「旗山から三国岳、油日岳」
(10,03,22)
(旗山 650m 三国岳 715m 油日岳 693m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
柘植駅 9:00
熊鷹神社 9:25
旗山山頂 10:10
ゾロ峠 11:20
倉部山山頂 11:45
三国岳山頂 12:10(お昼)12:40
望油峠 12:50
忍者岳山頂 13:00
油日神社分岐 13:20
油日岳山頂 13:25
油日岳登山口 14:15
油日神社 15:05
(盛大に道を間違う)
柘植駅 16:40
 
 
微妙に、ドコの山域に入るのか良く判らなかったこの山々は、一応鈴鹿山系の南端にあたるらしい。

JR線を乗り継いで柘植駅下車。 相変わらず何もない駅前を出て線路沿いにしばし、霊山への道を右に見て更に線路沿いを歩く。
大日踏切を渡って山側へ出ると、しばらく舗装道が続いた。 生活道路っぽいんだけど、大型トラックが通ったりもする。
しばらく歩くと大日堂の標示があったのでそちらに行ってみる。 先程の大日踏切と言い、地名の由来になってるのかと思いつつ行ってみると、舗装道から一段高いところにあるそのお堂は、お堂と言うよりは倉庫のようだった・・・というか、どう見ても倉庫です、本当にありがとうございました(中は全然見えないし)。
大日堂から更に歩くと、工場が林立しはじめる辺りで、やたらと目立つ旗山登山口の標示が立っていた。 旗山と小平山への道が示されてる。 その横にある、ちょっと年季の入った標示には、余野公園までまだ先とあるんだけど。

分岐からしばらく工場を左に見て登る。 物凄い湯気が上がってるんだけど、それが登山道まで流れてきてるんだけど、何の匂いもないし大丈夫だよねと、バイオな心配をしてみる。
舗装林道をテクテク上がって、舗装道が途切れる辺りで、谷を詰めたような芝生の広場に出た。 車ならココまで入ってこれるのかな? 轍があったし。
芝生広場の上部には熊鷹神社が見えていて、その神社の後ろから本格的な山道になっている。
一応、旗山登り口の標示が木に架かっていた。

山道に入ると、延々登り道になった・・・植林の間だし展望無いし、単調な登り道が続く。
手持ちガイド本の道と微妙に違ってるような気がするんだけど、旗山の山頂は送電鉄塔に沿った道を登ったところにあるようなので(山頂部近くに鉄塔があるとのこと)、そのうち送電線の下に道が来るだろうと思いつつ登っていくと、目の前に開けた場所が見えてきて、そのすぐ上部に白い鉄塔が見えてきた。
目立つ緑色の標示も立っているけど、左下から余野公園からの道が合流してくる旨書かれている・・・やっぱりガイド本と道一本間違えてきたなー。
目の前の鉄塔は280番鉄塔で、ガイド本だと2つ目の鉄塔・・・と言うことになるらしい(ガイド本だと281番鉄塔の下を通って登ってくることになっている)。
鉄塔の横を登って、丸太補修された道を登っていくと、植林から自然林が目立つ道になってきた。 まだこの山域もクソ寒いのか霜柱の残骸があちこちにある、イヤそれ以前に風が少々きついような気もする。
ひと登りで広場になった旗山山頂到着。 今回のコース唯一の三角点が鎮座している。

展望イマイチ(山頂から少し下った鉄塔付近が展望も良いかも)、でも休憩するには充分な広さがある。
いくつかある山名標示の中に、何故か「髪技」と手書きされたプレートが下がっていた・・・・髪技って、何だ??

旗山山頂から尾根筋の道を進む。 道は尾根筋だけあって細いけれどしっかりしている。
歩いていくウチに目の前の展望が開けて、これから行くであろう稜線も見えてきた・・・・一部崩落しているのか何なのか見事に禿げ上がってるけど。
禿げ上がった稜線のピークに見覚えのある緑色の標示が立っているのが見えた・・・文字までは見えないけど(見えたらすげーよ)、無意味な場所に立ってる標示でも無さそうなので、山頂とか分岐なんだろうと思う。
サクサク登って小ピークになった小平山分岐に到着。

小平山分岐から、先程見えていた稜線に乗るべく・・・急峻な道を下る・・・立木に捕まりながら。
この先殆ど尾根道なんだから、道が細くなってるとか崩落してるとかはともかく、急なアップダウンはイヤだな〜、と考えながら・・・。
実はこの先、その「細尾根な上に急登りの急下り」が繰り返されるとは全然気付いてなかったのでした。

尾根の上は痩せた道がしっかりと続いていて、そもそも風が強い所為なのか、どの木々も枝振りがとにかく低い・・・何度か頭をぶつけて髪が解けそうになる事態になる。(普段、髪は纏め上げてバンダナの中に押し込んでます)
尾根の上から先ほどまで登っていた旗山のてっぺんが見える(鉄塔があるから判る)。 更に細い道をアップダウンで進んでいくと、途中の稜線から見えていたと思しき標示があるピークに到着。
北打山、の文字がある・・・標高は書かれてないけど、一応山頂なのかな? これだけアップダウンがあるんだから、そりゃ山頂も沢山あるよねー・・・って、山頂だらけじゃないの?

