「天狗杉から芹生峠」
(11,11,06)
(標高 837m)
コースタイム
百井別れバス停 8:55
旧花背峠 9:50
天狗杉山頂 10:05
林道分岐 10:40
勢竜天満宮 11:20
芹生峠分岐 11:30(お昼)11:55
芹生峠 12:20
貴船神社 13:25
鞍馬寺 14:25
叡山電鉄鞍馬駅 15:00
で、ロープ場とかそういう場所さえ無ければ大丈夫かなー、と思って京都の峠道を行ってみることにした・・・峠道だけじゃ物足りないので、途中にひとつ位ピークがあってもいいかなーとか、実に消極的です。 京都バスに乗って、こんな所で何するのといわれそうな百井別れバス停で下車、車通りさえ殆ど無いうら寂しい林道はすでに霧雨で、これでもかと言わんばかりに煙っている・・・ついでに言うと寒い。 バス停横に設置された凍結防止剤置き場に荷物を下ろして、早速雨具の上だけを着込む。 雨の所為と言うより寒さの所為だ。 一応京都市内とは言え、北山地区は寒さも厳しいし割と早くに雪が来るし意外と携帯の電波は通じないし、11月に入ったらその点も気をつけないといけないんだったっけ。 雨具だけでも羽織ると充分暖かい。 バス停から少し車道を来た方向に戻って下っていくと、右手に未舗装林道の入り口がある。 入り口には「花背交流の森 この先13km」のやや控えめな看板が立っている。 目立たなかったけど、林道の入り口入ってすぐには「←旧花背峠へ」手作りの標示も下がっていた、こちらはちょっと年季が入っている。 林道に入ると、林の中だけに直接降りかかってくる雨は少なくなるけれど、纏わり付いてくる湿気というか靄がすごい・・・デジカメで写真を撮ろうとしてもまともに写りやしねぇ・・・フラッシュにしても無駄に真っ白です、どうもありがとうございました(どうしよう)。 歩くには全く支障は無いので、緩い登り道を登っていくと金属製の橋が見えてきた、鎖も張られていてまだ新しい・・・滑りやすいけど。 そのまま真っ直ぐ登り詰めていくと、何故かいきなり道が行き止まり、行き止まり箇所は小滝に阻まれていた・・・テープの類も見当たらず、小雨の中じゃ滝を突破するのも面倒だなー、と思いつつ来た道を戻ると、件の橋を渡って割とすぐの所に、植林の仲へ高巻きする細い道が付いているのが見えた。 その登り口にはボロボロだったけどテープやら紐がいくつか巻きつけられている。 つづら折れの細い道を登っていくと、先の小滝の上部に出た。 同時に植林地も抜けるので頭上が明るくなる・・・明るくなるっつっても曇天に小雨だから周辺は真っ白だったけど。 右手に倒れかけの獣避けネットが張られていて、かすかに踏み跡がそのネットに沿って伸びている。 獣避けの役目を果たしてるとは言い難いネットの一部は攀じれて、その中に鹿の頭蓋骨が絡まっていた、見ればネットの下の小さな流れの中には骨も散乱している。 こういうの何とかならないかなといつも思う。 足元は最高に悪くなってきて、多分元々小さな流れに沿った道なんだろうと思うんだけど、雨の所為で道も流れも一緒くた。 両側の斜面が迫ってきて、ものすごく圧迫感のある道だけど、ここまで来てもまだ獣避けネットがあったりするけど、とりあえず流れの中を歩いて登る。 しばらく歩くとまた頭上が開けて、ロープが張られている斜面に出た。 普段なら気にしない程度の斜面だろうけど、この雨の中はロープがちょっと嬉しい。 ロープをよじ登って、一段高くなった道へ登る。 登り付いた先の植林も靄で煙っていて見通しはあまり良くない。 植林の中のどこかに送電線とか鉄塔でもあるのか、何処からか振動音が聞こえてくる・・・良く鉄塔などの下に行くと聞こえてくるあの音だった。 靄の向こう側から(に聞こえる)「ブブブブブブ・・・」なんて聞こえてくると、ちょっと不気味だなぁ・・・。 横を見れば電柱が植林の中の踏み跡に沿って立っている・・・と思ったら、やや広めの林道の終点に出た。 濡れそぼったススキが獣避けネットに絡んで、なんかこう・・・秋やなぁ・・・(ドコがやねん)。 広めの林道に出ると格段に歩き易くなったので歩が進む・・・しばらく登ると左後ろからもう一本の同じくらいの道幅の林道が合流してきて、そちらへ向かう道にはゲートが置かれていて立ち入り禁止になっている。 車両立ち入り禁止だけじゃなく、どうもハイカーも立ち入り禁止っぽい・・・峠下バス停方向からの道がもう一本あるようなので、どうやらその道らしい。 はっきりしたハイカー用の標示は無いけれど、道脇のあちこちに標示(の残骸)が転がっている・・・どれも年季が入ってる。 天狗杉も旧花背峠へも、今の花背峠から上がって来る人が増えたというから、こちらの道はハイカー用としてはマイナーなのかもしれない(レポートの類もほとんど見つからなかった) 登りもなだらかになった林道をテクテク・・・途中、左手に標示があって、アソガ谷(貴船方面)との文字があった。 この位置で貴船へ下る道が派生してるって事は、これの手前かこの付近に鞍馬尾根(少なくとも鞍馬山頂から北への道はあった)へ通じる道があったんだろうか? 良く判らない。 しばらく歩くと大きな杉の木の根元に祠がある旧花背峠へ到着。 薄靄の中で、いかにもたこにも峠という感じが満々である・・・。 