「東おたふく山から蛇谷北山」
(11,11,23)
(蛇谷北山 840m)
 
 
 
コースタイム
 
東おたふく山登山口バス停 9:55
東お多福山山頂 10:40
土樋割峠 11:00
蛇谷北山山頂 11:35(お昼)12:05
石宝殿 12:25
六甲山最高点 12:55
虫地獄(魚屋道登り口) 14:25
有馬温泉バス停 15:00
 
 
♪今日も雨、昨日も雨、きっと明日も雨だけど〜♪

日曜ごとに雨だねっ! ・・・とか言ってた前言撤回・・・自分が山に行こうと予定した日に限って雨なのヨ・・・。
何とか下山しちゃうまで落ちてこないで欲しいなーと祈りつつ。

阪急電車の芦屋川駅で下車、やや曇りにもかかわらず駅前の狭いバス乗り場(お世辞にも広くはない)は団体様っぽいおっちゃんおばちゃんで一杯だった・・・六甲とか金剛山周辺って天気不問だよな。
大体みんな目的地点が同じとしか思えない調子で同じバスに乗り、バス道周辺が山っぽくなってくると一人降り二人降り、で、ようやっとバス内で身動きが取れるようになった頃に東おたふく山登山口バス停到着。
グループ含めて何人か下車・・・昔下山時に使ったことのあるバス停だけど、何となく記憶は消えている・・・バス停横には公衆電話ボックスに自販機がある程度。

六甲だけに標示には困らないので、バス停前から標示を見て進む、先行の団体様やらはとっくに先に行ってしまったので、のんびり舗装道を登り、東おたふく山ハイキング道の標示に沿って分岐を左、更に右の細い舗装道に入る。
何だかこの辺りでもう記憶が無い。
車止めのチェーンを乗り越えた所で左の沢に降りる。 沢というか、小さな流れを越えて山道に入った。 古い標示新しい標示が其処此処に点在している。
芦屋CC(多分)の横に沿う細い道を進み、しばらく行ってつづら折れの登り道になった。 まだこんな時間(だと思う)にもかかわらず、下山してくる人が結構居る、しかも家族連れだったり。
行き違いながら登っていくと、やがて笹の茂る細い道になった。 頭上が徐々に開けてきて、割とあっけなく東お多福山の山頂到着。 わーい、1時間かかってないよ。

ここは記憶の通り(笑)はっきりしない山頂で、標示はあるもののピークという実感は殆ど無い(多分)
山頂から東〜南側は展望が開けているので、山頂で休憩を取る人はみんなそちらの方を向いていた。 お昼にするには全然早すぎたので(あっけ無さ過ぎ)今日のメインの蛇谷北山へと進む、手持ち地図での所要時間が全く判らないけど、多分お昼には何とかなる、はず。
山頂の横に、これまたはっきりしない細い道が土樋割峠へと続いているのでそちらに入る。
丈の低い笹が茂った道をどんどん下り、舗装道が交差している土樋割峠に到着。

左へ進むと六甲山頂方面、右に下ると先のバス停方面へ下っていく道で、蛇谷北山への道は峠突っ切って正面って事になるんだけど、どう見ても登り口が二つある・・・見目、どっちもどっち。
ま、多分途中で合流してるだろうと、向かって右の道に入る。 道は若干細くて荒れ気味・・・かつてはそれなりに整備されてたんだろうけど、その後の世話がなされてないのか折角の丸太補修された箇所が朽ちて崩れていたり、果たして元登山道だったのかベンチの残骸なのか判らない丸太が残っていたりした。
ちょっと岩が多い道を登っていくと、ちょっと笹の茂る広葉樹の道になった、道はなだらかで細いけど歩きやすい。
この辺りから左手に木々の途切れ目から六甲最高峰が見えたりするけれど、雲が物凄い勢いで最高峰を乗り越えて流れてくるのが見えるので、最高峰にあるはずの電波塔も雲に隠れて良く見えない。
風が強くて嫌な感じなのはこちらも同じで、木の枝も足元の笹もガッサガサに煽られてる。 こんな状態でお昼休めるんだろうか?
ちょっと不安になりつつ登っていくと、標示の立つ小ピークに出た。 標示から蛇谷北山の文字が消えていて、標示の後ろの笹薮にわずかに踏み跡がついている・・・踏み跡の先は小ピークよりまだわずかに高い。
踏み跡を登っていくと笹に囲まれた小さな広場の蛇谷北山山頂に到着。 周囲の木の枝に幾つかのプレート、ケルンとも言いがたいような積み上げられた石の山の横にも古い標示が辛うじて立っていて、掠れた文字から芦屋市最高峰、という文字が読み取れる。
展望は海側がわずかに開けているというか、何というか・・・。 風が強いのにあまり変わりは無かったので、風下側を向いてお昼にした。
休憩中時々下の登山道を歩く人の気配はあったものの、誰も此処まで登って来る人は居なかった。

