「宇治大峰山」
(11,09,25)
(大峰山 506m)
 
 
 
コースタイム
 
ね田バス停 9:15
田原天皇社旧跡(登り口) 9:25
舗装道 9:55
392ピーク 10:25
(この先で道を間違う)
宇治大峰山山頂 11:35(お昼)12:10
神明神社分岐 12:55
下町バス停 13:50
 
 
何となく思い立って(思い付きとも言う)、京都は宇治の大峰山に行ってみた・・・大峰山も結構あちこちにあるもんだな(というか、年々マイナー度合いが極まってきてると思う)。

京阪宇治駅からバスに揺られて、ね田バス停下車・・・変わった名前の地名だけど「ねだ」でいいんだろうか。
バス停から少し進行方向へ行き、銀行の横から山側へ進む。 道は整備されてるのか一本柱の標示が立っていて、荒木、天皇谷という文字がある。 標示の名称は「家康伊賀越えの道」「蕪村の宇治行」・・・あと、最近の標示ってかなりの割合でバーコードが付いてるのな(飛鳥周辺でも見たと思う)・・・谷間なんか電波が届かなそうなんだけど、この標示がある間は電波が届くという前提だよね?

標示から山へ向かって直進する。 橋をひとつ渡って行くが、道中見られる広告看板のほとんどがお茶の看板・・・宇治ですなぁ・・・。
そういえばバス停周辺にも大きな直売所みたいな店があったし、時間があったら寄ってみよう。
などと考えつつ進んでいくと、右手に火の見櫓が見えてきて、道の突き当たりに小さなお堂が建っている。 すぐ右が公民館っぽい。
お堂の後ろに回りこむように道が伸びているので更に進むと、荒木天皇の標示がある公園に出た。 公園の前を抜けるともう山際すれすれの道になる。
防火水槽のすぐ後ろに何か石柱が立っていて、田原天皇社旧跡の文字が見える。
石柱が無ければ史跡とは判らないだろう、多分。 植林の間に平坦なスペースがわずかにあって、案内板っぽいのがあるだけ・・・社とあるからには神社なんだろうけど、すごく・・・狭量です。
天皇社跡の横を登り、すぐ上にあたる所に標示がある登り口があった。

登り口と言っても、やはり同じ舗装道が続いていて、それが谷の間へ入り込むように続いている、まだ作りかけの林道みたいだった。
まだ新しい舗装道が陽を反射して眩しいあるよ。(いきなり似非チャイナ語)
しばらく谷を左に見ながら登っていくと、舗装が途切れて山道になった。 道は若干ガレていて歩きづらい。 ずっと左手に沢が流れているのに沿って登る。
途中、まだ新しい木の標示があって「馬の足跡が大きな岩に残っている」と、微妙な達筆で書かれている・・・でも周辺は大きな岩がゴロゴロしているのでどれがそれ(馬の足跡)なのか判らないけど。 新しい標示があるって事は最近整備があったって事かな、と登っていくと、小滝の先に流木で埋まった鉄の橋が見えてきた・・・・前言撤回、整備は?

半分沢の中を行くようにして登って行くと、もうひとつ鉄の橋(錆切って穴だらけ&流木で埋まってる)を越えた所で登り口で見たのと同じ標示があり、細いつづら折れの道を登って行くと再度標示があるところで林道に出た。
こちらの林道も車両なんか入ってきていないのか、倒木やら落石やらで舗装されているにもかかわらずかなり荒れている。
荒れているとは言っても舗装道なので道中は暑そうだなぁ・・・。(テンション駄々下がり)

舗装道に入ってからはあまり代わり映えのない道が続いた。 途中、若木の多い植林したばかりの箇所があったり、多分地図上にある「宮の上」付近なのだろう、を通過。
しかし特に何かあるというわけではなく、展望のいい小ピークをひとつ乗り越しただけだった。
道はいつの間にか砂利道になり、ピークには送電鉄塔が見えている、道々には電柱なんかも立っているのであまり山の中に来たという意識が湧かない。
どこからか入ってきたのか、道に車の轍がはっきりしてきたあたりで、ピーク上に鉄塔ではなく電波塔が立っている所に出た。 正確には登って行って道の右に電波塔、左ピークにの高いところにも電波塔といった具合・・・左のピークの電波塔には「関西デジタ○ホン」の標示が付いていた。

電波塔の横を通ってなだらかな道を行くと、再び舗装道に変わって間もなくゲートに出た。 電波塔管理道なので一般車立ち入り禁止ということらしい、と言うことはこの先は一般車が普通に入ってくる道ということなのだろう。
ゲートの前に下りてくる分岐には標示があって、高尾と大峰山の文字がある。 一般車道だしハイキング道でもあるわけで・・・とか考えながら舗装道を登っていく。
その登っている車道から大峰山へ派生している林道があるはずなんだけどなー、とか考えながら進んでいくと、登りのピークっぽいあたりで右に伸びている草ボーボーの林道が出てきた・・・分岐点の看板には「森林施業用の仮設道路」とか書いてある。 一応登ってきた車道は大峰林道というらしい(今更)
その草ボーボーの林道に入り、更に登った小ピーク(丸太が円座に置かれていた)から左手の電波塔へ、半分薮になった踏み跡を登ってみる・・・ピークは電波塔周辺っぽいのに、三角点とかそういうのが見当たらない。


右往左往の後、ピークが全く違う所にあると気づいたのは、薮漕ぎ始めてから30分後でした・・・・気づくの遅っっ!!


