「大和葛城北尾根ルート」
(10,06,20)
(大和葛城山 959m)
![]() コースタイム
葛城ロープウェイバス停 9:00
北尾根ルート登り口 9:05
自然研究路分岐 10:10
葛城山山頂(白樺食堂) 11:00
持尾辻 12:10(お昼)12:40
岩橋峠 13:10
地蔵堂 14:00
近鉄磐城駅 14:40
久しぶりに近鉄御所駅からバスを使って、葛城ロープウェイまで登りつめる。 駅前の観光案内所で北尾根ルートの地図を貰い、ついでに近隣の観光地マップなんかも貰っちゃったりして。 生憎、ロープウェイが運休点検中との事で、乗り場近くの売店なんかは全部休業中・・・・まぁいいけど。 ロープウェイ乗り場の横から、いつものルートを少し登る。 石碑を過ぎたところで通行止めの看板が正面にある分岐到着。 通行止め看板のすぐ横から斜面に取り付く階段が延びていた、作り立てほやほや感のある急な階段が斜面に付いていて、このところの雨の所為か急斜面でなくとも足場が悪そうだった・・・滑りそうだなー。 張られているロープに縋るほどでもなくとりあえず登る。 道中はしっかり補修がされていて、御丁寧に漆の木にも注意標示がくっついていた。 やっぱり触るとかぶれるとかヤバイんだろうかー、触る勇気無いけど。 櫛羅の滝ルートにもあったんだけど、こちらのコースにも目標位置の標示が立てられている。 ついでに展望の良さそうな所にはベンチも作られていて休憩できるようにもなっていた。 多分尾根道なんだから櫛羅の滝ルートよりも展望はいいんだろう。 道は急登と緩い登りが繰り返されるような感じで、ある程度登るまで急登続きのコースと思っていいかもしれない、地図がガイドマップしかないから高低差がイマイチ判らなくてアレなんだけど。 途中のベンチから下の谷が良く見えていて、件の崩落箇所なんだろう、山肌が剥き出しになっているのが良く判った・・・本当に結構規模が大きかったんじゃ・・・・。 ベンチ横からまた少し急な道を登る。 自然林と植林が入り混じった道で、天気の所為だけじゃないと思うけど鬱蒼と薄暗い印象がある。 しばらく登っていると、ぽつぽつと雨が顔に当たりはじめた・・・少し冷たい風に乗って霧が下から上って来たなー、と思っていたらこれだー。 雨具を出すほどでもないと思ったので、そのままタオルだけ頭から被って登り詰める。 目標位置北尾根クの所で自然研究路を通る道とダイヤモンドとレールに合流する道との分岐に出た。 駅前の案内所のおっちゃんが、登りに使うなら自然研究路を通る道にした方がいいよー、とか言っていたような気がするなぁ、ということで直進して自然研究路への道に入った。 しばらく谷を左に見ながら下る道で、下りきって小さな沢を丸太橋で渡ると道は登りに変じた。 小さな突堤があって、その上で研究路が各ルートに分岐している。 どっちに行っても研究路だし、そんなに入り組んでややこしい訳でもないし、と言うか、マトモにこの研究路に入った事って無かったなー・・・、などと思いつつ、何となく一番短距離で山頂の歩道に出れそうなルートを選んだ。 幸いと言うか、雨はほとんど降っていない状態で、霧の中をどんどん登ると・・・もう全身汗で濡れてるのか霧で濡れてるのか判んねーよ、となる頃に遊歩道に到着。 さすがに誰も居ない・・・。 テクテク歩いて山頂の白樺食堂まで行ってみると、案の定と言うか食堂もお休みだった・・・ロープウェイ運休は偉大だよ・・・・高原ロッジは営業してるのでそちらへどうぞとの張り紙がしてある。 ロッジまで行って休憩する気にもならなかったけど、お昼に出来るような手頃な休憩場所が無いのも事実なので・・・山頂部、ススキ野原で吹きっ晒しだし、そのまま下っていくことにした。 