「貝吹山」
(10,02,28)
(貝吹山 210m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
壺阪山駅 11:15
森分岐 11:25
岡宮天皇陵 11:30
束明神古墳 11:45
与楽 12:05
乾城古墳 12:30
貝吹山山頂 12:50(お昼)13:25
牽牛子塚古墳 14:05
岩屋山古墳 14:25
飛鳥駅 14:30
 
 
朝一番で雨が降っていて、今日は無理かなーと二度寝して、目が覚めたらそれなりに晴れ上がっていた・・・そんな日曜日。

近鉄電車に揺られることしばし、壺阪山駅到着。 駅の待合には可愛らしい雛人形が飾られている・・・もう3月かぁ。 壺阪寺方面へ行く人と道を分けて、少々線路沿いに歩く。
すぐに線路を跨ぐ陸橋があるので渡ると、しばらく舗装道が延々続きそうな長閑な風景が見えてきた・・・道端の梅の木が雨の所為か殆ど散ってしまっている、勿体無い。
高取町役場を右に見て舗装道をテクテク・・・林業試験場を越えて信号のある分岐は直進。 今度は右手に高取中学校があるのを見ながらのんびり歩く。
ずんずん歩いて、岡宮天皇陵との分岐(森分岐)に出た・・・標示が立っている、結構しっかりした奴。

ここで手持ち地図を見てしばし考える・・・今回使った地図は「奈良・健康づくり50選ガイド(奈良百遊山50選)」なんだけど、この地図が少々過去のものだということはさておき(ガイドマップそのものの配布は既に終了、PDFファイルがホームページ上に申し訳程度で残っている)、地図のコースガイドはこの分岐は無視、更に直進して、高取町兵庫の集落まで行っちゃうルートが書かれていた。
しかしそのルート上に見所となりそうなものは特に無く、寧ろここで天皇陵方面へ進んだ方が古墳は二つもあるし、いずれ正規ルートにも合流するし、お得だと思うんだけどなー、何でコース紹介されてないんだろう・・・とか考えちゃった次第。 飛鳥と言う地理条件上、さほど危険箇所も無いだろうということで、分岐を右へ。

しばらく田圃の中の道を進んだ後、何となく山裾の集落を詰める様な道になった。 岡宮天皇陵への道を示す分岐標示があったので、そこで山の方へと道を変える・・・とは言え、すぐ正面の斜面に鳥居とか、色々見えてるんだけど。
坂道を登った先で左に入ると、岡宮天皇陵・・・・普通に宮内庁管轄の古墳だなぁ。 古墳のすぐ隣には素盞鳴命を祀った小ぢんまりとした神社がある。

元の分岐へ戻って更に山の方へテクテク・・・どんどん道が細くなる・・・。 小さな道祖神の後ろに束明神古墳の標示があるので、それに従って住宅地の中を進んでいくと、細い道が更に細くなるどん詰まりの所に更に標示があって、それに従って人が通るので一杯一杯の道を進む。 墓所と竹林の間の石段を登っていくと、春日神社到着・・・神社の境内横に、こんもりした束明神古墳が座っている・・・と言うか、説明看板(QRコード付き・・・飛鳥地方観光案内音声ガイドのあたかちゃん、だそうだ・・・)が無いと、古墳だと判らないかも知れない・・。

神社を辞して元の分岐へ戻る・・・が、そこから道が良く判らなく・・・あれれ?
方角からして分岐から山の方へ伸びている細い道(ほとんど獣道)以外、与楽方向へ行く道が無い・・・標示の類がそこで途切れてしまって、果たしてあの山道で正解なのかしばし悩んだ・・・かと言って更に戻って森の分岐まで行く気は無い。
簡易舗装道が終わって、なんだか他人様の庭先みたいな所を通って件の獣道に入る。 竹林と雑木の間で、標示も何も無いけど道は確かにしっかり着いていた。 ただ、あまり人が通っていないのか細かい薮とか竹の倒木が酷い。
今朝までしっかり雨があったようで、細い踏み後もほとんど川になっている。 濡れると(濡れてなくても)竹の根っこって滑るんだよ、畜生。
しばらく緩い登りが続き、小さなピークを越えてなだらかな道になった後、再び緩い下りに転じる。
細かい薮は相変わらずで・・・なんだかこのコースが紹介されていない理由が判ったような気がする・・・。

