「嵐山から保津峡へ」
(11,05,05)
(松尾山 275m 嵐山 382m 烏ヶ岳 398m 北松尾山 482m)
 
 
 
コースタイム
 
阪急嵐山駅 9:45
トレイル入り口 9:50
松尾山山頂 10:40
嵐山山頂 11:15
烏ヶ岳山頂 11:45(お昼)12:15
北松尾山 13:25
林道終点 13:40
トロッコ列車線路横 14:20
JR保津峡駅 14:45
 
 
以前「鞍馬山って、山の名前だったんだよねー」・・・なんて話をしていたと思うんですが、良く考えたらコレも山の名前だった・・・嵐山(笑

春先・・・というかGWの観光客に紛れて電車に揺られて、阪急嵐山駅にて下車。 ハイカーより明らかに一般観光客が多い(駅で配られてる地図も一般観光向け)駅前を抜けてトレッキングコースの入り口を探す。
ハイキング目的とは言え、多分そこらの観光客と変わらない格好してるので(里山だもん)、観光中心地からずんずん離れていくのは奇異に映るのか観光タクシーの運ちゃんがずっとコッチ見てる。
それを無視して駐車場横にあったトレイルの入り口から細い道に入った。
一応標示は大きいのが立ってるんだけど、竹林と廃屋の間の細い路地裏な道で、烏避けのレーザーディスクが竹林の間にブラブラぶら下げられてるのを見ながら登り道を登る。

京都一周トレイルの西山コースに当たる道なので、丸太ん棒の標示が随所に立っていた。 簡易地図と言うか概略図は載っているのでそれに従って登る。
そもそも里山なのであまり道迷いとかの心配はしていなかった・・・心配して無いというか、駅始点駅到着の予定だから引き返したって充分何とかなるコースだから。
・・・それにしても、暑い!!

テクテク登って、幾つか脇道が派生してたりしたけれど、どう見ても本コースじゃなさそうだったり標示があったりしたので迷う事無くズンズン距離を稼ぐ。
すぐお膝元が観光地と言うことと標高の低さもあってか、足元から家族連れと思し聞こえが一緒になって上がってきた。 そういえば登り口に、苔寺までの抜け道1時間ちょっととか、そんな風に書いてあったよな気がする。
場所が場所だけに、ちょっとした小山(丘とも言う)って寺とか神社の裏山だったり敷地だったり、巡礼道があったりして結構人の往来があるわけで、今回も少し登ってベンチがある分岐へ出た。 案内看板があって、やっぱり苔寺への道が書かれている。
しかし現在地から苔寺への道、すぐ上にある(らしい)松尾山への道が、一周トレイルの標示の位置と一緒に書かれているけれど、松尾山より先、嵐山から保津峡方向へ行く道が簡略図に無かったりする。 松尾山山頂を経由してぐるり、この現在地へ戻るよう、道が書かれていた。
手持ち地図では松尾山から更に西へ伸びる道があるはず、なので、とりあえず簡略図にある展望良(展望地)を通って行ってみることにする。

多分左手に見えている小山が松尾山なんだろう、ココから直登すればすぐ山頂じゃん?と思いつつ、その山腹を回るように付いた細い道を進む。 高低差はあまり無い。
しばらく登ると右手の植林が途切れて展望のある場所に出た。 登山道すぐ横にベンチが作りつけられていて、そのすぐ下から展望が良くなっている。 見覚えのある渡月橋からその向こう、大覚寺も清涼寺も、大人数人が立ったら一杯であろう狭い展望地から良く見えていた。
展望地から少し進むとトレイルの標示があって、そこで道が分岐している。 分岐を直進すれば嵐山方向だけど、先ほど左にあったピークへ折り返すように細い道を進めば松尾山の山頂に出るらしい・・・さっきの苔寺との分岐で展望地でなく山頂へ直に登る道を取れば早かったかも・・・・と、つらつら考えつつ高低差のあまり無い道を進んでいくと、ベンチと三角点のある松尾山山頂到着。
展望は無いけど、山頂は広場様になっていてそれなりに手入れはされてるみたいだった。

