「今年最初の干支の山(奈良桜井の龍王山)」
(12,01,09)
(龍王山(桜井) 586m)
 
 
 
コースタイム
 
柳本バス停 10:25
山之辺の道分岐(登山口) 10:40
不動の滝 10:50
長岳寺奥の院 11:55
山頂下車道 12:10
龍王山山頂 12:25(お昼)13:05
青垣トレイルセンター 14:25 14:55
黒塚古墳 15:05
JR柳本駅 15:15
 
 
毎年の事ながら、干支の山を検索するも、今年は大分気が楽です・・・・龍(竜、辰)の山って沢山あるからなぁ。

沢山あるだけに未踏破の手頃な標高の山も結構あるんだけど、思い立ってすぐ行けそうな(自宅から一番近い)山と言えば山之辺の道近くの龍王山なんだけど、よくよく考えたらメインコースの一つ、崇神天皇陵横から登るコースに行ったことが無いのを思い出し、そのコースを使ってみることにした。

近鉄桜井駅から奈良交通バスに乗って柳本バス停下車・・・JRの駅もあるんだけど、丁度バスが来そうだったのでそれに乗り込んだ・・・乗客の殆どは大神神社参道前で降りちゃったので、目的の柳本バス停まで来るとバスの中は閑散・・・と言うことは、龍王山へ行く人も少ないとか?
期待ワクワク(何故?)しながらバス停から道路を渡り、崇神天皇陵前のトイレで身支度する。 いい天気で歩きやすそうだー。
トイレから少し車道沿いに歩くとしっかりした標示が立っていて、龍王山山頂まで4.5kmなんて書いてある。 道迷い的には全く心配していないコースなんだけど、チートなことになって無ければいいなぁ。
天気がいい中、天皇陵沿いにてくてく歩く、犬の散歩の人が居たりして長閑で仕方が無い。
天皇陵の外堀が大きく曲がり込む所で山之辺の道に合流。

山之辺の道まで出ると山之辺の道が標示やら何やらが特に多い道だってのが良く判るよ・・・。 少し広くなった道沿いで数人のグループが準備運動などやっているのが目に入った、多分目的地は一緒だろう(笑
龍王山へはすぐに山側への道へ入るので、山之辺の道とはすぐに分かれる。 龍王山への道はしばらくは谷沿いの舗装道で、柿畑を見ながら登る。
しばらく登ると右手に小さな門があるのが見え、何となく掠れた文字で、不動の滝、と書かれてる・・・一応手持ち地図にもあるんだけど。
門を開けて少し下ると、朱の鳥居と門の向こう側に小滝が見え・・・・滝と言うよりは水の落ち口としか言えないんだけど、あまり突っ込まないでおこう。
門を閉めて(手動です)元の道に戻って再び登る・・・舗装道はまだ続く。

薄く落ち葉が積もった舗装道を緩く登っていくと、ちょっと明るい道に出、右手に突堤が見えてきた。
金柵が張られているけれど、柵の外も内もススキやらでボーボーになっている。 この場合、柵のどっちが外で内なのかは問わないことにする。
道が緩く曲がり、標示やらがいくつも立っている辺りから地道になった。 山頂まで2.5km、トレイルセンターから1.5kmの地点。
ついでに、中世山城跡探求ルートなんて標示も立っている。 思った以上に人通りは多いのかも・・・というか、薮、そんなに酷くなかったりして・・・。

地道になると、若干ぬかるんだ箇所があったりもするけれど、概ね歩きやすい道だった。 雑木の中の道から植林の中の道に変わると、道は更に平らで歩きやすくなる。
石仏がある、笠方面へ下る(らしい)分岐を見送って登っていくと、道脇の斜面に、明らかに石組みが見える穴が開いてるのが見えたりする、多分も何も言うまで無く古墳だよね?
高尾山(堅下駅の上の)古墳群みたいに、いちいち案内板なんかが無いので、どのくらいの古墳があるのか判らないし道も無いんだけど、多分この周辺の斜面を巡ってみたら、結構な数の古墳があったりするんだろうな、行かないけど。
竜王山古墳群の立て看板が木に凭れ掛かってるのを見て、ちょっと急な斜面を登ると左手にモロぽっかり古墳の口が開いていた・・・道ギリギリにもあるんだな・・・覗いて見ると薄暗い石室がよく見える・・・充分中へ降りて行けそうな広さだった・・・行かないけど、一応お墓だから。

