「初瀬山」
(11,03,20)
(初瀬山 548m)
 
 
 
コースタイム
 
近鉄長谷寺駅 9:35
崇蓮寺 9:55
龍王山分岐 11:30
初瀬山山頂 11:40(お昼)12:15
巻向山分岐 12:40
車道出合 12:50
山之辺の道出合 13:40
大神神社(バス停) 14:30
 
 
初瀬山(はせやま、と読む)といえば、長岳寺方面から龍王山経由で何度か行ってみようとして、大抵龍王山の先で道に迷ったりして行き着くことが出来ず、放置すること数年・・・(笑
だったら意固地にならずに反対側・・・つまり長谷寺方面から登ればいいんじゃない?、と言う結論に行き着いたのが今年に入ってから(遅っ!)

一応ガイド本などには長谷寺方向から登る道が紹介されてるんだけど、と言うか、長谷寺以外から登るコースが紹介されてるのって見たことが無いんだけど、要するに・・・・みんなそっちから登れ、って事か?
てるてると長谷寺駅から参道を歩いて長谷寺方面へ向かう。
若干数のお店が開いてはいたけれど、相変わらず閑散とした参拝道を歩いて、与喜天満神社の手前から崇蓮寺への道に入る。
すぐ目の前に一段上がった所にある墓所が見えて、墓所へ向かう石段を上がって行く。
ハッキリ言って標示も何も無いので勘で動いてる・・・。

左手に墓所を見下ろしながら歩き、すぐ林の中の道になる。
林の中、少し細い道を登って行くと再び墓所の脇に出た。 六地蔵のお堂の横を通り、墓所の端まで登って再び林の中へ入った。

テープっぽいのが 木に巻かれてる程度で、道はハッキリしてるというくらいしかいい所の無さそうな道だった。
入ってすぐ保安林の黄色い標示があったけれど、特にハイキング道として整備されてる風ではなく。
林に入ってしばらく登ると共同アンテナ(テレビの、らしい)があり、そのすぐ横で道が交差している。 長谷寺本堂の立て看板もあったので、まだ長谷寺の敷地なのかとちょっとビックリした。
勿論標示なんて無く、こういう場合直進しておけばいいんじゃね? という野性の声に従ってそのまま直進した。
道はすぐに膝下くらいの下草に覆われるものの、何とか道は辿れる状態だった。
所々道が崩落してたり(で、崩落箇所の向こうにテープがあったり)倒木も少々ある、しかし倒木の上部が削れてるので人は通ってるみたいだ。
途中の伐採地から巻向山(多分)がすぐ間近に見えている。

伐採地を過ぎると、若干なだらかな地形のところに出た。 心なしか若木が多いような気もする、見通しもいいし。
なだらかな所を回り込むように道が付いているので、それに乗って登っていくと傾斜がちょっときつくなってくる。 倒木も若干あって、注意を促すためなのか、倒木にテープが巻かれてあったりもするけど、それでも何度か頭をぶつけた。 細かい枝も張り出してるし、蜘蛛の巣が若干・・・まだ3月なのに・・・。
しばらく登って、ようやく小さな尾根の上に出た。 見通しのいい尾根の上をしばらく歩くと、笹の茂る道に出、右側からもう一本の道が合流してきた。
自分が歩いてきた道には立ち木に「長谷寺」の文字が書かれているけど、右側から合流して来た道はドコから来てるのか、手持ち地図でも何も書かれていなかった・・・かなりハッキリした道なんだけど。

笹のトンネルのようななだらかな道を歩いていくと、再度林の中に入って林道と合流した。 今度は左から道が合流してきている。 道幅は広いけど舗装もされてないし若干荒れた道で、勿論標示も無いからどこから来た道とも判らない。
で、やはりこちらから来た道には立ち木に「長谷寺」の標示(?)が巻きつけられている。
ずっと植林の中を歩いていくと、分岐から数分も行かないうちに再度分岐に出た。 プラスチックの板(?)に、初瀬山の文字と竜王山の文字が刻み込まれている。
肝心のプラスチック板を木に括り付けているのが只のビニルテープなので(ワイヤーで巻いた形跡はある・・・)何とも仕様が心許ない標示だし、ぼっと歩いてたら気が付かないかもしれない。

分岐からの道は急に細くなって、若干薮になってる感じだった。
薮のところを抜けて緩く登ると、登り坂のピークになったあたりで更に分岐・・・・こちらはテープやらがベタベタ巻かれている。
分岐のピークを少しやり過ごして進んだあたりからはまほろば湖が木々の間から見えたりする。 本当に展望の無いコースだと思った。
分岐からは少し急な道を登り、植林の中のピークになった初瀬山の山頂到着。
・・・・標示が無かったら、誰も山頂だなんて思わねぇよ、これ・・・・。
(前回のサンドイッチ山に引き続き、何だか判らねぇ山頂シリーズ)

こういうときの利点は、山頂でも誰も来ないということで(本当に誰も来ない、と言うか長谷寺周辺から人に会ってない)。
ゆっくりお昼にしてから下山にかかった。
下山とは言っても、元来た道を戻るのも芸が無いので(芸の問題違うけど)、龍王山方向へ下ってみることにした。
手持ち地図では龍王山方向の地図部分が無いんだけど、方向さえ間違えなければいずれ舗装車道に出るはず(大雑把)。

実質、この周辺の山域って道が入り乱れてて詳細地図が作れない程だって、誰かが言ってた・・・よーな気がする。
それって逆に言えば、方角さえ押さえて進んでいけば何とかなるってことじゃない?(本当はダメ)
ヘナチョコ標示があった分岐から、今度は龍王山方向の道を取る。 分岐から少し登り、少々薮がすごい道に出た。
辛うじて人が踏んだ跡だけは判るのでそれを辿る、コレ、夏はきっとダメだ。 しばらく歩いてようやく植林の中へ出た。

植林の中に出ると、あちこちにテープの類がベタベタ貼られてるのが良く判る。 目立つようにと赤テープなんかよく貼ってあるけど、赤色って退色しやすいからすぐ黄色く白くなっていくんだよ・・・紅葉の時は目立たないし。
いくつか辻とか分岐っぽいのはあったけど、全て直進した。 とにかく舗装道があると思われる北から東北方向へと道を選ぶ。
真っ直ぐな植林の中に伸びる真っ直ぐな道を辿って行くと、殊更にテープがベタベタ巻かれた分岐に出た。 ちょっと細めの道が左に分岐している。
巻かれたテープのひとつに「巻向山」の文字があるので、巻向山への分岐なんだろう・・・・そう言えば昔道に迷ったときもこんな風な分岐が無かったっけか? 周囲の雰囲気は全然違ってるけど。
分岐をやり過ごして下りになった道を下っていくと、今度は広めの林道が右から合流してきて、更にその下に車道が見えてきた。

下りて来た位置が良く判らないんだけど、三宝荒神の大きな看板が立てられていて、車道を渡った反対側へ入るところには、ちゃんとしたハイキング用の標示も立っていた・・・何だ、この差は・・・。
このまま龍王山まで行ってやろうかと思ったけど、そろそろ空模様が怪しくなってきたので結局車道の出合から車道をてるてると下り、山之辺の道に合流してから大神神社まで下った・・・このあたりはもう慣れたモンです。





写真入り記事へ