「小和田山」
(10,12,05)
(小和田山 612m 釈迦ヶ嶽 517m)
 
 
 
コースタイム
 
七面口バス停 10:40
涅槃仏横登り口 11:10
明神池 11:25
釈迦ヶ嶽山頂 11:50
林道終点 12:10
小和田山山頂 12:50(お昼)13:20
七宝寺 14:20
七面口バス停 14:45
 
 
かつて皇太子御成婚の折は雅子妃の旧姓と同じ名前とゆーことで、それなりに大勢の登山者が登頂してきたというこの山も、今はすっかり静かになって(と言えば聞こえはいいけど、要するにマイナーに戻って)元々の薮山に戻りつつあると言ふ・・・。
同じような境遇で「小和田駅」という辺境駅もあるそうな・・・こっちも無人駅な上に乗降客が(物好き以外)殆ど居ないと・・・。

能勢電鉄妙見口駅で下車、バスに揺られて七面口バス停で降りる。 バス路線の途中で道路工事中(土砂崩れとか)の為に迂回路を使ったので予定より10分ほど遅れ・・・10分くらいならいいや。
バス停横に石碑と、大阪環状自然歩道の標示がある。 ただ若干年季が入ってるなぁ。
野菜の無人販売所を左に見て進む。 すぐに右手に鳥居が見えてきたんだけど、登り口のある七宝寺へ行くまでに涌泉寺の前を通るとか何とか地図にあるので、そちらの方かとすぐ右に登っている道に入る。
いくらも行かないで涌泉寺の駐車場に出(トイレもある)、その先で涌泉寺の前に出た。 すぐ隣が歌垣神社で、お寺と神社を合わせても小ぢんまりとしてるとしか言いようの無い小さなお寺だった。
歌垣神社の横の歩道を更に登る。 まだ先へ車で入っていく参拝者がいるのか、時々車が後ろから走ってきたりした、かと思えば軽トラックが走ってきたり。
大きな石仏がある駐車スペースの所で舗装道が大きくカーブしていて、そのすぐ先でようやく七宝寺の入り口前に出た。

入り口のところには、寺に用のない人(ハイカー)は寺内を通らずに横の道を歩いてください(要約)、と書かれた看板があがっている、こちらも年季が入ってるなぁ。
大きな石仏が何体も見える、何となく派手派手しい寺の入り口を左に見て脇の小道を登ると、すぐ右手に大きな金ぴかの観音立像が見えてきて・・・・さっき分かれたはずの寺への道と合流してしまった、何のこっちゃ?
お寺の公衆トイレも普通に使えるし、道を分けた意味が判んね・・・。
トイレを借りて金ぴか立像の前を登っていく舗装道をまたひたすら登る。

それにしても、修行のためのお寺ですなんて看板などに書かれているだけあってか、お寺の方からずっとお勤め(読経)の声やらが聞こえてくる。 普通読経三昧と言えば俗世と離れてると言うべきなんだろうけど、何だか俗世と離れてる気がしない・・・。
仏像だらけの舗装道を登って行き、涅槃仏の横にあるという登り口を探す・・・事前リサーチによれば標示等は無いという・・・と言うか、全山通して標示は殆ど無いそうな。 こっちは格段に俗世と離れてそーだな。
テクテク登って行くと左手にこれまた金ぴかの涅槃仏が鎮座(?)しているのが見えてきて・・・つくづく金ぴかの好きな寺だなー、その先に分岐らしきものは見当たらず。
涅槃仏から少し戻ると、舗装道がカーブした所から地味な地道が伸びていた、確かに標示も何も無い。

道は最初こそ広めの道だったけど、いくらも行かないうちに石ゴロゴロの荒れた道になった。 石(と落ち葉)の間を水が流れているようで、若干足元が泥濘んでいる。
道標示はモチロン無く、辛うじて木の枝などに絡んでいるテープ(の残骸)を頼りに、左に小さな流れを見つつ右手右手へと道を取ってゆく。 時々左手に薄く延びる踏み跡があった・・・ような気もするけど、多分七面山方向へ登る道・・・なのかも知れない。 七面山に関しては詳しい情報が入らなかったので今回はスルーの計画。
それにしても、大方予測はしてきたけれど踏み跡が錯綜している。 まだ見通しと言うか、テープ類が見えているのでそれを辿って登ってはいるものの、うっかり変な踏み跡に誘い込まれたら方向が判らなくなるかもなー。
少し頭上が明るくなってきたあたりで流れに沿った道を外れてひと登りすると、溜池の端に出た。 人工的に手が加わっているようで、突堤のようになったあたりが日当たり良く、休憩するに丁度良さ気だった。

