「弥十郎ヶ岳」
(10,08,17)
(弥十郎ヶ岳 715m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
阪急後川バス停 11:10
登山口 11:40
篭坊分岐 12:40
弥十郎ヶ岳山頂 12:45(お昼)13:20
ハハカベ山 13:40
農文塾(登山口) 14:25
渓山荘(篭坊温泉) 14:45
阪急後川バス停 15:25
 
 
人の名前みたいな名の付いた山って、何か謂れがあるのかと思う。(調べる気はないけど)

平日だという事を半分ほど忘れて、昼前のバス便しか無いという日生中央駅からバスに揺られて終点の後川(しつかわ)バス停下車。 すぐ近くに神姫バスのバス停もあるんだけど、こちらもバス便はあんまり多くなさそう。
バス停前のドライブイン(というか商店)の前を通り、山の方へ歩く。 駐在所と郵便局の前を通って舗装道をテクテク。
本来、こんなクソ暑いときに舗装道なんて登るかー? いやいや、そもそも中途半端な標高の山なんて登るかー? と自問しつつ登っていくと、木の陰に案内板が埋もれた分岐に到着。 案内板は弥十郎ヶ嶽森林浴場のご案内(竹谷コース)の看板で、木枠から外れて地面に転がっている辺り年季が入っていそうな看板だった・・・大丈夫か?

案内板の前を通って未舗装の林道を登る。 少し木陰が入ってくるので、先ほどよりはかなり登りやすかった。 流れを見ながら登って、石の橋を渡ったヘアピンカーブの先の登山口到着、標示にはそっけなくも山頂の文字だけ。 山頂と言うからには山頂に違いない・・・。
登山口からすぐ小さな流れを渡って、朽ちた標示を見て植林の間を登る・・・登山口の、比較的綺麗だった標示とは対照的だ。
道そのものは殆ど踏み跡と言うか、ただしテープなどはあちこちに巻かれてあって、それを辿って登る分には問題はなさそうだった。
しばらく登ると、谷の上部を横切るようにがつけられている箇所に出る。 補助に虎ロープが張られていて、それを伝って小さな谷の反対側に取り付いた。
谷の上部に更に入ると、浅くなった流れを渡りつつ岩の上を登る。 リスマークの山火事注意標示があるのを見て(何所にでもあるな、この標示)、右手に小滝の見える斜面に出た。 倒木があるせいなのか、踏み跡が若干錯綜してる。
大して高度も無いけど、滑りやすそうなので慎重に倒木を超えると、岩にギリギリ貼り付くように踏み跡が付いている。
岩を乗り越えると、今度は一転、なだらかな平坦地に出た。 平坦ゆえに道も錯綜しそうだと思ったんだけど、赤テープが薄い踏み跡に沿うように張られており、それに沿って進んだらハッキリした踏み跡に出た。

踏み跡に沿って進むと、再び植林の仲の道になった。 比較的綺麗な標示を見て枯れた流れを渡り、谷よりちょっと高い位置にある踏み跡に入る。
丁度右に谷を見ながらの登りで、幅狭だけど作業道のような道が付いている。
谷の上部でちょっと急な登りに取り付いた。 赤テープは所々にあるけど、植林だけじゃなくて丈の低い木も混じり出したのでちょっと見通しが悪い。
あえぎながら登って小ピーク到着。 殆ど雑木のピークで、やっぱり見通しがなかった。
小ピークから踏み跡を辿ると、もうひとつのハッキリしないピークを越えるあたりから岩が目立つようになり、岩を乗り越える道になった・・・皮肉にもこの岩辺りが一番展望が良かったかもしれない(山頂を除いて)。
岩を巻くようにテープを追いかけて進むと、ようやく篭坊からの道と合流した・・・しっかり標示も立っている。
分岐から、少し明るくなった道を進み、弥十郎ヶ岳山頂到着・・・・あ・・・暑そう・・・・。

山頂は半分だけが展望も良くて、広場になっているので休憩にはとても良さそうだった・・・メチャクチャ日に焼けそうだけどな。
山頂標示の影でお昼にしている先客さんが居るなー、と思ったら、山仕事の人だった。 そうかー、平日だったんだっけ。
「チェーンソー使うけどいいですかー?」と訊かれたので、構わないと言ってこちらもお昼にした。 いい展望眺めながらチェーンソーの音BGMに休憩・・・いや〜、平日だなぁ〜〜。