再度植林の間の道になって、標示が立つ長岳寺奥の院分岐に出る。 こちらの標示もしっかりしていて、分岐から奥の院まで400m、と、新しいプラスチックプレートが木の標示に打ち付けられている。
しかし分岐から400mって結構あるな・・・でも一応行ってみようかな、で、分岐からテクテク・・・3分と歩かないうちに、長岳寺奥の院と書かれた立て看板に遭遇・・・早くない?
足元がかなりぬかるんでいるのに注意しながら道を折れると、剥き出しの不動尊が立つ長岳寺奥の院(跡)に到着・・・あれ?400mは?
奥の院といっても石仏や石碑しかなく、足元に石組みっぽいのが残ってるだけで建物は全く残ってない・・・石仏の奥も倒木が酷くて道は繋がってない・・・ということは、この石仏群の辺りが奥の院って事でいいの??
元の分岐まで戻ってくると、丁度崇神天皇陵側から団体様が登って来るところだった。 奥の院までの道を訊かれたけど、とりあえず言っておいた・・・・これ、400mじゃなくって40mだって・・・うん、往復5分だもん。

分岐からまた元の道を登り、薄暗い植林の間を登って、山頂直下の舗装道到着・・・車で入って来れるので既に乗用車の姿があったりする・・・多分「山歩き」って意識は無いんだろうな、こっちは思いきり山歩きだけど。
以前は田龍王社の前を通って山頂へ向かってたんだけど、今回は柳本の龍王社を経由して登ってみる。 道は細くも無いけれど、反対側の道と違って始終地道だった。
落ち葉を踏んで辿り着いた柳本龍王社は、半分枯れかけた池の前に小さな社があるような所で、社は最近建て替えたのか、真新しい匂いがした・・・尤も社前の足場がまだ補修中なのか、アルミの足場が組まれたままなんだけど。
社前から少し急な坂を登ると、反対側からの道と合流し、山城らしい段々の道を登って龍王山の山頂に到着・・・寒いっ!

山頂のベンチには何人かのハイカーがお昼にしたりしていたけれど、登り途中に出会った団体様などは山頂の一段下の広場でお昼にしていた模様・・・風当たりが少ないから。
山頂で何枚か展望写真を撮って、自分も一段下の広場でお昼にする。
お昼にしている間も、まだ続々人が登ってくる・・・・今までこんなに人が多いなんて事は本当に無かった、干支ってだけで本当に人が増えるんだな、うん。

下りは元の道を下るのも面白くないので、下山地点はどの道山之辺の道に出るのは同じなのだからと、長岳寺へ下る道を降りた。 さすがに登ってくる人はもう居なかったけど、下りに使う人は結構居る・・・しかも皆さん走るように降りてくる・・・。
ベンチを二つと、その間にある石仏を見て下る・・・登りより下りの方が落ち葉が凄く感じるのは何故だろう?
相変わらずのロープ場(この辺り昔から変わらない)をロープ伝いに降りて、天皇陵から登ったときは気づかなかったんだけど(堰堤を過ぎてすぐにあった標示のところ?)崇神天皇陵への分岐を見やって、果樹園のある集落の端に到着・・・もうすぐ舗装道に出る。
舗装道に出るとすぐ長岳寺に沿った道になり、山之辺の道に合流。

とりあえず青垣トレイルセンターにて休憩していると、その後からも続々ハイカーの皆さんが降りてくる・・・殆ど皆さん龍王山へ登ってた方々だろうけど。
トレイルセンターの受付に、柳本バス停とJR柳本駅の時刻表が置かれていたので、それを見て帰りの足を決める・・・と言うか、折角なのでJR柳本駅から帰ることにして、途中にある黒塚古墳を見て行くことにした(まだ行った事がない)。
トレイルを出て柳本バス停前の横断歩道を横断・・・駅への標示は無いけど駅前派出所の標示はあるので、それに従って横断歩道から真っ直ぐ進む。 足元には山之辺の道と同じイラスト入りのレンガが敷かれている。
すぐ住宅地の中になり、柳本小学校まで出るとその向かいの公園になったところが黒塚古墳・・・だった・・・一応展示館もあるんだけど、近所の子供が普通に遊んでるあたり、どう見ても普通に公園です、本当にあr ・・・。
公園の中に堀があってその中の小山が黒塚古墳って事らしく、直接登れるようになっていたので古墳の上に登ってみた。
上部から石室を開けた様子が、タイルに描かれた絵で再現されていて・・・・でも良く判らないんですけど・・・?
コレは展示館に入った方が良く判ったんだろうな、当たり前だけど(展示館には行かなかった)。

黒塚古墳から柳本駅へ向かう途中で、ぽつぽつ小雨交じりの天気になってしまった・・・小走りで柳本駅へ向かう。
駅舎は無人駅で、しかしこれまたハイカーで一杯だった・・・大体皆さん考えること一緒なのね。
あ、ちなみに桜井〜柳本間、バス代より電車代のほうが安かったです、便数の利便性はともかく・・・。





写真入り記事へ