「上醍醐から岩間山」
(10,10,24)
(岩間山 443m)
 
 
 
 
 
コースタイム
 
醍醐三宝院バス停 10:00
上醍醐登り口 10:20
上醍醐寺 11:30
黒出集落 12:10(お昼) 12:35
東笠取清瀧宮 13:20
東海自然歩道登り口 13:45
岩間寺 14:25
岩間山山頂 14:35
中千町バス停 15:40
 
 
昔、西国霊場を回った頃は本当に要領が悪くて(今も)、上手く回れば一日で何箇所も回れるとか時間短縮できるとか、そういうのを全く考えてなかったので随分時間(日数)がかかったような記憶があるんだけど、結構山隔ててすぐ隣(隣って・・・)という霊場はあったりする。
そもそも普通の霊場巡りのガイド本は一箇所一箇所今風に巡礼することを重点に置くためか、一度に何箇所も回るとか何日か掛けて一気に回るとか、そういう趣旨のガイド内容の本って少ないよーな気もする。

のんびり時間に醍醐寺の前に到着。 バスを降りる人は少ないけど、寺内にはツアー客なのか団体様がぞろぞろ歩いてたりする。
前に来たのは上醍醐から下ってきた時だし、正面から参詣するのはいったい何時以来の事やら・・・ということで、東門を潜らずに横道に入り、途中のトイレを借りて上醍醐への登り口を目指した。
上醍醐から横峯方面へは通り抜け出来ませんとか色々立て標示が立ってる所から登りついて、事務所で入山料を支払って参詣道に入る。
広めの参道をテクテク登る。 普通に参詣の人(とっても軽装)もいるので、山歩き装備の自分が妙に大荷物の大変そうな人に思えてくる・・・実際大変なんだけど。
割と整備された参道を登って不動の滝に到着。 休憩所があって、しかし人気は全くなかった。 若干曇天の下だけあってか、周辺妙に湿っぽく感じる、あんまり休憩向けの空気じゃないなぁ。
少しつづら折れになった道を登り、小さな祠の横を通ってようやく上醍醐の標示がある地点に出た・・・とは言っても、この標示(文化財愛護の看板)から上醍醐まではまだ少しあるんですけど・・・どんだけ広いんだ・・・。
一旦緩く下って、寺務所への道を右に分ける。 醍醐水への道は左に見送って登っていくと、五大堂の前に出た。 今回のルートでは貴重な(多分)自販機の前を通って(これを逃すと岩間寺まで自販機も何も無い)上醍醐開山堂到着、醍醐山山頂もこのあたりだと思う、判然としないけど。

一般参詣の人はこのまままた醍醐まで下って次の霊場に行くんだろうけど、開山堂の裏と言うか横に小さな鳥居があって、そこから下る道が霊場巡礼の道になっている。 道としては黒出の集落へ下りて東笠取まで登り、そこから岩間山(寺)へ登る格好になるので、集落二つ分、結構な一般道歩きになりそうな予感がした・・・少なくとも山歩きじゃなさそうだ〜。
鳥居から下っている道は、参道としてはともかくハイキング道としてはまだ上々だった、奥の院(が存在する)へ行くにもこの道を使うんだから廃道になることもないか。
落ち葉やら落ち枝がもっさり積もった道をどんどん下る。 所々丸太で補修されてるけど、その殆どが朽ちて落ち葉に埋もれている。
奥の院への鳥居がある分岐を見送って下ると、何かの城跡と言われても通りそうな石組み跡が見えてきて、そのあたりで道が若干錯綜していた・・・これは石組み周辺を歩こうとして要らん道が増えたと見るべきか、石組み跡を通って下る道もあると見るべきか(そんな事ない)。
しばらく石組みの間を下ってみるけれど、周辺をうろうろしてるだけのような踏み跡(とゴミ)が錯綜してるだけで石組みから下へ下っている様子がない。 石組にも調査とかが入ってる様子もないし。 いちいち下ってみる自分も物好きだなー。
分岐まで戻って道を直進する。 細めの道が続いて、小さな湧き水の流れを渡るように丸太橋が渡されているのを越えて下っていくと、突堤の横に出、広めの林道に下りることができた。
薄暗い林道を下って黒出の集落に到着。

上醍醐寺への登り口という事で、道中にも見かけた標示が立っていて、橋を一つ渡ると判りやすい標示も立っていた。
標示がある辻の周辺でハイカーの団体様がお昼にしている最中だったので、川沿いに腰掛けて自分もお昼にする。

