「六甲高山植物園」
(12,04,15)
(天狗岩 710m)
コースタイム
渦森橋バス停 9:20
寒天道分岐 9:30
天狗岩 11:00
六甲高山植物園 12:00(お昼)13:20
石切道分岐 13:25
住吉道分岐 14:50
白鶴美術館前バス停 15:30
植物園だけに、自然らしさとかナチュラル感とか、そういうものに無縁なのは丸判りなんだけど、お花が咲いてるよ、確実に見られるよ(笑)、というところに惹かれて・・・しかしながら植物園前までケーブルとかバスを使うのは癪なので(バス通ってます)、近くまで繋がっているルート・・・天狗岩南尾根を使って登り、帰りは石切道(多分まだ使ったことがない)を通って下山するというコースをとってみた。 ということで、阪神御影駅から神戸市バスにドコドコ揺られて渦森橋バス停で下車。 バス停前には小さな公園・・・と言っていいのか分からないスペースに、すぐ隣には自販機。 あんまり登山口とかハイキングコースって感じじゃないんだけど、バス停から車道を渡って向いに、ハイキングコースの地図らしきものが掲げられていて、まぁ一応は六甲の麓だな、と思ったり。 ・・・・ちなみにこの時点でデジカメのメモリ容量が残り少なになっていることに気づき、あわてて撮影サイズをいつもより小さくする羽目に・・・ああ絶対足りない、自信がある。 車道を渡ってすぐ向かいの地図があるところから、登り道になった車道を歩く。 桜の花がうまく咲いている広場(お寺?)の横を通り、舗装道をひたすら登り道をとって進んでいくと、舗装が途切れたあたりで見慣れた六甲のハイキング標示が見えてきた。 寒天山ルートとか西山谷(熟練者向け)とか書かれてあるけど、ちょうどその分岐の橋の下あたりから人の声がしてくる・・・モロ川の中だけど、ルートがあるんだろうか。 分岐からは細い普通の山道になる、しばらく左手に川を見て登るけど、すぐそれも外れて急斜面を登る道になった。 申し訳程度の丸太補強はされていて、小さめの支尾根に登り付くまでの短距離なので一気に登る。 ひと息つくと細い痩せ尾根の上で、所々ツツジの花が咲いていた・・・しばらく尾根の上を進む。 渦森台バス停からの道・・・?が合流してきているらしい分岐の標示を見て進むと、鉄塔の下を抜けてまたしばらくのつづら折れの登りになった。 途中にリスが食べ散らかしたと思われる松ぼっくり(の残骸)が落ちている。 細い尾根を歩いては登り、細い道を辿りを繰り返し、ベンチがある展望地に出た。 展望地ではあるけれど天狗岩というわけではなく・・・あれ? 結構距離が長いな・・・。 六甲砂防工事用の基準点が埋まっている展望地を抜け、今度は比較的新しい丸太で補修された道を歩く。 足元に笹が増えてきたかなー? と思いつつ登っていくと、今度はようやく大岩のある天狗岩に到着。 あ、一応この大岩全体が天狗岩ってことでいいのかな? 岩に腰掛けて休んでいると、上の方から下ってくる人と擦れ違ったりする。 天狗岩からは海の方向も良く見えるけど、山頂付近も良く見えていた・・・・上の方にあるホテルとか保養所の建物が良く見えるのよ。 天狗岩から更に道を進むと、緑色の鉄塔を潜って舗装道に出た・・・・山道を頑張って登ってきても、てっぺん付近で舗装道に出会ったり乗用車に出会ったりするのは六甲の基本です・・・。 舗装道との出合にあった地図看板で、分岐からすぐ下に下って行けばロープウェイの天狗岩駅に出るとあったので、ちょっと下って行ってみたらロープウェイ、廃線になっていた・・・・・あれ? さっき潜った緑色の鉄塔はロープウェイを支える鉄塔で、そういえば全然何も稼働していなかったなー、と納得というか何というか・・・。 