「羽束三山」
(11,12,11)
(甚五郎山 431m 羽束山 524m 宰相ヶ岳 501m)
 
 
 
コースタイム
 
香下バス停 10:25
香下寺(登山口) 10:45
六丁峠 11:05
甚五郎山山頂 11:15
羽束山山頂 11:45(お昼)12:50
木器バス停分岐 13:05
宰相ヶ岳山頂 13:20
工事用林道 14:25
木器バス停 14:50
 
 
甚五郎山、羽束山、宰相ヶ岳からなる三山を、羽束三山というのだそうな。

と言うことで、羽束山に以降とバス便を調べていたら、最寄バス停である香下バス停には午前中しかバス便が無く、帰りのバスとしては救いようが無いので、山挟んで反対側の木器バス停に下ることにし・・・・ちょっと待て、香下って何て読むんだ?「かした」か?「こうした」か?「こうげ」か? それでもって「木器」って何て読んだらいいんだ? 「きき」じゃないよな?「きうつわ」でもないよね??
(「香下」は「かした」「木器」は「こうづき」らしい、しかし登山口のあった香下寺と三田市観光協会の標示には「こうげじ」の文字があり・・さて・・・?)

バス停から少しバス進行方向へ進み、香下寺へ進む。 お寺の方向に目指す羽束山が見えていて・・・方角的に正面に見えるとんがり山が宰相ヶ岳で、やや右手に見えてるのが羽束山だと思う・・・低山の割に尖がってます。
両脇に田んぼやら畑を見ながら登り、登山口がある香下寺に到着。 寺というには小ぢんまりしているけど、駐車場からトイレからベンチまで据えられている・・・登山中に使っていいのか杖までたくさん置かれていたりして。
トイレを借りたりして身支度し、羽束山登山口の標示に沿って山に入った。

しばらくはコンクリートを流しただけみたいな道(ただし落ち葉でフカフカ)を登っていくけれど、やがてそれも石段の道になった。 羽束山は山頂部に神社があるみたいなので、その参道として一応は石段などが残っているらしい。
所々杭にロープが張られていたりして、意外と急な登り箇所があったりする。
道中、丁石が立っていて、そういえば下の寺あたりで見た丁石には「十八丁」とかあったな、と思いつつ、目の前の丁石は十丁なんて刻まれているので、多分羽束山山頂で零丁(そんなのは無い)になるのかと推察・・・要するにあと1キロちょっと。
落ち葉に埋まった、ほとんど歩幅に合っていない石段をテンテンと登る。

また石段を登って、ちょっと大きめの岩が目立つようになって来た頃に六丁峠に到着。 大きな「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑と普通サイズの石仏が鎮座していて、先行の団体様が休憩を取っていた。
木の枝の上に巣箱が据えられている。
六丁峠の標示の隅っこにマジックペンで甚五郎山の文字があったので、大きな石碑の前を通って甚五郎山への道に入る。 テープと踏み跡はあるけど、色んな人が歩いて道が錯綜してるような踏み跡の不鮮明さだった。
それでも馬鹿正直にテープを辿る。 道は一旦少し下って、両側にロープが張られた鞍部を越えて登り道になった。 踏み跡は錯綜せずに素直に伸びるようになったけど、今度は所々で倒木がある。 大きな倒木を潜って細い急坂を登りきると甚五郎山の山頂に到着、三角点などは無く立ち木にプレートが幾つか下がっている。
山頂は展望は(半分だけ)いいんだけど、手狭感が否めない・・・先の峠から登ってきた団体様がやって来ると山頂部はもう人で一杯状態だった。
しょうがないので早々に下山、六丁峠まで戻る。

