 ロープ場を過ぎて登ると、古びた木の鳥居があって、山腹を少し巻く道になった。 自然歩道の標示が倒れかかっている所から更に登り道になって(見落としたら直進しそうだなー)、高校山岳部の標示を見て緩く登っていくと、正面少し小高くなった所に社があるのが見えてきた・・・社と言うより小さな祠が岩の上に納まってるって感じ。 社の周辺が踏み跡だらけだったんだけど、素直に社前の標示から右手に登る道を取る。 T字路の標示に出ると左手の大岩が八畳岩だった。 八畳岩のすぐ右手の木陰に三角点が鎮座している・・・・標示とか結構ある山の三角点にしては周辺が寂しい・・・と思いつつ、岩に架かった梯子を登って八畳岩の上まで登ってみた。 岩の上まで登ってみると、軽く傾斜のついた岩の上からの展望がイイ。 八畳岩って名称は結構あちこちで聞くんだけど(赤目とか)そういう時にふとつぶやく言葉・・・・八畳って、ウチの居間より広いぜ、こんチクショウ・・・。 岩の上には幾つか鎖のための金具やらが打ち込んであって、先ほどの三角点を見下ろす位置からも鎖が下がっていた。 さすがにコレ使って下りる勇気は無い、ほぼ垂直面だし、自分にももうちょっと人生の予定があるし。 岩のすぐ横の松の木やらにたくさんのプレートが下がっている・・・木に登らないと届きそうに無いところにまでプレートが付いてる。 緩く傾斜がついている岩の上で、一番尻の座りがいいところを探して右往左往・・・結局展望のいい方向を背にして三角点を見下ろしながらのお昼になった・・・三角点見下ろしてのお昼って今まであった・・・っけ・・・? (答:高御位山) 岩の上でお昼にしていると、時間的に丁度いいのかグループさんが登ってきたりして、ココロモチ岩の上が満員御礼・・・。 岩の広さは結構あるんだけどお昼のために巧く座れる位置って限られてるんだよね。 と言うことでモソモソ食べて下山にかかる。 八畳岩を下りた所から、標示の矢筈ヶ岳とか里、枝の方向に道を取る。 先ほどから枝バス停って文字も見られるんだけど、枝バス停ってドコじゃらほい? (後で調べたら更にちょっと遠かった) 山頂から少し細いけれどしっかりした道を下る。 しかし程なく右手に舗装道が見えてきて、あっけなく舗装道に出てしまった・・・笹間ヶ岳の山頂下を巻くように走ってるんだろうな、この道。 道の脇には植樹記念の看板みたいのが立っていて、その看板を過ぎたところから再び山道に入るべく標示が立っていた。 舗装道はまだ続いてたんだけど。 細い道を辿っていると、松茸シーズンは入っちゃダメのポスターが見受けられる・・・まだ今現在シーズンじゃなかったっけ? でも松茸の匂いしないよー。 こちらの道にも所々自然歩道の標示があるので(心なしかこちらの方が多いような気がする)それを辿る。 岩場の横を巻くように登って・・・・道は素直に下ってないようで、アップダウンが少々ある・・・御仏河原へ直接降りれる迂回路(多分松茸シーズン用の自然歩道迂回路だと思う)を右へ下ると、子供の声が聞こえてきた・・・。 同時に擦れ違うハイカーの姿がちらほら、多くなってくる。 整備された感満々の木の橋を渡ると、砂地の広がった大谷河原到着・・・多分ここが大谷河原だよね・・・?(標示とか案内板が一切無い) 河原で遊んでいる人の荷物が其処此処で山積みになっているのを見つつ(この辺でお昼にしなくて良かったかも)、道の続きを探す・・・河原の何処かから道が続いてるはずなんだよー。 しばらくウロウロ・・・車庫の骨組みたいなのの横に標示があるのを発見・・・一応枝町の文字がある。 しかし笹間ヶ岳への距離が無茶苦茶だなぁ〜・・0.3kって・・・絶対違うから。 マジックで修正されまくった痕跡がある。 標示から少しぬかるんだ道を緩く登る。 こちらも丸太整備されていて判りやすい。 少し行くと池の畔に出た・・柵が整備されていて雰囲気いいかも・・時間が早ければこっちでお昼でも良かったのかも。 ガイド本では連続して2つの池があると書かれていたんだけど、柵付きの池を含めて3つの池があった・・・・いや、一つはただの水溜りかもしれない、それなりに大きかったけど。 3つ目の池(かも知れない水溜り)を過ぎると、左に折れた道の分岐に出た。 こちらにも松茸の時期云々の標示がある、しかも立ち入り禁止ロープ付き。 標示に従って素直に左へ下ると、周辺地図付きの自然歩道の標示があって、標示の矢印には笹間←→登山口の文字が書かれている。 でも確か前に矢筈ヶ岳から下ってきた時はこの地点に降りてきたと思うんだけど、その旨標示が見当たらない、元々無かったっけ? 地図には周辺警察の電話番号なんかも書かれていて、最近この山域での遭難事故が相次いでいて云々とも書き足されていた。 単独登山はやめましょう・・・って、うっさいわ! いやいや、だって誰も着いて来てくれないんだも。 案外この道(富川道)で道に迷う人が多いのか、ここから矢筈ヶ岳へ行くのに迷うのか、枝道が多くて注意とかそういうのを事前のネット検索で読んだような気がする・・・。 標示から少し下ると、多分御仏河原と思われる広い砂地に出た。 休憩してる御夫婦連れもいる・・・。 河原からすぐ下の御仏堰堤を見て下り、延々沢沿いの岩道を下る。 コレって下りと違って登り方向から見上げると道がややこしく見えるんだろうか? とも思ったりもした。 標示は殆ど無いけど変な所にテープがあったりするので、そういうのも一因かも知れない・・・。 小さな流れを渡渉して丸太整備された道を下っていくと、舗装林道との分岐に出た。 こちらにも団体様が固まってああでも無いこうでも無いと話し合っている。 天神川に沿った林道をテクテク歩いてアルプス登山口バス停到着。 バス時刻の前に到着したー・・・と安堵したのも束の間、バス停周辺団体様で埋まってたりして。 ノォーーーーッ!! やってきたバスに乗り込んだら案の定一杯一杯で、更に先の上関バス停でもハイカーを乗せ(山頂で一緒だったグループさんも上関で乗ってきたりして)、ゴトゴト揺られることやっぱり20分あまり。 ようやく石山駅に着いたときはドコでもいいからしゃがみこみたい気持ちで一杯でした・・・何処か河原でお茶でもして来れば良かったかなー・・・。(そういう余裕のとり方がつくづく下手だと思う、自分) |