「桑谷山」
(11,04,10)
(桑谷山 925m)
 
 
 
コースタイム
 
大悲山口バス停 9:35
登り口 10:10
鉄塔下(展望地) 11:10
桑谷山東峰 11:55
桑谷山頂(西峰) 12:20(お昼)12:55
桑谷山東峰 13:15
登り口 14:10
大悲山口バス停 14:50
 
 
京都の北山地域は、一応京都市内ですが豪雪地域でもあります(特に今年)。

・・・・豪雪地域、近畿圏にはあまり似つかわしくないこの表現を噛み締めて、広河原方面行き京都バスに揺られて1時間以上。
年中そんなに変わり映えしない植林の間に残雪の白く光るのを眺めつつ、大悲山口バス停で下車。
バス停の横からすぐ峰定寺への道へ入る。 まだ車が通るほどの道なので舗装されていて広い・・・そこを時々乗用車が走っていく、多分峰定寺への車だろう。
道の脇には普通に雪が残っていて、まだ雪が降っているというより根雪がなかなか溶けなくてザラメ状になってるって感じだった。
 この調子で山頂まで積もってたらどうしよう・・・雪解けギリギリを狙いすぎたのがいけなかったのか。
(この時点でお察しの方も居られると思いますが、雪対策を全く忘れてます)
雪解け山と言うより残雪山やんけ、と、グダグダ考えながら歩いていたら、うっかり桑谷の入り口を見逃すところだった。 民家の横に山の方へ伸びる道があって、沢を渡る橋を越えるとそのまま山へ入っていくように道が付いている。
雪の所為で足元が相当ぬかるんでる。

未舗装ながらも広い道を、轍の泥濘を避けながら歩き、幾つか小さな橋(いくつあったのか全く覚えてない、と言うより数えようがなかったりして)を渡って進んでいくと、幾つめかの橋の横から斜面に取り付く登り口があるのが見えた。
手作りの古い標示が木に括り付けられているけど、あとは送電鉄塔監視道の標示しかない(テープと)。
小さな流れを右に見ながら、いきなり木の枝を掴みながら登る急登になった。 登り始めてすぐに芦生杉の巨木がちらほら見られるような道になったんだけど、ハッキリ言ってゆっくり見てる余裕なんて、無い。
少し傾斜が緩くなったところで漸く周りを見る余裕は出来た。 芦生杉の巨木が何本も杉林の中に見られる。
周辺が普通の杉植林みたいなもんだから、その林にポツポツと巨木があるのは何だか妙な感じだった。

植林で見通しが無く、巨木を見ながら気を紛らわしつつも単調な登りが続く。 道標が殆どというか、あの登り口以降全く無く、木根が剥き出しになった踏み跡やらテープを追いながらの登りだった。
所々、送電線の巡視道なのか、プラスチック製の階段の残骸もあった。 地図上では尾根に乗る頃に送電線の下に出るようだから、その辺りは見通しもいいかもしれない(期待)。
山腹にへばり付くように付いた細い道を舐めるように登って、鉄塔下の伐採地に出た。

案の定鉄塔の下はほぼ伐採された展望地で、今登ってきた方向の斜面(西側)が良く見えていた。 ついでに東側も綺麗に刈り込まれた伐採地だけれど、こちらはそれよりも残雪の白さが鮮烈で、何となくこの先が不安...いや、マジでやばくね?
伐採地からしばらく送電線の下に添うように付いた踏み跡を辿る。 鉄塔下近くはほぼ開けた尾根道だけど、鉄塔下を過ぎたら林の中の倒木もりもりの道に変わる。
所々で背負ったザックを下ろして倒木を乗り越えたりもする、そういうところに限って倒木の下がぬかるんでたりするけどキニシナイ・・・気にしたら負けかなと思ってr・・・。
冗談抜きで残雪が林の中でちらほら見えてきたなと思いつつ、何度かアップダウンを繰り返していくうちに膝下まで埋まるような残雪の中の道になり、マジかよ冗談よしてくれよ(こういう時に限ってアイゼンもスパッツも持ってない)靴の中が雪だらけだぜー、と一人泣きたくなる頃になって獣避けネットの張られたピークへ出た。

