「生駒山(辻子谷道)」
(11,10,23)
(生駒山 630m)
 
 
 
コースタイム
 
石切駅 10:25
辻子谷水車郷 10:50
三味尾十三重石塔 11:25
興法寺 11:40
生駒山山頂 12:30
あじさいコース分岐 12:50(お昼)13:20
タタラ山 14:00
国道出合 14:20
枚岡駅 14:45
 
 
リア充乙・・・。

せっかくの10月の連休が町内会の所用で沈没し、その翌週には何の冗談か風邪を召し、何かモチベーションの下がった自分が熱に浮されながら、何となく行ってみたいと思ったのが生駒山・・・の、かなり昔に登った覚えのある石切駅からのルート。
生駒山のことなので、それこそルートは無数にあるはずなので、地形図だけは持って行って柔軟にコースをとって登ってみようかとか、要するに登る前から行き当たりばったりの様相が見えてきたけどけど気にしないことにする。

天気がもつのかどうなのか、電車を降りた時点で既に微妙、それでも構わず駅前のハイキングコース案内図で登り口を確認。
石切駅から登るコースは何本かあるけれど、出口から一番近い辻子谷のコースを確認、駅から少し石切神社方向へ進んだ朱の献灯がある所から近鉄電車の高架を潜って山側へ進む。
一応、生駒山上まで何キロと書かれた標示もあったけど、標示が古いのと何所其のギャラリーの看板が括り付けられてるせいで良く読み取れない・・・ま、いっか。

一旦山側へ向かう道に入ってしまうと、後は容赦無しに登り道だった。 面白くないのは舗装道で住宅の間道で其の上更に時々乗用車が走ってくることだった。 確かに車でも無いと生活なんて出来ないだろうけどね。
大師堂と爪切り地蔵のお堂の間を登り、自販機一台(多分ココのが最後で後は上まで行かないと無かったと思う)を見て登る。
山歩きという格好の人が何人か、早くも下ってくるのとすれ違った。

登り道は石仏群の道なので、随所に野晒しの石仏からちゃんと祠に入ったものまでランダムに見られる、ランダムと言うのは、別に距離ごとに(丁ごとに)並んでるという訳でもないということだ。
まだ新しいと見える辻子谷水車郷を右に見て、まだ続く舗装道を登る。
しばらく登って、子育地蔵の祠がある分岐に出た。 コースは祠の左へ続いているんだけど、祠から右の山に入っていく道が気になって気になって気になって(略・・・。

子育地蔵の分岐から滑り止めの入った舗装道を素直に登る。 道幅は小型車が通れるかどうかというくらいなので、ようやっと山っぽくなってきたかと思いつつ登っていくと、車止めゲートの前に出た。
車止めの横には三味尾十三重石塔0.4kmとかの文字が見える。400mくらいなら行ってみようかな、なんて軽い気持ちで寄り道をしてみることにした。
車止めのところから左へ登る道を見送って右の小さな谷へ入る道に進む。 何人か人の声がしていたけれど、構わず入っていくと道の奥の方には白瀧白龍王の看板と、何か大きな磐が祀られているのがあった。 でも石塔が無いなと思っていると、その手前の朱の橋を渡って山に向かう道が伸びている。 その先は良く見えない、石塔ってこの先でいいの?? つーか、登るの?!

何だか敗退するのもシャクなので、何となくぬかるんだ道を登ってみた。 ぬかるんでいるのは昨日までの雨とイノシシ(イノブタ)の掘り返した所為かもしれない。
それなりに整備されているのか鉄パイプの手摺が付いているのに沿って登ると、10分かからず石塔の前に出た。 石塔とその前の広場にはこれまた幾つもの石仏が並んでいる。 これらも辻子谷道の石仏群の一部なんだろう。

石塔の広場には、まだ先に道が伸びていて、何となくその道を辿ればアップダウンに難儀することなく興法寺の近くまで出られるんじゃないかと思ったんだけど(朱の橋から石塔まで結構登ってる)、全く思いもよらないところに運ばれるのも困るよな。
やっぱり人間、横着はイカンと、元の朱の橋まで戻った・・・何だろう、この激しい敗北感・・・。

元の道に戻ると、すぐにまた石畳の道になり、手摺まで付いた石段を登っていくと興法寺の横に出た。 ぐるりと回りこむと寺の山門に出たけれど、小ぢんまりとした寺の中は何かあるというわけでもなく、ベンチに座ってお昼にしている人が居ただけだった。
しかし何所からか登ってくるのか、山歩きではない普通の格好の人が歩いて来たりする。 普通の格好なのに「石切駅へはドコを降りて行けばいいのか」なんて訊かれると返答に困る・・・殆ど舗装道とは言え、その格好で歩いて行くのかと小一時間ほど問い詰めたい。

