「都介野岳」
(10,12,19)
(都介野岳 631m)
コースタイム
南白石バス停 8:40
三陵墓古墳群 8:55
都祁交流センター 9:30
都祁水分神社 10:10
来迎寺 10:35
国津神社 10:55
都介野岳山頂 11:25(お昼)11:55
南之庄東口バス停 12:15
南白石バス停 12:25
近鉄榛原駅(※北口)からバスに乗り込んでしばし、南白石バス停下車。 ドコに山があるのかという雰囲気の酒屋横のバス停から三陵墓古墳群を目指す。 住宅の間をテクテク歩いていくと、田圃の間の溜池なんかが凍結してたりするのに、小石なんぞを投げ込んで遊んでみたりもする・・・完全凍結でバリンバリンですがな。 住宅地の中にもかかわらずちゃんと設えられている案内標示に従って小道に入ると、古墳のまん前の駐車場に出た。 古墳のすぐ横が住宅地だったりして、庭先の犬がキャンコラ吠えまくっている。 何だかこの雰囲気、飛鳥辺りがこんなだったよな。 とりあえず丁度良いので駐車場のトイレを借り、東古墳から巡ってみることにする。 一応説明看板なんかもあるんだけど、読んだところで頭に入らない・・・。 説明板のすぐ後ろから東古墳に直接登れるようになっていて、レプリカっぽい埴が並んだ道を登ると「前方後円墳」の後円部分にあたる小山の上まで行けた。 すぐ後ろに西古墳が見えている。 全体が公園みたいだなと思いつつ、東古墳を下りて西古墳へ行ってみた。 古墳の近くに来てから気になっていたんだけど、西古墳の後円へ向かう途中にはやたら大きな石造りの人形が立っていて・・・4頭身くらいのキャラクターっぽい造りの人形が何を思ってか古墳の上にドンと立っている。 古墳より山よりそっちの方が気になる、存在感有り過ぎ。 西古墳の後円からは正面に都介野岳が良く見えていた。 ・・・でも、山より古墳よりはるかに気になる角髪の石像・・・。 古墳群からはマップに従い都祁水分神社を目指す・・・とは言っても素直に直行するのではなく、全く方向違いな都祁交流センターを経由して神社へ向かう・・・と、マップには書いてあるわけで。 マップに忠実だよ(笑 果たして一般的な道路じゃないな、と思えるような田圃の中の畦道を歩き、茶畑を見ながらセンターがある方向へ緩く登っている道を進む。 散歩中の犬に吠えられるとか、何でこんなトコロに(今の時期に)ハイカーなのかと怪訝な目で見られつつも進んでいって、保健センター横の都祁交流センター到着。 一応トイレとか休憩できるようになってるとか、マップには書かれてるんだけど特に急が差し迫ってる訳でもないのでスルー・・・。 都祁交流センターからは車道を歩いて、ライスセンターの前を越えたあたりから下り道になった。 何かの福祉施設の横を通って、再び田圃の間の道になる。 田圃だらけで見通しが良いもんだから、どこを歩いていても都介野岳が見えてるって感じ。 友田集落を抜けるとすぐに都祁水分神社の前に出た。 こんなトコロにまで平城遷都記念の幟が上がっている。 一本道を進んでいって都祁水分神社に到着。 神社内誰も居ないし、空気がひんやりしていて手水の水が柄杓ごと凍っている。 神社の横に山辺の御井とか言う湧き水があるというので手水の真ん前の道を林の中へ進んでいくと、湧き水と言うよりは小さな溜池と言うか、深さが判らないので何とも言えんけど、まぁ水溜り、やなぁ・・・。 境内に戻って手水の後ろに伸びている道から境内を出る。 何かハイキングイベントでもあったのか、矢印シールが貼られているのを見ながら地元のニャンコを追いかけ、甲岡池をぐるりと回って来迎寺バス停まで出る。 便数はあんまり無い・・・と言うか、南白石まできたバスと同じ路線だし。 バス停前から住宅地の間の道を進み、冬季閉鎖中のトイレ(やたら大きい)前を通って来迎寺の前に出た。 薄暗い参道と石段を上がって来迎寺に到着。 思ったほど広くないなぁ、と言うか、本堂前から普通の住宅地が丸見えだし、ご近所のお寺って感じ・・・トイレはあんなに大きかったのに(笑 来迎寺から、日差しの暖かくなってきた道をテクテク。 牛舎の横を通ってひたすら直進、車道を横切って国津神社到着。 思ったよりこざっぱりしたきれいな神社だった。 相変わらず手水の水が凍ってるけど。 神社の前に標示が立っていて、ここから都介野岳まで1時間とか書かれている。 距離からして(1キロ)そんなにかかるとは思えないんだけどな。 国津神社から住宅と田圃の間の道を縫うようにして進み、簡易舗装の道になって軽く登ったところで標示がある登り口到着。 何だかやっと山に入れるって感じだよ、待ってたヨ。 道は丸太補強された形跡があったりしてそれなりに登る人も居そうだし手入れもされてるようだった。 道ははっきりしていて一本道・・・登り口からずっと笹薮が道脇に茂っていて展望は無い。 簡易水道施設の横を通り、丸太補強の急登を登ってなだらかになったところで分岐に出た。 ベンチが据えられていて、何故か外灯が立っていたりする。 道は全く山道なんだよ? 分岐から丸太階段と白い手摺の急登を登り、役行者の祠を右に見てひと登りで都介野岳山頂到着。 登り着いていきなり正面に三角点、三角点の前に鳥瞰図みたいのが座っていて、奥に竜王社の社・・・と言うか何だか普通の物置・・・みたいな建物ともう1つの建物があって(詰め所?)社と建物の間が広場様になっていた。 日当たり良くて気持ちいいんだけど展望はやっぱり無い。 広場には幾つかの丸太ベンチがあったんだけど、社の横に座ってお昼にする。 どうせ荷物広げるんだし。 しかし結構あちこち歩いたというのに、山頂到着&お昼がちゃんとお昼時って・・・・。 元の分岐まで戻って、今度は東側へ下っている道に入る。 こちらも道は広くて車で入ってくることもあるんだろうか、簡易舗装の道に轍が残っていた。 落ち葉がもっさり積もった道を下っていくと、やや見通しの良い道になって茶畑を左手に見ると分岐に出た。 朽ちた標示と思しきものが分岐に立っているけど全く役に立ってない・・・。 直進気味に右の道に入ると、舗装道を進んで標示があるバス道に出る。 バス道に出てすぐ左を見ると自販機の上に南之庄東口バス停の標示が軒先にぶら下がっていた。 時刻表は自販機がある雑貨屋(?)の入り口に貼られている。 はっきり言って次のバスまで一時間はあった為、バス道を逆行(笑 途中の三陵墓古墳群の駐車場でトイレを借り、テクテク歩いて南白石バス停到着・・・って、まだ時間余ってるし。 更に酒屋の角から二車線の車道に出てバス道を逆行。 自由乗降区間だから大丈夫だよね、とばかりに車道脇を歩き続け、コンビニがある交差点でバス待ち、一応バス停(外の橋バス停)もあるし。 しかし、歩いた割にバス停一つか二つ分しか進んでないんだよな・・・当然バス料金もそんなに変わり無い・・・。 写真入り記事へ
|