「そういえばココも山だった」
(10,03,14)
(鞍馬山 584m 竜王岳 500m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
叡山鞍馬駅 10:00
薬王坂分岐 10:30
竜王岳山頂 11:00
鞍馬寺山門 11:50
鞍馬寺金堂 12:25
背比べ石 12:40
鞍馬山山頂 13:10(お昼)13:45
鞍馬寺奥の院西口 14:40
叡山貴船口駅 15:20
 
 
山の麓、ないし山中にお寺があったりすると、山の名前なのか山号寺号なのか、良く判らなかったりするところもあったりして、てっきりこの山も「山号」なのかなーと、長いこと思ってたわけでして。

めっきり気候も緩んできた頃(笑)、叡山電車に乗って鞍馬駅下車。 やはりそろそろ気候がいいということか、ハイカーの姿もちらほら目立つ・・・・いや、団体様が居るし。
今回の目的地、鞍馬山だけでは何となく物足りないので、何度か登り口は通ってるものの山頂は踏んだことがない竜王岳にも行ってみることにした。 この竜王岳もあまりデータがない山なんだけど、麓の鞍馬から往復で1時間半くらいというデータがあったので。
鞍馬駅から駅前のお店のお菓子を眺めつつ、山門前を通って自然歩道入り口を探す。 自然歩道入り口とは道路を挟んで反対側に標示があるのでちょっと見落としそうだぞー。
自然歩道の標示を見て山側に入る。 案内地図がある鞍馬川を渡って・・・団体様がぞろぞろ歩いてくるがな・・・行き先は天ヶ岳方向だよね? ねっ? バッティングは勘弁していただきたく・・・。

反対岸の八幡社と地蔵寺の間から山道に入る。 京都一周トレイルの標示が立っている。
細い道をずんずん登っていく・・・団体様以外にも結構人が居る。 抜きつ抜かれつで登っていくと、大岩が転がっている箇所(崩落箇所)を過ぎて道がややなだらかになり、間もなくで竜王岳との分岐に出た。 京都一周トレイルの41番の標示が立っていて、竜王岳への道が破線ながら書かれていた。
とは言え、この先に標示らしい標示は無い(多分)、手持ちの地図上にも情報が出て無かったりするので、今回は地形図オンリーで登ることにする・・・マイナーだしなー・・。
分岐からすぐ見えている踏み跡は、倒木が切り倒されたりして一応の道の整備と言うか、人の手は入ってるみたいだった・・・山頂部に経塚があるらしいので、全く人の出入りが無いわけではないらしく(※物好きハイカー以外の人の出入り)。
細くなったり不鮮明になったりする踏み跡を辿ってゆっくり登る。 登山道らしい標示はやっぱり無くて、所々テープが巻かれている程度。 しかし火の用心標示・・・何処かで見た事のある文体の
(答え:ナッチョ)・・・が一つ、木に架かっているのはあったりした。 更に棒型の標示まで・・・これは薬王坂でも見たな。
ひと登りして小さなピーク(と言うほど目立ったピークではないけど)の所で歩く方向を明確に変える。 道がなだらかになった分、踏み跡が錯綜し始めた・・・所々倒木が未処理のまま放置されていて、それを避けるように道があちこちに派生している。

正面に更にピークが見えてくる頃、そのピークを左に見て巻くように道が付いていたのでそちらに進むと、明らかに道が下りに転じたので慌てて道を戻る羽目になった・・・山頂に着くまで下る道は無いはずだし、というか、明らかに左手のピークが山頂じゃないのー?
ナラバそのピークに取り付くための踏み跡とか何かがあるはずだなと、正面にピークを見る位置まで戻る・・・周囲を見たらば、テープとか標示は無かったけど、人が通った跡がはっきり残ってる倒木が転がっていたので(思い切り削られている)、その倒木を乗り越えて・・・倒木の横に積み上げられた石が鎮座していたけど、アレが標示代わりだったんだろうか・・・? しばらく登るとやや道がなだらかになり、右手に経塚が見えてきた。 木に赤布が巻かれている。
行ってみると竜王岳山頂だった。

山頂と言うよりは経塚だけって感じだった・・・展望も無いし、すぐ下を車道が走っているので車の音はするし・・・このまま音のする方へ下っていったら、鞍馬駅の横に出るんだろーか?(やめなさい)
実は竜王岳って双耳峰なんだけど、もう一つのピークに行くには鞍部を乗り越えないと行けないわけで(双耳峰だもんな)、そこまで行くと今度は鞍馬に戻るよりも一駅手前の貴船口の方が近かったりして、そしたら何となく鞍馬へ戻るのが面倒臭くなりそうな気がして、ついでに途中で燃料切れを起こしてあらぬ所でお昼御飯ってなことにもなりそうで云々・・・・。

元の薬王坂まで戻り、素直に鞍馬へ下山。 駅前の饅頭にちょっと心惹かれつつも鞍馬の山門を潜り(愛山料200円)、まずは本堂(金堂)を目指す・・・・つもりが、舗装道とか階段を登るのが何となく面倒になり、ついでに今まで一度も利用したことが無いというのも相まって、このたび初めて鞍馬山ケーブルに乗ってみました・・・・片道100円(安っ)。
乗り込んで、金堂すぐ下の多宝塔まで2分ほどだったけど。