後ろから追っ付てきた家族連れと入れ替わるように山頂を辞して元の分岐まで戻る。 果たしてこの先、嵐山から保津峡まで標示がどれほど続いてるのかも不確定なんだけど(結局ココより先でマトモな標示を見ることは殆ど無かった)道はしっかり付いているので尾根を辿るようにして進む。
松尾山よりいくらも行かないところに岩田山へ行く道が派生してると思うんだけどと思いつつ注意して進むと、小ピークが左から右に変わる辺りで、標示も何も無いけれど右手の小山に向かって伸びている踏み跡があるのに気が付いた。
ひと登りしても知れていると思ったので登ってみるも、植林の中の見通しの無い、山頂標示なども一切無いところに出たので結局引き返した・・・位置的にもあれが岩田山っぽかったんだけど、もう確証は無い

元の分岐へ戻ってしっかりした道を進む。 一箇所だけロープ場(ちょっと露岩があっただけだけど)を越え、実際はどんどん標高が上がっていくので登り調子の道だと思っていたんだけど、ひょっとしたら一番きついのは最初の登りだったかー、とか悠長に考えつつ歩いた。
先の岩田山にモンキーパークがあるとのことで、一応地図には猿に注意なんて注意書きがある、しかし鳴き声も聞こえないので完全に気を抜いていたというか何と言うか・・・。
天気もいいし行き交う人もいないし(さすがにココまで歩いてくる人はそう居ないらしい)で、広めの道になったり細尾根になったりの道を進むと、かなり年季の入った鳥獣保護区の標示(半分傾いた木柱の)があって、その標示がある緩いカーブの先に小ピークへ延びる踏み跡があるのに気が付いた。
先の岩田山と違い、分岐(?)には嵐山の文字が入った標示も下がっている。
乾いた土の、滑りやすい斜面を登ると、かつての城址であるという嵐山の山頂に到着。

やはりと言うか渡月橋方向の展望だけが開けていて、丸太作りのベンチと言うか、ただ丸太を転がしただけのナニかと言うか、そういうのが展望のある方に向かって据えられている。
城址とは言え、何かそういう標示とか案内看板があるわけではなく、典型的山城址というか(早い話が何も無い)。
しばらく休憩して元の分岐まで戻った・・・何と言うか、今回の山頂って全部登山道から外れまくったのばっかりだな。 ピストン多いぞ。

またしばらく尾根道を進んでいると、向かい側から山岳マラソンっぽい格好の3人組と擦れ違った。 あ、この辺りまで来る人が居たんだ〜(そりゃ居るだろ)。

時々細くなったりする尾根道を、軽い登り下りを繰り返しながら進む。 時々細い脇道があったりするけれど迷うほどでもなかった。 両側がストンと落ちた細尾根を過ぎて、左手に注意していると、細木に標示が括り付けられているのが目に入った。
黄色い小さい標示に烏ヶ岳の文字がある。
標示の分岐からちょっと急になった落ち葉だらけの斜面を登って・・・こちらにはロープも張られてるな、何となく山頂っぽくない烏ヶ岳山頂到着。

辛うじてベンチっぽいものがあるのと標示があるのとで、山頂なんだな、と言うところまでは判るけど、展望無いです、ちょっと狭いです、標示が無いと山頂だって判らないです。
唯一、良かったと思えるのは他の登山者がまず来ないだろうってところ・・・ゆっくりとお昼にした。

烏ヶ岳山頂から元の分岐へ戻り、山頂を左に見ながら・・・まだ登るんだよね(自嘲
考えたら烏ヶ岳から北松尾山(上山田山、との表記もある)までの距離が一番長く、多分ゆっくり登りになるかと思っていたら何の何の・・・細かいアップダウンが・・・食後の腹にキツイです(※横っ腹が痛くなってきた)。
獣避けネットが左眼下に見えてきたあたりが、丁度伐採地になっているのか道が明るかった。 しかし手持ち地図にあった獣避けネットの表記箇所より早いような気もする。

獣避けネットをしばらく左に見ながら進み、自然林と植林の中を行ったり来たりしながら緩く登っていくと、今度は登山道にモロ獣避けネットが沿って立てられている道に出た。 弛んでたり倒れてたり、あんまり獣避けネットの意味成して無いけど。
獣避けネットの横をどんどん登っていくと、一旦小ピークに出、道が下りになった。
多分北松尾山のピークが左手の小ピークの最高点、と思うんだけど、ソコに至る道が見当たらない、例によって登山道から外れたところに山頂がある・・・ハズなんだけど。