北打山から更に尾根上を歩く。 アップダウンは相変わらずで、標高が600ちょっととか700とか、そんなんだからと思って入るとエライ目に遭うなー、の典型でした(笑えない)。
痩せ尾根の両端がスッパリ落ちてるとか(落差はそんなに無い)、幅が(色んな意味で)ギリギリの巻き道などを辿って、不動滝との分岐に到着。 不動滝分岐とは目と鼻の先にゾロ峠(ゾロゾロ峠)があった。 余野公園への道が合流してるけど、手持ち地図と微妙に位置関係が違うんだよなぁ・・・迷うほどじゃないけど。
標示がこれでもかと立っている。 あまり見通しのいい峠ではなかった。

峠から、相変わらず細い道をテクテク・・・アップダウンの激しいのには慣れちゃったなぁ、というか、諦めた(何を?)。
途中、少しばかり見通しのいい所で休憩している人に遭遇・・・実質、山中で遭遇したのはこの人一人だけ。 杉の植林の間を一気に登って崩落した箇所を越えて倉部山の山頂到着。
標示が無いと山頂だって判らない・・・というより、山頂だらけなんだからどれが山頂でも構わないよ、うん。
倉部山から少しばかり展望のいい道が続く。 亀山鈴鹿展望という看板が立っている所はそちら方面の眺めが良く、更にその先の伊賀甲賀展望の看板があるところではそちら方向の展望が(少しだけ)良かった。
しかし実の所、この伊賀甲賀展望の看板があるところが不鳥越(とりこえず、と読むらしい)峠なんだそうで・・・・地図上と不鳥越峠のある所は本当は望油峠という所なんだそうだ。
緑色の看板設置そのものがそんなに古いことではないようなので、最近設置した時に間違えたのかもしれない・・・。

グチグチ考える間もなく、展望所から急登になった・・・道が岩っぽくなってきて、ルートにテープが巻かれていたり、登るうちにロープなんか張られてたり。 しばらく鈍り気味だった足腰に堪えるなぁ・・・手と足と持って行き方間違えると登れないし・・・(こういうところの勘も鈍ってます)。
ロープ場を越えて、ザリザリ滑りそうな尾根の上に乗る。 乗り越して少しなだらかな道を行くと、実にぱっとしない三国岳山頂到着。
・・・・・だって、山頂というより登山道の途中みたいな所で、しかも那須ヶ原山とかへの道も派生してるし・・・・峠みたいな山やん・・・。

しかし山に罪はないので、適当な所に腰を下ろしてお昼にした。 実は少々風が強かったので、なるべく風の当たらない所を選んだつもりだったんだけど・・・寒かった・・・。

お昼を済ませて、更に油日岳を目指す。 山頂の分岐標示に 2010 2 14 ゾロゾロ歩き会参上記念 なる落書きがあったんだけど、俗に言うバレンタインデーにナニを寂しいことをやっておるのだ、おまいらは、と(略

山頂から更に進むも、冗談無しで道は急になるばかりだった・・・何だか一気に底(何の?)に下りていくような感じで、しまいにはロープまで張られた道になった。 道と言うより斜面なんだけど。
ロープや立ち木に頼ると危険なので、三点支持を守りましょう(要約) とか書かれたプレートが下がっている。 でも無理、もう無理かなり無理〜
岩壁に垂らされたロープに縋って降りた先は、不鳥越峠の看板がある、峠と言うよりキレットのような雰囲気のあるところだった。 正しくは不鳥越峠ではなく望油峠なんだけど。
ロープ使って下りてきたと思ったら、すぐ正面がまたまた急坂(ロープ付き)という、岩の間のような場所・・・展望も西側しか開けてないし、すっごい閉塞感。
正面のロープを使って再度攀じ登った。 峠を跨いで橋が欲しいな、うん。

ロープ場を登りきって、砂ザリザリの滑り易そうな痩せ尾根もやり過ごす。 うっかり歩を早めると、痩せ尾根の何処かで滑って落ちそうな気がする。
木の根の張った細い道を登ると、標示のある分岐に出、直進すると忍者岳山頂に出た。 一応今回のルートの最高峰・・・・展望の無い山頂だけど、小さな広場にはなっていた。
あまり古い記録にこの山頂の名前は無いようなので、ひょっとしたら極最近名前がついたのかも、この山。 土地柄、忍者ってのはウケ狙いではいいかもしれない・・・気軽に登れる所でもないけど。
先の分岐へ戻って、加茂岳、油日岳を目指す。
痩せ尾根と言うより崩落跡と言いたくなるような道を何箇所か越え、細かいアップダウンも無心になって越える。 暑い時は大変だと思う、このコース。
所々木が疎らなあたりから周辺が見えるんだけど、進行方向のどの山が油日岳なのか、判別しづらい・・・細かいピークが連なっていて判然としない。
出来れば連なる山の一番後ろの山が油日岳ー、なんて冗談はよしておくんなまし。
しばらく登って加茂岳山頂到着。 やっぱり普通のピークだなぁ・・・標示が無かったら本当に山頂だなんて判らないだろうな。