さて、この峠付近に天狗杉への登り口(天狗杉から下ってくる道)があるはずなんだけど・・・と周囲を見回すも良く判らない。 はっきり標示があるわけではなく、峠の祠にプレートが付けられてはいるけれど、それには天狗杉の文字はなく・・・峠の周囲をうろうろしてみると、祠の向かいの植林の中に、はっきり矢印が書かれた標示があるのを発見・・・見に行ってみると、ドコに向かってるとか何も書かれてないけれど、まるで蒲鉾板の落款のように「花背交流の森」の文字だけが書かれている。 天狗杉って、この峠と交流の森の間にあるんじゃなかったっけ?(位置的に) 植林の斜面に踏み跡が登って行ってるので、それに沿って植林の間を登っていくと、小さな尾根に乗る頃には植林も消えて自然林になった。 踏み跡はしっかり木の間に続いていて、更にまだ比較的新しい×印の標示が所々の踏み跡に付けられている。 先の花背交流云々の標示と同じような板っ切れなので同じように付けられたのかも知れない。 靄の中を踏み跡辿って、一応旧花背峠までピストン予定なので道を覚えながら登っていくと、三角点のある天狗杉山頂に到着。 期待も何もしてなかったけど誰も居ねぇ・・・靄で何にも見えねぇ・・・。 人が誰も居ないのには慣れてるけど(マイナー山ばっかり登ってるから)自分の手の届く範囲しか見えてないってのは嫌だなぁ。 山頂は早々に辞して、元来た道を忠実に旧花背峠まで戻る。 峠の祠が見えてくる地点まで来ると、意外とあちこちに踏み跡が付いているのが見えた・・・というか、最短距離の登り口にはしっかり標示がくっついている・・・チープな手作りのだけど・・・何故さっきこれが見えなかったんだろう?? 靄で見えなかったことにしておこうかな・・・。 旧花背峠から、また緩く登りになった林道を歩く。 雨は時々小雨になったり止んだりしていて、まだ何となく完全に上がりそうになかった・・・どこか腰を据えられる場所って無いものか・・・(お昼用に)。 登っていくうち、頭上が開けたところで左にまだ新しい林道が伸びている地点に出た。 標示の類が何も無いけど、どう見ても左に伸びてる広い林道が「新しく造られたばかりだよ〜」なかほりがプンプンするので、素直に直進して古い林道に入る。 新しい林道との分岐が小さなピークになっていたようで、そこから先は下り道になった。 植林の中の林道をテクテク下る。 未舗装の林道を下っていくと、小さな流れから川に沿った道になり、橋を一つ二つ渡って歩いていくといつの間にか道はほぼなだらかになって、目の前になにやらロッジっぽい建物が見えてきた。 ロッジっぽい建物は本当にロッジらしく(芦生ロッジと看板があった)道がそこで分かれている。 分岐点の橋の脇には、ぱっと見、公衆トイレっぽい建物があり(入らなかったけど)、そこから徐々に細くなる林道を歩いていくと、古い鳥居がある神社に出た・・・多分勢竜天満宮・・・っぽい? 思ったより小さな神社だった。 神社周辺に休憩できそうな場所はなく、分岐であったロッジ周辺まで戻ったところで変わりは無く・・・。 分岐から芦生峠への道に入り、学校跡と思しき建物の前を通り(旧京北町立黒田小学校・周山中学芹生分校跡地らしい)、ごくごく普通な集落に出た。 橋を渡ってすぐの袂に川縁に降りられる石段があったので、そこに腰掛けてお昼にした・・・雨もほとんど上がっていたし、天気が天気なので降りてくる人なんて居ないと思ってたし。 折角なので、お昼の写真をTwitterで流してやろうかと思ったら、何故か電波が圏外だった・・・一般住宅のすぐ横だぞ、おい・・・。 (京都市内の電波状況は、市内だからって油断できない) お昼を済ませて元の道を進む、すぐまた橋に出るので(寺子屋橋とある)それを渡って「京北十景芹生の里」という標示を見て芹生峠への道に入った。 電波が圏外な所為なのか、標示のすぐ横に公衆電話も置かれている。 植林の中の舗装林道を緩く登っていると、貴船から行き来してるのか結構車の往来があって、もう山の中を歩いてるって気がしない。 植林を抜けて頭上が開けた地点まで出ると、緩いピークのてっぺんにやや古びた立て標示があって、芹生峠、琵琶湖を望む、なんて書かれてある・・・って、AHAHAHAHAHA〜〜琵琶湖なんて全然見えないんだぞっ! 峠から林道をテクテク下る。 そういえば峠に石仏の類が無かったなと思いつつ下る途中、ちょっと荒れ気味のお堂が建っているのに出くわす・・・峠からちょいと下った所にあるんだけど、峠の石仏にしては大きすぎやしないか? お堂から更に下り、左からアソガ谷道が合流してくるのを見て、奥貴船橋に到着・・・雨は止んでるのかどうなのか微妙な状態。 後は何てことない参道歩きだった、観光客多い・・・でも紅葉はイマイチ。 素直に車道を貴船口駅まで歩くのもつまらなかったので、まだ時間的に余裕があるしと思い、鞍馬寺西口から鞍馬参道を登って魔王殿(鞍馬寺奥ノ院)経由で鞍馬寺まで出てみた。 途中、大杉権現で一服・・・何故か此処は落ち着く・・・。 叡山電鉄鞍馬駅まで出てくると、もう15時になろうかというのにまだ電車でやってくる人が多かった・・・駅は結構混雑している。 今から仮にケーブル使って本堂まで登ったとして・・・間に合うな、多分。 駅前で車で乗り付けてきたパン屋が店を出していたので、つい思わず何品か買ってそれを食べつつ電車待ち・・・美味いのである。 写真入り記事へ
|