手持ちの六甲全山のマップも古いんだな・・・・買い換えようかな、と、この時思った。 舗装道に出たらそのまま道を歩いて登って、六甲オリエンタルホテルの裏手に出る。 閑散としたホテルの裏手が微妙に寂しい、まだシーズンじゃない所為だろうか? ホテル裏から車道に出、バス道に沿って素直に歩く。 ひょっとしたら車道を歩かなくても何処かに裏道があるかもしれないんだけど、六甲の事だから変な脇道に入ってしまったら最後、何処に連れて行かれるか判らないので、ここは我慢して車道を歩く。 六甲全山縦走路と一旦合流し、みよし観音の手前で縦走路を外れて広い車道を行くと、六甲高山植物園の入口に到着・・・結構人が居る。 入園料を払って園内に入る。 園内は綺麗に歩道が整備されていて、随所にベンチや休憩所があったり植物の説明板があったりした、植物園だからそれも当り前だけど。 普通、山の中だと探しに探してやっと発見するカタクリが、説明板付きで其処此処に群生しているのを見ると、山登らーとして果たしてこれでいいのかと変な自問自答をしてみるけれど、あまり深く考えないことにした。 一通り園内を回ってから、手頃なベンチに腰掛けてお昼にしようとしてふと気付く・・・植物園の中だから、弁当を広げるのはまだしも(ゴミは持ち帰り)コンロ使って湯を沸かしたりってのはさすがにやばいよな。 そう思ってモソモソ昼の弁当を広げている自分の向かいのベンチから、シュボッ・・・・ゴォオオオオ・・・・ という、明らかに携帯コンロを使っている音が聞こえてきた・・・・。 元のみよし観音がある分岐まで戻り、縦走路を少し進んで石切道へ入る。 標示がしっかり付いてるので、何も考えてなくても下山は出来そうだった・・・下山だけならね。 最初は緩やかに下っていた道が、しばらく下るとつづら折れの道に変わり、湧き水に浸水されてるガレ道を下ると微妙に歩きづらい道になった、あっれー? ややなだらかな道になっても、周囲が枯れ蔦で一杯だったりして見通しちょっと悪い。 やっと丸太階段で整備された道に出たら、立ち入り禁止の柵がある地点に出た、一気に麓臭い所に出たって感じだ。 道も落ち葉で隠れてるけど、簡易舗装というかコンクリが一部に流されてる道に変わった。 地図看板がある地点で林道に合流し、完全舗装道を下っていくと、そんなに下っていかないうちに舗装道脇の小道へと誘導する標示が現れた。 住吉道とか書かれてあって、石切道はカッコ内の扱い・・・。 小道の方はやや広めの道で、若干湧き水が流れている。 ベンチがある三又の分岐を直進し、石で補強されている道を下っていくと、何処からかともなく墓地の匂い(線香の匂い)がしてきた。 地図を見たら霊園の横を通過する地点らしかった、山ツツジが綺麗に咲いてたりする。 霊園横(多分)を過ぎると、大きな地図がある住吉道との分岐に出た。 道は完全に車道ほどになって、歩いてる人もグッと増えた。 しばらく歩くと、広い道から左手に降りる細い道が派生していて、石切道はそちらの道との標示があった。 しかしその標示のすぐ横に、くるくるバス乗り場(3分くらい)、と書かれた小さな標示もあり・・・くるくるバス・・・? 残念ながら聞いたことがない・・・。 (※住吉台くるくるバス) 細い小道の方を下ると、いくらも行かないで再び広い車道に出た。 今度は滑り止めの◎◎も付いた広い道を下って行くと、桜並木の車道に出て、白鶴美術館前バス停に到着。 ベンチも屋根もあるバス停でバスを待つことしばし、あっさり御影駅まで戻る事が出来ました。 こうなると、くるくるバスに乗っても良かったかなとか、そういうことをちょっと思ってみたり。 写真入り記事へ
|