キャンプ場横が荷揚げ用のヘリポートにされていたので、その横をすり抜けるように弘川寺分岐からダイトレに入る。 多分登山道の復旧にはまだまだかかるんだろうな。 丸太階段を下りながら進むと、右手に自然研究路への分岐が2箇所ほど見られて、更に下で直接北尾根ルートへ下れる分岐があった。 ダイトレなので道の心配はしていなかったけど、何だか新しい標示が増えたような気がする、なぁ・・・萌え系キャラが描かれてる標示とか・・・。 途中の持尾辻でとりあえずお昼にし、何人かハイカーと擦れ違って岩橋峠到着。 ここまでは概ね下り。 岩橋峠から磐城方面へ下るので、標示に従って下り道に入る。 殆ど落ち葉に埋まってるけど丸太階段も設置されている。 桟橋で足場が補強されている箇所を通って、どんどん谷へ下っていく感じだった。 確かに沢沿いの道になりつつあるんだけど、ただでさえ雨模様で足場が悪いところに沢筋っていうのは、コース選択、誤ったかもしれない・・・。 補修されている桟橋はしっかり作られていて、その点は安心なんだけど、薄く苔の生えた足場が滑りやすい。 これは雨であろうと晴れていようと年中無休で滑るよね、うん。 道は細くて、でも件の萌キャラ付きの標示が立っていたりするので何となく安心だった。 道迷いしそうな道でもないんだけど、周囲が鬱蒼とした谷筋の道だから無意味に不安になる。 塩ビパイプが設置された水場らしき場所から、更に下ったところにまた水場があり、しかもこちらには朽ちかけてるけど看板とベンチも設置されていた。 地図上の水場とは位置が違うような気もするけど、こっちの方が扱いはイイと言うか何と言うか。 ベンチと水場の下から道が少し良くなり、程なくして簡易舗装の道に出た。 道がササの落ち葉で一杯で滑りそうなんだけど、テクテクと下っていくと、どちら様かの畑の前に出る、道が分岐していて左へ行くと伏越方面らしい。 右に道を取ってテクテク。 畑に真っ黒い犬が居て、やたらキャンコラキャンコラ吼えるんですが、つーか、口から泡出てますが大丈夫なんでしょか? 湿っぽい舗装道を滑りそうになりながら南阪奈道路との出合に出てきた。 南阪奈道路を下に見ながら高架を渡って、すぐ下に下りて地蔵堂のあるところから細い住宅道のような道に入る。 すぐ横が墓所だらけでアレなんだけど、ついでに標示の類が全く無くなったんだけど、下っていくしかないなとばかりに下り方向に進んでいくと、左手に平林古墳の標示がある所でヘアピンカーブの道になり、更に住宅の間を進んでいってようやっとバス道に出ることが出来た。 バス道に出てすぐ左手に兵家バス停があるんだけど、あんまり期待してなかった通りバス便は殆ど無く・・・次の近鉄高田駅行きのバスまで30分ほどだったんだけど・・・素直に駅まで出ることにした。 バス停横の兵家南交差点から工場が並ぶ道に入り、とにかく直進・・・左に石灯籠がある辻で左に折れ、何だか更に住宅地の中に入っていくような感のある道をテクテク・・・。 農協と学校の間の道を進み、石畳舗装された竹内街道と合流・・・こっちの方が道の扱いがいいような気がする・・・。 長尾神社に沿って石畳道を進み、地図付き標示に従って神社前を抜けると近鉄磐城駅到着。 う〜ん、以前、平石峠から雨に降られつつ迷いつつ下山してきたことはあるんだけど、こんな駅だったっけ???(何年前だよ) 駅に着いたら少しゆっくりしようとか考えていたんだけど、お店の類が全く無い駅前じゃないんだけど、丁度電車が入ってきたところだったので条件反射で即乗車。 あっれ〜〜〜? ゆっくりする間無しで帰路に就いたのでした・・・電車の中で寝る間も無かったっす。 相変わらず下山後の気分転換がド下手な自分・・・。 |