ケーブルの多宝塔駅から、少し登って金堂下の石段をテクテク・・・背後に先ほど登ってきた竜王岳が見えてくる・・・・何だかやっぱり遠くに見えるなぁ、双耳峰ってのも良く判るよ。
金堂の前もハイカーが何人も居て、お昼の真っ最中だったりくつろいだりしてる・・・腹減った、早く山頂に行きたい
奥の院へ通じる門から登り道に入って、とりあえず最高点の背比べ石まで歩く。 お手軽に山を越えて貴船側まで行ける所為か、行き交う人も結構多い・・・乳母車押して歩いてる人も居たけど、まさかアレで貴船まで行くつもりじゃなかろうな・・・(無理です)。
テクテク登って、背比べ石到着。 事前に調べたところでは、鞍馬より北の花背(旧花背峠)方面から鞍馬へ登ってくる道があって、それが鞍馬山のピークを経由して背比べ石の横に通じてるらしく・・・・・って、踏み跡は確かについてますが、ロープが張られてるんですが、何か?
ついでに背比べ石の祠後ろに「これより立ち入り禁止」とか何かが書かれた木札(字、消えかかってるけどな)が立ってるんですが、何か?


山屋さんはめげません・・・。


人通りが途切れるのを待って(笑)祠の後ろの踏み跡に入る・・・割と踏まれた形跡はあって、サクサクと辿って行くと灯篭みたいなのがあって道が下り坂になった。
半分朽ちかけてるけど、丸太補強された道の残骸が続いている・・・道が下りきった谷の上部辺りで、右後ろから更に道が合流してきたけど、何処から入ってきた道だろう?? 背比べ石へ向かう途中に、実はもう一箇所立ち入り禁止地点があったんだけど、そこから続いてるのかなぁ??
谷上部から登りに転じ、ひと登りで池の畔に出た。 地形図には全く池は書かれてないんだけど、レポートには登場する竜神池だと思う。 池の畔に祠があって、ついでにベンチなんかもあった・・・・なんだ、ここまで歩いてくる人は居たんじゃないか、道もあったし(昔は)。 立ち入り禁止になった経緯は判らないけど。
池の反対側に更に道が続いていたので、その道を更に辿る・・・・・ここにもロープは張られてたんだけどね・・・。

左手に小さなピークを見ながらテクテク歩く。 登り道はさほどきつくは無く、多少道が細くなったり崩れかけたりしている箇所もあったけど、途中に「これより鞍馬寺境内」を示す看板があったりして、道そのものは全くややこしくなく・・・山慣れてる人ならまず間違わないよ、多分。
左手に見えていたピークを過ぎ・・・道が蛇行するように回りこんだ先から少し傾斜がきつくなった。 なんだか素直に地形図通りだから面白いなー。
登りすがら、妙に樹齢の高そうな杉の木が目立ってきたなと思っていると、目の前に獣避けネットが見えてきて、その手前に経塚も見えてきた・・・・多分鞍馬山のピーク・・・かもしれない。 経塚の横の木に(それも目線よりずっと上の位置にひっそりと)小さな山名プレートが一つだけ付けられている・・・だけだった。
山頂(そういうことにしておこう)からの展望はあまり無く・・・小さな稜線の上の小ピークという感じで、稜線の半分が獣避けネットで覆われていた。
山頂から更に少し進んでみれば、稜線はすぐに下りに転じていて、そこには申し訳程度で目印テープが巻かれている。 花背に行けるんだろうけど、花背方面から帰ってくるにもバス便なんかほとんど無いからなー・・・事前に調べてからでないと恐くていけない・・(笑

お昼にしようと思って平坦な場所を探したけれど、何処も程好く傾斜が着いていて・・・・道の真ん中以外は。
まぁどうせ誰も来ないしと思って、道の真ん中でお昼にした。 もし誰かが通りかかると、稜線の上にいきなりマイルーム化した道が見えるわけだけど、そんな事はどうでもいいや〜。

お昼を済ませて、来た道を忠実に戻る。 背比べ石の祠の後ろから人が降りてくるのにビックリする一般人が居たりしたけど、そこは旅のオプションと思ってもらおう。
背比べ石から正面に派生している道を辿って、大杉権現へも行ってみる。 杉の木の林の中にお堂があるんだけど、周辺はベンチなんかもあったりして休憩するには丁度良くなっている、ただし花粉症の人には地獄だと思う・・・何故かここの広場に「鞍馬山」のプレートがたくさん架かってたりするんだけど。

再度元の参拝道に戻って、あとはほとんど下るばかりの道だったので楽だった・・・不動堂から木の根道を通って奥の院(魔王殿)に出、あとはひたすら下って貴船側の登り口まで下ってきた。 時間が中途半端なんだけど、まだまだ登りに入ってくる人も多く、擦れ違いながら貴船川沿いの道に出る。
ついでなので貴船神社に詣でて(マトモに詣でた記憶が無いんだよね)、あとは一本道を貴船口駅までテクテク歩く。 何か貴船神社と貴船口駅を往復するバスがある・・・みたいなんだけど、歩いても半時間くらいだしなー。
と言うことで、貴船川沿いの烏帽子岩とか恋の道(うろ覚え)を見ながら、他の観光客と歩くこと(やっぱり)半時間あまり。
叡山電車の貴船口駅到着・・・思ったより間口の小さい駅舎だなー・・・可愛いけど。

駅に着いたらすぐで電車が来たので、即乗り込み、即出町柳まで帰還。
すんなり帰って来れました、デメタシ。(デメタシっつーか・・・)




追記:先日2010年度の登山地図を買ってきたら、竜王岳も鞍馬山も、見事に登山道無しの山になってました・・・破線すら付いてない・・・。  マイナー山なんてこんなもんか・・・。