溜池の向かって右に踏み跡があるので、それを伝って更に登る。 急な登りはあまり無いかも知れないけど、心なしかゴロゴロした岩が多くなったような気もする。 ついでに少しでも道がなだらかなところは道が錯綜・・・早い話が何処を見ても道に見える状態。
杉林の中のつづら折れの道を登ると、送電線みたいのが頭上に見えてきた。 確か送電鉄塔の下へ抜ける前に釈迦ヶ嶽のピークがあったはず、と、頭上が明るくなってきたあたりで右手のピークへ登れる道を探した。 倒木が少々ひどくなってきたあたりで右手に登る踏み跡があったので(テープも)それを辿って急斜面を登ると釈迦ヶ嶽山頂に着いた。
少しなだらかになったピークで周辺は林なので見通しは良いけど展望は無く・・・・三角点じゃないけど何かの標石が鎮座している。
ピークに至る踏み跡は他何本かあるはずなんだけど判然としないので、元来た急斜面を下って倒木ゴロゴロの道まで戻った。
倒木の道を過ぎて、釈迦ヶ嶽のピークを右に見つつ歩きやすくなった道を進むと送電鉄塔の下へ出た。

送電鉄塔の周辺には獣避ネット(一部残骸)が張られていて、鉄塔下正面へ下っている道を進むと林道に出る。 まだ新しい丸太標示があるので何が書かれてるのかと見てみたら「松茸山につき関係者以外(略」の標示だった・・・。 小憎たらしいほど気合の入った標示だな。
林道に出て舗装道を少し登ると、道が左にカーブした辺りに車が何台か停められそうなスペースがあり、そのスペースの端に手作り標示が木に括り付けられている。 もうかなり朽ちかけてる・・・・って、標示と一緒に鹿の骨が木にぶら下げられてるんですけどー?
標示から獣避ネットに沿って細い道を登る。 すぐに尾根の端に出るので尾根に沿って登りかけると、既に笹薮が低く茂ってる道になった。 何だか山頂まで薮の山だとか情報が入ってるんだけど、本当に薮みたいだな、うん。

低山で尾根上の道だけあって頭上は明るく見通しは良かった。 しかし歩を進めるに従ってどんどん薮が深くなっていくような気がする・・・気がするんじゃなくて本当に薮深くなってきてるんですが、あー?
道そのものはアップダウンが多く、薮の中の登りも下りもそれなりに気を使うのでサクサク登ってますという訳にはいかない。
手持ち地図でははっきり判らなかったんだけど(それってどうよ?)細かい小ピークが多いような気がする。 多分尾根道の南側には獣避ネットがずっと張られてるんだと思うんだけど、殆ど薮に覆われてその存在が判らないと言うか一部倒れていて意味を成してないと言うか・・・。
薮もススキ薮だけじゃなくて程好くに茨(?)が混じっているらしく、時々頭に巻いたバンダナを持って行かれたりもした・・・半袖シャツの時期だと腕とか蚯蚓腫れになってるだろうな。
鉄塔監視道の標示があるピークを越え、ひと登りで小和田山の山頂に到着。 登山道の途中って感じの山頂で、加舎方面へ下るのであろう道が山頂を越えてまだまっすぐに続いている。 頭上は明るく開けてるけど展望は全く無い。
山頂標示の下に三角点、あと山名プレートが幾つか。 はっきり言って地味この上無いなぁ、ブーム過ぎたらこんなものか?

どの道誰も来ないであろう山頂で悠々お昼にした後、元来た道を素直に戻ることにした・・・はっきり言って薮道を戻るのって気が進まないんだけど、加舎方面に下って、さて、バス便の本数はどうだったか、調べてくるのを忘れていた自分が悪いんです、ハイ。
(亀岡方面へのバスしか無かったり)
林道より下の踏み跡が錯綜したあたりで梃子摺ったものの、無事に七宝寺まで帰還、七面口バス停まで下って来れたのは良かったものの、バス道土砂崩れの事をちょっと忘れていた自分・・・。 さて、バスはどれくらい遅れて来るんだろ? と思いつつバス停でうつらうつら待つことしばし。 朝と同じく10分ほどの遅れでバス到着。

思ったより早く駅へ帰れるー、と思ったら、今度はバスの乗降口のドアが閉まらない(えー?)というアクシデント発生、閉まらないとバス走れない。
・・・が・・・がんばれ、○急バス・・・。





写真入り記事へ