標示がある辻から、川沿いにある幼稚園を右に見つつ舗装道を歩く。 何か行事でもやってるのか幼稚園の方が賑やかだった。 出店でもやってるのか、いい匂いもするー。
しばらく進んで、京滋バイパスへの道を右に見送って山へ登り気味の道に入る。 まだしばらく舗装道は続きそうだな、と少々げんなりする・・・かつての遍路道とは言っても今は普通に生活道路だもんな。
一部、東海自然歩道と道が重なっているので、車道の脇にちゃんとした標示が立っていたりする。 ハイキング道として車道をショートカットする道があるらしかったんだけど、その分岐が良く判らなかったので素直に車道を登っていく。
標示にも岩間(寺)の文字が無く、東笠取の文字しか無い・・・東笠取で方角は合ってるんだけど、東笠取の何処に通じてるんだろう、この道。
宇治市銘木百選の立て看板があるのを見つつ登っていって、峠になった夕映えの一本杉の前に出た。 別段、何峠との標示は無いんだけど道が交差してるので峠と見ていいのかな? 大きな自然歩道の地図看板があって、岩間(寺)山まで何とか通じてそうだった。

地図看板の横に細い道があって、そこを下りていくと清瀧宮の前に出た・・・・確か黒出に下りてきて川沿いにあった神社も清瀧宮とか書いてあったような気がするなぁ、ややこしい。
清瀧宮から舗装道に合流、やや下り気味の道をテクテク・・・。 分岐に手作り感のある標示が立っていて、岩間寺までの道が書かれていたりする。
岩間寺への登り口まで下り気味の道だったっけ、と考えつつ歩いていると、ココまで来て空の具合が怪しくなってきた。 住宅の間を縫うように歩いている顔に冷たいものがポツポツ当たる、うひぃ〜。
道がなだらかになってきた所で、岩間寺奥宮神社へ登る道への分岐が見え(地図看板あり)、更に進むと廃屋の横から岩間寺へ登る登り口が見えてきた。 元々こちらの道が巡礼道なのか石標も立ってる・・扱い、小さっ!

登り口から少し畑の間を登り、竹林の間から林の中の道に変わる・・・何だか本格的に雨が降ってきたようになってきたので雨具をモソモソと出す。
道そのものは険路でもなく、登り調子だけど広めの道が続いた。 こちらにも石標(町石?)がある。
登っている最中に上醍醐で行き会った団体様が後ろから追っ付けてきた、やっぱり行く方向が一緒だったのねと、抜きつ抜かれつで登っていくと、奥宮神社との分岐到着。
分岐から直進すると、岩間寺本堂の前に出た。 あ、結構人がいるー。

岩間寺(本堂)から少しズレた位置に電波塔があり、そこが実質の最高点だというような情報があったので、その登り口を探すけれど本堂周辺にそれは見当たらず、仕方なしに寺務所の坊さんに話を聞くも、某電話会社の電波塔への管理道があるけれど、関係者以外立ち入り禁止で入れないようなことを仰る・・・というか「そんなところへ何しに行くのん?」と言いたげな空気満々なんですが、坊さん。
一般参拝者が何人か居る中を駐車場の方へ少し進み、駐車場手前のゲートから電波塔管理道に入る・・・寺務所から見えて無いからいいんだ。
舗装されていてもあまり使われていない道なのか、道の表面あちこち苔に覆われている・・・滑りそうになりつつ登っていくと、ひと登りで電波塔の前に到着。
電波塔の横から更に奥に入る地道があったので、そこを入っていくと右手に大きな石仏が乗った石組みの・・・・・なんだこりゃ? と思う建造物を発見。 建造物の奥には小さな祠が・・・・本当、何だこりゃ?
建造物周辺は草ボーボーの広場、立ち木に小さな山名プレートが下がっていたので、多分ココが岩間山山頂・・・多分。
草ボーボーだけど頭上は完全に開けてる、しかしナンボ頑張っても気になるのが山頂広場の建造物とその上に乗っかかってる石仏、意味の判らなさ最高潮。 林の中とかで薄暗かろうものなら数分と居たくない雰囲気だわ、こりゃ。

山頂を辞して元のゲートから岩間寺駐車場へ戻る。 行事ごとがあればこの駐車場までバスが来るらしいんだけど、今日は全然行事も何もないので結局石山寺近くまで歩いて下ることに。
さっきまでの雨も上がって雨具が要らなくなったのはいいけれど、道路が濡れ落ち葉で一杯でやっぱり滑る・・・しかもこの先ずっと舗装道なんだよね。
石山寺への標示はあまり無かったけれど、東海自然歩道の標示と岩間寺への標示を逆辿りしてひたすら下る。
いい加減足の裏が痛くなってきた辺りで中千町バス停まで到着・・・石山寺まであと何キロって事はどうでもいい・・・バス停正面にコンビニがあって(コンビニのクセに24時間営業じゃないぞ)、何人かのハイカーがバス待ち中、あ、バスまであと何分も無いや。

コンビニでちょっと買い物してる間にバス到着、京阪石山寺駅まで何かあっという間に到着・・・って、ココ何処よ?
路線図見てみると、何だかすっごくややこしい所に来ちゃったって感じ・・・京阪電車にこんな路線、あったっけ??
無事電車に乗れたにもかかわらず、大阪に帰れるまで何時間かかるのか見当も付かない路線って・・・・。