山頂へ至るはずの道に出合えないまま道は植林の中の件道になり、左にピークを見ながら山腹を巻いてるような道を下る・・・・不安だ、すっごい不安だ。
もしこのまま分岐(あるはず)に出なければ北松尾山は諦めちゃおうかな〜〜、と思う頃、今まで左にあった小ピークの端に出、標示らしい標示はなかったんだけど立ち木に落書きがあるのが目に入った。
北松尾山とか上山田山なんて表記は無かったけど、三角点マークが書かれている。

自然林を伐採したばかりという感じの斜面に向かって矢印が書かれているので、ドコが道なのか良く判らないけどドコを登っても行けそうだったので、伐採木の少なそうなところを折り返すように登っていった。 案の定と言うか道が錯綜してる、とりあえず上にさえ向かえればいいんだ、うん。
伐採地なので見通しがちょっと良く、足元に松尾谷林道らしき道が見えている。
ピークが見えてくるにつれ、獣避けネットも見えてきて、そのネットに行く手を阻まれる様な感じで最高点らしき所に出た。
見るとネットの向こう側に三角点(と山頂プレート)があるのが見える。

ドコかにネットの切れ目でもあるのかと思ったけどそれは無く、適当な場所のネットを乗り越えて三角点の傍まで行ってみた。
ソコにある山頂プレートには、北松尾山だの上山田山だの、まぁ統一されてない。
更に獣避けネットギリギリに下がっていたプレートには、何故か山上ヶ峰の文字が・・・(しかもちゃんとフォント文字だ)。
・・・・まぁ、何でもいいか・・・。

立ち木の落書きがあった分岐まで戻り、素直に下っている道を進む。 とりあえず登るピークは全部踏んだので気も楽になって下っていく。
しばらく下ると広い林道の終点になった広場に出た。 多分さっきの北松尾山への登り途中で見えていた林道だと思う・・・いや、コレしか林道は通ってないんだけどね。
林道終点から更に下る道が見つからず、しばらく広場をウロウロし、作業小屋(多分)の後ろに細く道が付いているのを発見・・・正確には道と言うより獣避けネット(まだある)の横と言う感じだ。

道はしばらく植林の中を真っ直ぐ下り、やがてつづら折れの道になった。 言うなれば今回のコースの最高点から一気に保津峡へ下るんだから、そりゃ道も急になるよね。
植林の間を下っていくうち、徐々に足元から水の流れる音がし始め、自然林が見えてきた先でロープに縋って下る箇所があり、程なくしてトロッコ列車の線路脇に出た。
御丁寧に線路下に抜け道がある、と思ったら、抜け道じゃなくてタダの山水の流れ道だった・・・雨も降ってないから水気が無くて下り易かったけど、コレ、大雨の後だと増水してアウトだろうし、調子こいて一気に下ろうものなら勢い余って保津川に落ちちゃうかもしれない(山水が保津川に流れ落ちるための水路なので、落ち口には勿論ストッパーとか掴まるものが何も無い)。

保津川の上には丁度鯉幟が泳がされていて、その下の保津川を屋形船が流れていったりして・・・のどかだ・・・。 もう少し時間が早ければ、川縁で寝ててもいいかも知れない(何故寝る?!)
川縁をテクテク歩いてすぐでトロッコ列車の保津峡駅到着。
駅舎には休憩するに充分なベンチやらがあって、時刻表を見ると1時間に2本ほどというペースだった。
吊橋で川を渡れば売店もあったけど、このままトロッコ列車を待つか、もう少し歩いてJRに乗るか(JRの方が圧倒的に列車は多い、しかも安い)しばらく考えたけど、結局JR保津峡駅まで更に15分ほど歩くことに・・・。

保津峡駅を見下ろせるビューポイントで一服入れながら、テクテク保津峡駅到着。
駅周辺、特に店とか何かあるわけじゃないのに駅前に一定台数の駐車があるのか、そこのトコロ謎・・・。





写真入り記事へ