興法寺を出ると、なだらかな道にぬかた園地の標示を見て、その先でようやく管理道との合流点に出た。 丁度合流点にはベンチがいくつかあって、ナニやら見覚えのあるペラペラコース案内の札が横の標示に結び付けられている。
管理道を続々ハイカーやら走る人が通り過ぎていくのを見ていて、生駒山縦走大会だという事に気が付いた・・・そういえばそういう大会がありましたっけね、第一回目に参加したことありますけど(忘れるなよ)。

出合で少し休憩し、そこからは生駒山頂の標示がはっきりあるので、それを追うように登っていく・・・とは言えココまで来たら登るなんて言っても知れている。
少々幅狭の階段を登ると、生駒山上遊園地の正面に出た・・・ココって標示のある所のガードレールなんかは途切れていて、いかにもココから行って下さいって風なのに、横断歩道も何もないから嫌になるんだよな・・・さっさと車道を渡ってスカイシャトル横の階段を登って(微妙にむかつく階段である・・・すぐ横をスカイシャトルというケーブルみたいのが走ってるだけに)生駒山上遊園地到着。
意外に人が多い・・・子供連れが多い・・・。

普通に園地の人混みを掻き分けて、豆機関車の乗り場へ向かう。 豆機関車に用は無いけど(酷)豆機関車の線路内に生駒山上の三角点はあったりする。 何度か見たことはあるけど、毎度のことなので一応拝んでおく。
係員さんに言えば豆機関車をしばらく止めて中に入らせてもらえるそうだけど、今回はそこまでしなくていいかと思う。

お昼に出来る場所を探して南ゲートへ向かう。 園地内はさすがに火気厳禁だしと思ってせめてゲートを出てからと思って進むけれど、ゲートを出たら出たで今度は何もない山道になった・・・当たり前か。 ハイカーだけは多いけど。
暗峠まで出ようかと思ったけれど、どうせ暗峠から近鉄電車方向へ下っていくのだからと、途中の分岐で暗峠へ直接行く近道ではなく、峠の下へ下れる摂河泉(せっかせん)コースに入る。
途中、崩落箇所があるので迂回路を使ってね、という札が標示に下がっている。

やや道が細めで草が茂った道を下っていく・・・時々家族連れやハイカーが下から上がってくるのをやり過ごし、車道下を潜ってようやく山道らしくなった道を下る・・・山道らしくなったって、もう下山なんだけどな。
コースとして整備されてるのなら途中にでもベンチのひとつでもあればと思ったんだけど、コレが意外にも無い。
ようやっとベンチっぽいものを見つけたのは、件の崩落箇所がある本コースとの分岐の先・・・立ち入り禁止のロープの向こう側だった・・・。

ベンチ借りるだけで、またこの分岐まで戻って迂回路使ったらエエやんけ。

ロープを越えてベンチまで行ってみると、更に少し下ったところに日当たりのいい平坦地があり、そこにベンチが2基鎮座していた、丁度そこなら迂回路からも見えないし、崩落してるのなら下から上がってくる人も居ないだろうと、そのベンチに座ってお昼にした。
お昼を済ませて分岐に戻る際に他のハイカーに見つかって、結局「このコース使えるの?」訊かれた・・・というか「このコース、通行止めになって大分になるねん」とぼやかれた・・・早く修繕して下さい。

迂回路を通って下っていくと再び舗装された管理道に出た。 縦走大会のコースと重なったのか、人通りも増える。
しばらくなだらかな舗装道を歩いて、崩落したコースと交差する所(管理道の上をコースが通っている)から元の摂河泉コースに戻る。
こちらも広めのなだらかな下りが続く。 屋根付きの休憩所の前を通って、ドコがピークなのか判然としないタタラ山を越えると、車でも充分通れそうな広い道に出た。
立っている標示に桜広場だの管理事務所だのとあり、更に少し下った所に見取り図付き案内板が立っている。 それを見ると公園内に入っていくようで、道が御他聞に漏れず公園内であれこれと入り組んでいる。
意地でも下っていけば暗峠からの道に出るはずなので、枚岡駅か枚岡神社とある方向へと下る。

桜広場と称された広い公園に出ると、すぐ下で舗装道に合流した。 これより国道なので車に注意みたいな看板が立っている・・・国道と言うよりは酷道なんだけどな。(“酷道308号線”で検索してみるがよろし)
普通に車が通る(一応)道まで出ると、すぐ下の青竜寺に来た人やら車で軽く上がってきた人やら暗峠へ行き来するハイカーやらで、周囲は一気に賑やかになった。
合流点からすぐ下のトイレをちょっと借り、車をやり過ごしながら道を下る。
袂に小さな売店がある橋を渡って、川沿いの道を下っていると、ドコからか囃子の音が聞こえてくる。 神社も近いし、今日は何ぞ神事でもあるんかいな? と思いつつ歩いて行けば枚岡神社の横に出た。
すぐ正面の鳥居の前を神輿が歩いてくるところだった。

枚岡神社の正面鳥居のすぐ向こうに枚岡駅がある・・・というか見えてるんだけど、神輿がデンと居座っているので直進することが出来ず、仕様が無しに脇の道を通って駅前まで出る羽目になったけど。






写真入り記事へ