道は取水タンクのような設備の裏に出てきて、最後にちょっと急な下りがあった後、民家の横に出てきた・・・道はすぐに農道に合流していて、多分この道が正規のルートなんだと思う。 下り口に標示の類はやっぱり無かった・・・。
車も充分通れるほどの舗装道をテクテク・・・そのうち與楽寺が見えてくるかなー・・・とのんびり構えて歩いていくと、お寺に出会うことなく飛鳥病院が見えてきた・・・・地図を見たら病院のすぐ横が貝吹山の登り口やんけ、あっれーー?

まぁ、お寺は飛ばしちゃったかー、ということで、気を取り直して目の前の古墳は見学してみることにする。 しかし目の前の乾城古墳は、発掘作業なのか修繕なのか、全体をシートと土嚢で抑えられていて何となく痛々しい。
乾城古墳の横の道を進んで数分の所にある、真弓鑵子塚(まゆみかんすづか)古墳も、何となく禿山のイメージでこちらも・・・なんだかなぁ・・・。
元の分岐まで戻って、本来の目的である貝吹山目指し、登り口から細い山道に入った・・・・目標は古墳じゃなくて山頂だったんだよなぁ(今更)。
道は細くて竹が多く、湿っていなくても滑りそうな状態だったけど、特に険路でもなく・・・少々急な斜面こそあれ、悪い道でもなかった。  などと考えつつ半時間も登ると平坦地になった貝吹山山頂到着。

元々山城のあった山頂だけあって広場様にはなっているけれど木々のせいで展望はいまいちだった。 夏になったら完全にアウトだな。
石灯籠の倒れた残骸っぽいのが転がっている他、特に城跡っぽいものはなく、三角点に簡易トイレ(・・・)があるばかり。
手頃な所に座り込んでお昼にする。 登り始めるまでハイカーっぽい人とかMTBの人なんかと擦れ違ったりもしたけれど、山頂まで登って来る人はそんなに居ないみたいだった・・・・何にも無いもんなー。

山頂を辞し、元の分岐から農免道路を使って飛鳥駅方向へ歩く。 広い車道の横をテクテク歩き、やや登りのピークになったところで、また古墳への分岐に遭遇。
ほんの数百メートルの事なので行ってみる事にした。 牽牛子塚古墳とか標示には書かれている。
しばらく行って、先ほどの真弓鑵子塚古墳へ行く道を左へ見送り、サイクリング用標示のあるところで右に折れる。 貸し自転車があるので自転車で回れるように道は整備されてるみたい。
道を折れるとすぐ牽牛子塚古墳が見えてきた・・・生憎と発掘作業中で見学は出来なかったけど。

牽牛子塚古墳前から、何となく飛鳥駅方向へ向かっていると思しき細い道は着いていたけれど、何となく良く判らなかったので(方角からして良く判らなくなっていた)元の車道へ戻り、まっすぐな道をそのまま線路が見える方向へテクテク。
喫茶店の標示があるあたりで、田圃の向こう側に古墳巡りの標示が見えたのでその道に入ると、すぐに近鉄電車の線路沿いに出た。
しばらく行くと線路を渡って飛鳥駅に出られるんだけど、確かその踏み切り近くにもう一つ古墳があったっけな、と思い直し、踏み切り周辺をウロウロしてみると、踏切から少し山側に行った所に岩屋山古墳発見。 なんだか普通の駐車場の奥に古墳がある状態で、古墳だと標示が無かったらただの小山としか言いようがなく・・・。 ちなみに古墳の上へ踏み跡がついていたので登ってみましたが、他人様宅の庭先が見えただけで特に何もございませんでした・・・。

踏切を渡り、すぐで飛鳥駅に到着。
駅前の物産店で時間を潰してから、近鉄電車に乗り込んで帰路に・・・。
いつぞやに飛鳥駅を使ったときは、つい物産店で米なんか買っちゃったりしたんだけど、今回はそんなことはなかったぞ・・・っと(重いし)。