三馬谷への分岐を通り過ごして、少し歩きやすくなった道を行くと油日神社との分岐に出た。 油日神社への道は植林の中の谷へと下っている・・・・のは、帰りに使うとして、まずは油日岳へ向かうことにした。
こちらも相変わらず道はちょっと細い。 滑り易そうとかロープ場なんかの危険箇所が無いだけすごく楽なんだけど・・・と、考えつつ歩いていると油日岳山頂に到着。 標示が立っている広場は、少しだけ展望がある・・・・と思ったら、標示がある広場のすぐ横に岳大明神の祠があり、その前の広場の方が展望が良かった・・・・半分だけだけど。
祠から少し下ると避難小屋もあるらしく、木立の向こうに屋根だけが見えていた。 面倒なので行かなかったけど。
良く見れば標示に書かれている油日岳の標高が錯綜してる・・・。 実際書かれてるのと誰かの注釈(落書き)と、5メートルの差がありますがな。
(更に余野公園の案内板に書かれた標高も違うとか、紹介本に書かれた標高もこれまた違うとか・・・果たして正確な標高はどれだ??  一応、国土地理院の記載に依ったけど)

山頂を辞して油日神社への分岐へ戻る。 何だか谷の底から子供の声が響いてくる・・・子供でも入ってこれるような道なんだろうか?
分岐から下り始めて、すぐロープがあったりする急な道に変わった。 前言撤回・・・この山域、何処までも急登りと急下りだ〜〜(今更)。
丸太補強されてる箇所やらを慎重に下って、少し平坦な場所に出る。 標示があって水が湧いていた。 最後の水場なんて書いてあるので、この下にも水場があるのか沢筋の道なんだろうな、と思う。
水場から少し行くと、直進する踏み跡と谷へ直接下る道に分かれていたので、テープがしこたま巻かれている谷へ下る道を取った。 これ結局正解だったんだろうか? しかし道すがら、何故か御神籤(油日神社のものと思われる)が木の枝に何枚か挿されているのを見たんだよね。

谷の底まで下ると、流れを右に左にしながら下っていく踏み跡が付いていた。 流れはそんなに深くも速くも無いので、ザブザブ歩いても行けるかも・・・ザブザブ歩かなくても渡渉で大丈夫だけど。
流れが徐々に大きくなってきた頃に、舗装林道の終点に出る。 丸太階段を下りて砂防突堤(?)の横に下りてこれた。
しばらく舗装道を下ると、油日岳登山口の標示が立っているところに出た。 ややスペースがあって、乗用車が何台か停まっている。
あとは林道をタラタラ歩いていくだけだった・・・・そのタラタラがこれまた長いんだけどね。 林道は舗装箇所や未舗装箇所が入り混じりながらも、ほぼ広いままの道幅を保っていて、見通しのいい道から林の間の道を通りながら・・・結構長いなぁ。
ようやく二車線の道路に出たときはちょっとほっとした。

二車線道路に出たところから、すぐ右に入ると油日神社の前に出る。 樹齢の大きなコウヤマキの木があるとか油関係者の参拝者が多いとか(石油関係ね)、まぁそういう謂れとかをガイド本で読みつつ・・・・ちょっと休憩。
神社境内の自販機でジュースを買ったら、賞味期限が微妙に切れていたとか、そういうのもどうでもいいです、でも何だかここで盛大にケチが付いたような気もする。 早い話、どういうわけか神社からほんの1キロほどにある油日駅に辿り着くことが出来ず(道を間違えたと素直に言いなさい)、草津線の線路沿い付近をウロウロした挙句、余野公園付近まで戻ってしまい、公園近くでオフロードバイクを乗り回していた(そういうフィールドがあった)お兄さんに道を尋ね・・・お兄さん、普通の道路地図で道を教えてくれたわな。 地図が細かくてごめんねって、本当に文字が細かかったッス。
余野公園付近といえば油日駅より断然柘植駅の方が近いため、そのままややこしい道(線路沿いに行けば柘植駅に出られそうなもんだけど、線路に沿っている道が無かったんだ、全く)を更に2キロ近くは余分に歩き・・・・何度、線路の上を歩けば早いという誘惑に駆られそうになったか・・・(本数が少ない路線とは言え、それだけは止めましょう)。

柘植駅に着いたときはちょっと涙ぐんだな・・・。 元々1時間に1本2本ほどしか電車が無いような路線だから、多少遅れようが早かろうが、電車待ちのダメージが結構大きいのは変わらないんだけど・・・駅前に自販機位しかないので、お腹が空いたのだけはどうしようもなかったです・・・。