六丁峠から、今度は整備された道を登る。 山頂まであと450mなんて書かれた標示が立っている。
最初は石段道だったのが、林の中を登るうち石段なのか木の根道なのか判らなくなって来た。
途中、毘沙門天を祀った小さな祠があり・・・普通のコンクリートブロックを地面に置いたものに、ボルトで祠が固定されている。
相変わらず道の脇にある丁石を数えて登ると、標示がある分岐に到着。 そこを直進するとイチョウの落ち葉に埋もれたような観音堂に到着。
更に分岐から登ると羽束神社の横に出た。 多分羽束山の山頂到着。

神社の前が細長く広場になっていて、先行の団体様から家族連れまで、結構大勢が休憩を取っている。
細長くて広い山頂の、神社より更に先は若干岩が露出した道になっていて、鳥瞰図のある辺りからは麓のゴルフ場とか(涙)有馬富士が良く見えたりした。 有馬富士ってホントに小さいのね。
ちなみにその先は露岩の展望地になっていて、仰々しく立ち入り禁止の標示が居座っている。
手頃な場所でお昼休憩にしている間も、何組かの団体が横を行ったり来たりする。 風が若干強いのでコンロの火が安定しない・・・沸かしたお湯が容赦無く速攻で冷めるぞ。
適当にお昼を済ませて山頂付近をうろうろする、結構広い。 一段下がったところは観音堂だけど、上の羽束神社の社(社殿には見えないけど)の後ろには鐘楼があって、勝手に撞いていいのかどうなのか、立ち寄った人各々自由に鐘を撞いている。
鐘楼と社殿の間に少し高くなったピークがあって、そのピーク上にもちょっと大きめの山名プレートが掛けられている、確かにこの社殿の後ろが一番高い位置だろう、三角点は元から無いんだけど。

山頂から少し下って、観音堂の横にある細い踏み跡から木器バス停への道を下りる。 小さな標示が足元に一つだけあるんだけど、これ絶対目立たないよ、道も細いし。
下り始めると道は普通に細い道になったけど、傾斜が少々急だった。 薄暗い林を抜けて明るい林に出ると、ロープの張られた岩の上に出た。 出来れば登りで使いたいシチュエーションの道だった、落ち葉で滑るし。
ロープ場を2箇所通過し、山腹を巻くような歩きやすい道を緩く下ると、吊尾根状の鞍部になった分岐に出た。 立ち木に小さな標示が一つあるだけの、気がつかなかったら通過してしまいそうな分岐だった。
本当にココから道があるのかよ、と思ってバス停方向を見たら確かに道あった・・・いきなりロープが張られてるけど。

木器への道は帰りでいいとして、分岐を直進して宰相ヶ岳へ向かう。 登り道に転じたけれど、道の状態がちょっと退化したような気がする・・・テープは所々あるんだけど、テープ言うか紐?
踏み跡を辿って小さな尾根の端っこみたいな所に登り付く。 少し道が平坦になった。
尾根の上を進むと、緩く下った鞍部っぽいところに出、そこから再び急登になった。 ちょっと木の枝なんぞ掴んで登った方が良さそうな程度の。
途中の木に巻かれたテープに、あと5分、とかなんとか書かれてある、あとMPSとかなんとか・・・コレ山岳会か何か?
件のあと5分テープから、本当に5分ほどで賑々しい声が聞こえてきて、宰相ヶ岳山頂到着・・・・あ、団体様も居た。

山頂は三角点がある小さい広場・・・広場と言うより踏み跡がちょっと広くなった程度のスペースに三角点が座っている状態。 展望もイマイチ・・・きっと夏場とか枝葉が茂ったら何も見えなくなるんだろうな、コレ。
先着していた団体様のお一方にみかんやら飴玉やら頂いてしまった・・・団体様はそのまま山頂から直進して、その先から下山して行った、ドコやらかの駐車場に出られるらしい。