ピーク上の広場には雪がしっかり積もったままなので(もう4月なのに・・・ココ京都市内なのに・・・)何となくの全容が判らない、しかしピークの東側に鉄塔が見えたので、桑谷山の東峰だとは判った。
多分鉄塔辺りが展望イイだろうなと判るんだけど、雪が深くて近づけない。 正しくは雪を踏み抜いた上に靴の中に雪が入り込むこと必至なので行きたくないってことなんだけど(ヘタレ)。
獣避けネットに沿って西へ尾根上の踏み跡が伸びていたのでそちらへ進む。 風も少々尾根上はキツイので、西峰の方でお昼にしたいと思った、西峰は展望が無い(らしい)分、風も弱いだろう、いや、そうであって欲しい。
西峰への尾根筋もネットを引き倒すようにして積雪が重なっている。 倒れたネットの向こう側には久多峠方向にかけての斜面が良く見えていて、北側斜面だけあってほぼ真っ白だった、様子からしてきっと膝下まで雪に埋まる、うん。 重ねて申し上げますが、4月の京都市内ですよ??

雪と格闘しつつ尾根を辿っていると、西峰の方から二人連れの登山者が降りてきた。 こんな時期にこんなトコロに登りに来る人が居たんだ、物好き〜(お前もナ)。
二人連れと擦れ違って、一旦下った道を登り返すように進む。 倒れたネットと倒木で道は悲惨な状態になっていた。 無雪期にはどんな状態なのか判らないけど、多分あまり変わり映えしないんじゃないかなぁ??
でもこの分だと、ネットに鹿なんかが引っかかって無用に落命しそうな気もする・・・。
典型的尾根道なので両脇(特に北側)の展望がいいのが救いと言えば救いだった。 雪で真白い斜面がすとんと谷に落ちている。
登り続けて足もとの雪が消えてくる頃に桑谷山の西峰到着。

東峰には見られなかった(見つからなかった)プレートが幾つか立ち木に括り付けられていて、展望はなく小さな広場の隅には四隅が欠けた三角点が座っていた。
風を避けられそうなところを見つけてモソモソお昼にする。 お昼にしながら、帰りは久多峠側に降りようかと予定していたんだけど、あの斜面の雪を見るに素の装備だけだと心許ないよな気もしたので、帰りは元来た道をピストンすることにした。 急斜面多いけど、多分そっちの方がラク、うん。
靴の中が湿った所為で盛大に出来た靴擦れ(涙)の治療を済ませて下山にかかった。 面白味も無いピストン下山だけど仕方あるめぇ。

登りの時はナカナカ尾根筋に出ないなとか平坦地が無いな、とか考えて登ってたけど、下りの時も同じような事・・・いつまでたっても急斜面だぜー! ・・・って、考えつつ下るなんてあんまりないよね?
・・・なんて考えながら下っていくと、見覚えのある杉の巨木が見えてきて、更に足元から水の流れる音も聞こえてきた。
聞こえてからが長かったんだけど・・・。

林道に下りてから時計を見るも、頑張ってバスに乗れるほどの時間じゃないので(頑張っても氏ぬ)結局ゆっくり来た道を戻った。
大悲山口バス停まで戻っても、勿論バスはないので・・・バスまで1時間半待ちなので、いつぞやに峰床山から下山したときと同じくバス停の東屋でコーヒー淹れたりして過ごす。
こういう時にMP3って便利なのな、とマッタリしていると、目の前を一台の乗用車が走り去り・・・・戻って来・・・見れば山頂手前の尾根で出会った御夫婦連れだった。
結局この御夫婦連れの車に便乗させてもらい、出町柳まで戻ってこれたのでした。 ちなみにこの御夫婦、久多峠まで下ってきたそうだけど、さんざ壺足状態で下山してきたのだそうな・・・・行かなくて良かった・・・かも。





写真入り記事へ