体が冷えてくる前に山頂を辞して登山道に戻る。 道は細いながら一旦下りに下って、松の木が目立つ辺りからまた登りに転じて、少し登り返すと広場様になった場所に出た、何だかどん詰まりの駐車場みたいな場所で、正面の薮に突っ込むようにして軽トラックが停まっている・・・向かって右には石仏と言うか石像と言うか・・・・石宝殿ってココでいいんだろうか? 奥にも何かありそうなんだけど、行くほどでもないし・・・うーん・・・イメージと違いすぎて悩まなくてもいいのに悩む・・・。

石宝殿らしい所から下に見える車道に下りると、六甲縦走路の標示が立っていた。 ココからしばらく最高峰までは舗装道になるなと思いつつ歩いていくと、道脇にテントが張られていて・・・・山用のテントじゃないよ、良く学校のグラウンドに建てられれるあのテントだよ・・・って、六甲全山縦走大会じゃないですかぁー!!(忘れてた)

お約束のボケの後(いや、ホントーに忘れてたんだって)、車道の脇を縦走路に沿ってテクテク・・・幸いと言うか、さほど大勢の大会参加者と出くわすことも無く(皆さんどんなペースで歩いてるんだろう?)、鉢巻トンネルを潜って一軒茶屋の前に到着。
茶屋前のトイレは長蛇の列になっていた・・・ただし女子トイレだけ。
トイレ脇にはトイレットペーパー(新品)が入った大きな袋、どう見ても大会仕様です、ご苦労様です。
縦走の時間が気になっているのか、妙に殺気立っている列に並ぶのかどうしようかちょっと悩んだけど、今並ぼうが後で並ぼうが大会参加者に巻き込まれるのは変わりないと思ったので、先にトイレを済ませることにした。
トイレを済ませてからスッキリと六甲最高峰を目指す。 気持ちはスッキリしているけれど、途中の舗装道上でポツポツ小雨が落ちてきた。
 大会参加者でなくても最高峰はみんな登ってくるので、やっぱりそれなり人は多い、強いて違いを言えば、今さっき車から降りましたというような格好の人が多い。
そんな格好の人たちが大勢記念撮影をしている六甲の最高峰に到着。 何故だろう、山のてっぺんに来たという気がしない・・・。

山頂を辞して、久しぶりに魚屋道を有馬まで下りていくことにする。 有馬へ下山する道はどのみち大勢の人が下っていくことになるんだけど(温泉目当て)、この日も縦走大会不問で何組かの団体様が魚屋道に入ってきたのか、同じワッペンを付けた団体様から、殆ど列を崩さず歩いている行列の皆さんから、何組かの団体と道を抜きつ抜かれつで下っていくことになった。
途中やっぱり小雨がぱらつくこともあったけど、それも一時の事で、下っていくにつれ名残っぽい黄葉の箇所を通り写真を撮りつつのんびり下って行った・・・有馬からの帰りの足はあまり心配することもないし、で。
団体様が点呼を取っている虫地獄に下山・・・温泉街の中を通り抜けながら買い食いをし、ようよう阪急バスの乗り場まで下ってくると、そこではお約束の路線バス遅延で大混雑起こしているバス乗り場とか・・・何度目だろう、観光地でバスの遅延に巻き込まれるのって・・・。
あ、でも山の中で本格的に降られなかっただけ良かった〜〜。





写真入り記事へ