山頂を辞して元のバス停分岐まで戻ってきたら、バス停側から何人かが登って来るのが見えた。 そのまま羽束山方向へ登っていったけど、こんな時間からで大丈夫かな?
分岐からロープの見える道に下る。 何だかいきなり不安感が具現化したよーな道だった。 下り始めて間も無く良く判らない分岐に出た。 分岐と言うか直進する道から倒木一杯の踏み跡に道が派生している・・・・で、テープは倒木満載の踏み跡の方にベタベタ巻かれていた。
・・・・この場合、更に退化した道を行くことになるんだろーか?
倒木というか蔓植物とか小枝がひどくて、その退化した道すら上手く辿れない・・・全体的に湿っぽい谷へ降りる道なので、あちこち擦ったりしてるうちに確実に全身が汚れますね、困ったもんだ。
先程分岐で擦れ違った家族連れ(多分)は、本当にここを登ってきたんだろうか?(女の子も居た)とか考えながらそれでも谷に沿って下っていくと、少しずつ足元が乾いてきて頭上が明るくなってきた。 小枝には宰相ヶ岳に登る途中でも見たMPSの文字が書かれたテープが巻かれている。
左手の木の途切れ目から、特徴ある尖がり山が見えてくる・・・多分さっき登った宰相ヶ岳・・・だと思う、うん。
やっと歩きやすい道になると、足元に標示が転がっている分岐に出た。 直進する道と右に折れる道が分かれていて、標示が転がっている右手の細い道にテープがベタベタ巻かれている・・・・どこかで見たパターンだな・・・。
標示には、羽束山頂の文字しかないので下山には役に立たない(笑
どこかで見たパターンなので、先例にならって右に進んでみる・・・道が細いだけあって小枝の茂り方が酷い。 秋冬でコレじゃ、夏は使えなかったりして、道。
小枝を掃いながら下っていくと、立ち木に小さな標示が括り付けられていて、野外センターの文字があった。 木器の辺りにそういう場所があったように聞いているので、方向は間違ってなかったんだと思う。

何となく(しかし根拠の無い)自信を持って下っていくと、遠くから何かの作業音(工事現場的な)が聞こえてきた。 頭上はほとんど開けてしまって明るい見通しのいい道になっている。
谷がなだらかに感じられる頃になって、立ち木に虎ロープが張られている道になった。 良くマツタケ山なんかでロープが張られてるパターンはあるけれど、この辺りはマツタケ山じゃなかったと思う。
しばらく行くとロープの向こう側に道(と言うか踏み跡)が消えていて、右手に「迂回路」と書かれたラミネートカードが括り付けられていた。 何か工事をやっているような情報・・・あったような無かったような・・・?
迂回路の標示から虎ロープに沿って高巻きの道を登る。 足元は土を削って階段状に作られていて、急斜面でも一応は歩きやすい。
高巻きの道を登って下っていくと、工事用林道が見えてきてそちらに合流した・・・また道が湿っぽい・・・。

工事用車両が通る道なので道幅は広く、日曜なのでまず工事車両も通らないだろうと、のんびりと林道を下る。 出来立てほやほやっぽい突堤を横から回りこんで越え、ようやく住宅地の見える道に出た。
住宅地の横を通り、車道に出る。 車道とは言え周囲に何も無い、本当に何も無い(田んぼばっかり)
田んぼの中を走り回る猫を眺めながら車道を左に折れ、古びた集合住宅やらを見ながらテクテク・・・歩いていたら正面遠くに横切る車道(323号線)をバスが走っていくのが見え・・・見え・・・バス、行っちゃったよ・・・。

バスが走っていた車道(323号線)に出、左に少し歩くと屋根付きの木器バス停に到着。
もう一本のバス路線が合流するところなので、少しはバス便も多いはず・・・20分待ち。
バス停近くにハーブなどの販売所があったんだけど、良くある土産物屋とも雰囲気が違うので結局入らず、バス停のベンチで呆けて次のバス待ち。 もう少し歩けば何かお店などもあったと思うんだけど、正直歩くのが面倒でした、お店の物色(うろうろする)よりベンチの方(座り込む方)選んだりするし。




写真入り記事へ