山頂を辞して篭坊への分岐まで戻る。 篭坊からの道は、他幾つかのルートが合流してこちらに来ている道らしいので、それなりに道ははっきりしてそうなんだけど、と期待しつつ分岐から下りの道に入る。
しばらく人が通ってないのか蜘蛛の巣が凄い・・・毎度お馴染みなんだけど、町中で見る蜘蛛よりはるかに丈夫な巣を張るんだよね、山の蜘蛛って。
道は踏み跡程度だけどテープなどは途切れることなく付いていた。 しかし細かなアップダウンが激しい。 尾根を外さないように踏み跡を辿っていくと、朽ちた標示が足元に転がっていたりする。
一応篭坊の文字はあるけど、随分年季が入ってる。 そのうち文字も読めなくなるかも知れない。
軽く登り返して境界標石のあるハハカベ山の山頂と思しきピークに出た。
手持ちの地図上は山頂扱いされてないんだけど、ピークにハハカベとか刻まれた境界標石とは違う石が立っているので(と言うか木に寄りかかっている)、まぁ一応山頂なんじゃないかなー、と。

ハハカベ山から、若干岩っぽい道を下っていくと、左手に林道と思しき道が併走してくるのが見えた。 何だかまだ工事中っぽく、埃っぽい道が踏み跡と並んで走っている。
ふと、この林道を歩けばあっさり下山できそうだとも思ったけど、炎天下を歩くのもイヤなのでそのまま踏み跡を進んでいくと、標示の立つ温泉コースとの分岐に出た。
分岐標示のすぐ後ろにて、件の林道がカーブして下って行ってるのが見える・・・ドコに下って行ってるのかは知らないけど。
しかし、この分岐の標示もそろそろ怪しいなぁ、足元も朽ちて地面に刺さってないし。

温泉コース分岐から、少し細くなった道を進む。 やっぱり蜘蛛の巣が酷い。
一旦は自然林っぽい中を、蜘蛛の巣を掻き分けながら進むも、そのうち植林の中の歩きやすい道になった。
植林の中の踏み跡を下って、丈山乗越の分岐に到着・・・しっかりした標示が立っていた。 植林の間だけあって薄暗い印象だけど、正面の丈山方向(多分)にも、はっきりした踏み跡が付いている。
分岐からは少々荒れた道を一気に下る。 下り始めてすぐ左から小さな沢が見えてきて、結構綺麗な水が流れているので、思わず入ってみたい衝動に駆られつつ下っていくと、獣避けゲートのある登り口に到着。
ゲートの向こう側は茶畑と、茶畑に埋もれるようにして建っている茅葺き屋根の農家だった。

茅葺き屋根の農家は農文塾とかいう農業研修所だそうで、ほうほうと頷きながら畑の中の畦道を下り方向に歩いていくと舗装道に出た。
舗装道からは炎天下の林道をひたすらテクテク・・・。 何とか篭坊温泉(渓山荘横)に到着。

山荘前の広場(かじかの里)にはトイレがある程度で、しかもトイレも使えるかどうか怪しいところ(まず水が使えない)。 すぐ正面にある出合橋バス停には神姫バスとコミュニティバスが来てるんだけど、やっぱりというかバス便のない時間帯・・・・これは温泉場で休憩していけってこと?(その位の時間の余裕はある)
しかし、朝出発した後川バス停まで戻れば、ひとつ早いバスで日生中央まで戻れるな〜、と。




で、途中何もない舗装道をテクテク歩くこと40分余り、結構な距離がある・・・。
こりゃバス停前の売店で次のバス待ち(1時間半)かな〜、と半分諦めモード。 目的バスの発車まであと2分、というギリギリで後川バス停到着。 自販機でお茶を買う時間はあったけど。
汗を拭き拭きバスに乗り込んで、残った水やらお茶やらをあおってる自分にバスの運ちゃん「クーラー強くしましょか?」と気を遣ってくれました・・・そんなに凄かったんだろうか、ワタシ・・・。