電波塔のまん前から舗装道をテクテク下ると、宇治大峰山中継所を示す看板が・・・ついでに言うと、手持ちガイド本には「宇治大峰山中継所への道は見送って・・」とありました、ええ、ありましたとも!
要するにあの草ボーボーの道に入った時点で道を間違えてたんだな、ということも判りましたとも!!
充分に自動車が走れるほどの綺麗な舗装林道をゆるゆる登っていくと、ゆるい小ピーク(そもそもピークがどこかも判然としないピーク)を越えたあたりで道脇に標示が立っているのを発見。
標示には「右 大峰山山頂三角点  この奥行き止まり」とある。
標示の右はと言うと杉の植林ばっかりで、でも折角「右」とあるので右見てみたら、杉の林の中に「大峰山山頂」の古ぼけた標示と三角点が見えていた、その隣にはご丁寧に石を積み上げたケルン(もどき)まで。

ガイド本には林の中で展望は無いよ、とあったけど展望以前の問題で本当に植林の中だった。 下草や薮がないだけましと言えばましなので、舗装道じゃなく林の中に入っていってお昼にする。
行き止まりと標示にあった舗装道の更に奥には何故か車が止まっている音がして、ナニやら複数で騒ぐ人の声がする・・・ので舗装道で昼にしていてバッティングと言うのも美味しくないので(お昼が)、林の丸太に腰掛けてお昼にしていると、舗装道を登ってくるほかのハイカーの姿が見えた。
自分以外にも物好きは居るんだなと思っていると、何故かその兄ちゃん、こちらにやってきて「何所から登って来たんですか?」と、訊いてこられる・・・。
手持ち地図を見せてもらえば、地図の南端にちまっと大峰山が載っている・・・訊けば北側から登ってこられたらしい。
自分が登ってきた、ね田方面が載っていないので、途中まで林道、途中に少し沢筋を通ったことだけ話して別れた。

お昼を済ませて片付けると、また林道に戻って来た道を下った。 中継所への道を見送って更に下ると、チェーンが張られたゲートがあり、こちらにはちゃんと標示が立っている。 チェーンが張られてるって事は一般車立ち入り禁止なのかもしれないけど、さっき山頂付近で見た乗用車はそれを無視して上がってきたんだろうか??
ゲートからは広い林道を延々下る・・・ガイド本でもどうやらこの先はずっと林道でこの調子らしい。 些かウンザリもするけれど、若干曇天であるのが救いだと思った。

スポーツランドと地図上にある広場横を通り・・・しかし柵越しにはサーキット場みたいのしか見えないんですけど・・・彼岸花が咲いてる道を下って・・・舗装道は延々続いている、コレはもう舗装道で終わるフラグ・・・。
とにかく舗装道になってしまうと元々少なかった標示の類が殆どなくなってしまった。 途中から舗装道を外れて神明神社の中を通って行くよう、ガイド本にはあったんだけどその神社の入り口というのが良く判らない。
もしかしたら途中にあったチェーンの張られた林道の入り口、アレがそうだったのかもしれないと、ふと気づいたのが宵待橋バス停分岐に出た時だった(良く思い出したら車止めに白ペンキで「神明神社」とズ太く書かれていたような気がする)。
宵待橋バス停分岐横には高尾の弘法の水があって、石仏が祀られ綺麗に屋根が付けられた上に周囲は花で飾られていた。
その辺りに居たご近所の方が「宵待橋バス停への道は、今は殆ど使う人が居なくてどうなってるのか判らない」と仰る・・・しかし多分、お昼に山頂で会った兄ちゃんは、この道から登ってきて山頂へ向かってきたはずなのだ。
しばらく悩んで、結局舗装道をそのまま引き続いて下った(笑
下るうち住宅がどんどん増えてきて、見覚えのある川を渡ってバス道まで出る。 交差点を直進し、しばらく行くと下町バス停の前に出た。

来た時の、ね田バス停より手前のバス停だったので、確かもう少しバスの進行方向に行ったところにちょっと大きな土産物屋(もちろんお茶の)があった記憶を頼り、バスまで時間があるし(というかまだ時間が早かったので)、少し歩いて土産物屋で色々物色した。 お茶も頂けるようになっていたけれど、さすがにそこまで居座ると帰るのも億劫になるので、いくつかお茶菓子を見繕って買って帰った。
御抹茶の入ったクッキーは美味しかったです・・・ケーキも買ってくれば良かった。





写真入り記事へ