「瓜生山と天子山」
(12,05,05)
(瓜生山 301m 天子山 442m)
 
 
 
コースタイム
 
叡山電鉄一乗寺駅 9:30
狸谷山不動院 10:10
瓜生山山頂 10:50
天子山山頂 11:50
大鳥居 12:10(お昼)12:55
雲母橋 13:50
叡山電鉄修学院駅 14:25
 
 
本当は、狸谷山不動尊から瓜生(うりゅう)山経由で比叡アルプスに入るつもりが、アルプスへの分岐を見落とし(そもそもマイナールート)、結局(恐らく)谷挟んでひとつ隣の尾根を歩いちゃったなー、というのが今回の顛末・・・・比叡アルプスは、またそのうちリベンジするよ・・・。

あんまり天気には恵まれてなかったGWの合間を縫って、何とか天気が良さそうな5日、駅出発だからとタカをくくってのんびり出かけたら、叡山電鉄で観光客に巻き込まれてギュウギュウ言いながら一乗寺駅で下車。
駅を降りると、ちょうど駅前の踏切を神輿が渡っていくところ・・・人が多いはずだよ。
駅前のコンビニで、ちょっとお茶やら何やらを買い込んで、踏切を渡って山の方へひたすら直進する。
あちこちで神輿が上がっているのか、其処此処に交通整理の人が出たり神輿を担ぐ人の声が聞こえてきたりしていた。

一乗寺駅でトイレに行きそびれていた自分、駅前地図で道中2か所のトイレがあることを確認していたものの、一つ目の公園トイレは行きそびれ、二つ目の武蔵下り松付近のトイレ(があるらしい)は、そもそも武蔵下り松の場所が判らず・・・・多分分岐点の鳥居があるあたりだったかしらー? と思い返していたのが八大神社の入り口付近・・・・もう遅いヨ・・・・。
八大神社からテクテク舗装道を登り、しばらく行くと狸谷山不動院の駐車場が見えてきた。 車道脇の展望が開けていて結構気持ちがイイ。
幸いにも、駐車場脇にトイレがあったので其処を借りることが出来た・・・・一応参詣者用となっていたので、まぁ登る前にお参りできればいいや、と。

駐車場から少し薄暗くなった舗装道を登ると、舗装道の終点で石段の参道になった。
登り口に沢山の狸の焼き物(信楽焼の狸)が置かれており、更に何故か某虎柄球団の優勝記念碑まで鎮座している・・・・なんでや?
石段をテクテク登っていくと、途中の踊り場踊り場にラミネートカードを持った狸の置物が置かれていて、全行程250段の内何段目・・・なんて書かれている・・・。
数字で出されるとかえってテンション下がるような気がするのは自分だけではあるまい・・・。

250段を登りきると、其処は意外と手狭な感じがする本堂の前だった。 本堂前には売店やらジュースコーナーがあり、昔ながらの公衆電話(市外局番も使えます、なんて書いてある所に時代を感じる)もあって、休憩するには充分すぎるようになっていた。
ベンチ横に、ご自由にお持ち下さいと500mlのミネラルウォーターが段ボールに入った状態で置かれていたけど、水には不自由してる状態じゃなかったので、貰わずにそのままにした。
休憩所と売店の横が本殿になっていたけれど、入山料が500円とか書かれてあったので、結局パスした。 そんなに大きな本殿には見えないから、回っていてもそんなに時間はかからなかったと思うけど、でもパス・・・。

休憩所のすぐ横から細いコンクリート階段が延びていて、脇に「これより先はハイキング道」との標示があったので、そこから登りに入る。 登り始めてすぐ鳥居があって潜ると、三十六童子の石仏が順に並んでいるという看板があった。 奥の院である山頂まで続いているらしい。
これならば、童子の石仏を辿って行けば山頂までスムーズにいくだろうと、祠(ほとんどが骨組しか残ってなかったけど)に収まった石仏を見つつ登る。
道そのものは細くてもはっきりしているので歩きやすい、一応参道だからだろうか。
ただし登って行くのかと思えば軽く登り下りを繰り返し、奥の院近道との標示に誘い込まれそうになりつつも(笑)、こらえて素直に参道を行けば、25番と26番の間では鎖場(掴まるほどでもなかったけどぬかるんで滑りやすかったり)を下ったりの・・・何だか裏山の中をグルグル回らされているような印象の道だった。
大きく回り込む箇所で右下に先ほど休憩した本堂と思しき建物が見えてくる・・・・やっぱり裏山をグルグル回されてるだけやんけ・・・!
忠実に登っていくと、北白川からの道を右から迎え、程なくして36番の石仏を見て瓜生山山頂に到着。

山頂では何やら昆虫採集の真っ最中らしい人が何人かおり、山頂部は小さな広場になっているけれど一応奥の院ということで、その一番奥には小さなお堂が座っていた。
三角点は無く、案内看板に唯一「瓜生山」のプレートが下がっている。

奥の院のお堂横から、京都一周トレイルのコースが続いているのでそこに入る。 先行に家族連れが歩いていて、その手にはどうもガイドマップが握られている・・・・最近の京都観光は山の中までマップで網羅かー・・・(一応トレイルコースです)
しばらくトレイルコースに従って歩く。 トレイルの標示に比叡山だの地蔵谷だのの標示があって、何処かで地蔵谷へ降りれる分岐がどこかにあったはずと、記憶の何かを辿りつつ歩いて行くも、どうにもこうにも分岐が良く分らない・・・。
道中、某大学の作った標示なんかもあちこち下がっている・・・何をしているところなのか知らないけど、2012年6月末には撤去します、なんて書き加えられている・・・何かの調査だろうか?
トレイル標示とほぼ同じ個所に、北白川消防団の非常用プレートも下がっていたりして、こちらにも通報用番号が付いているけれど、はっきり言って数字の並び方が良く判らないのであんまり・・・現在地の目安にはならない・・・。
いや、何だかこの時点で自分の現在地が判らない所に来てるような気がしてきた、元々マイナーと思ってたけど、本当に比叡アルプスを示すような標示も何も見つからない。

見晴らし台と称された、北白川城北城出丸を右に見て山腹を巻く。 先行家族連れが休憩をとりながら前を歩いて行く・・・何だか比叡アルプスに入れないような気がしてきた・・・。
さほど大変な登り道というものはなく、確かにファミリーハイク向けの道という感じは変わらない。
しかし先の不安は、細い痩せ尾根の道を過ぎて広い林道っぽいところに出たところで確証に変わった・・・広い道というのは林道の終点っぽく、その分岐の標示には一周トレイルの東山64とある・・・。

64番ったら、曼殊院方向へ下っていく道で、比叡アルプス上に曼殊院への分岐はなかったはず・・・イヤ多分、谷挟んで隣の尾根歩いてる、うん・・・。


道迷いというか、間違い決定(チーーーン)


微妙にテンションが下がったところで(ガタ落ちで無いトコロがミソです)、仕方がないのでトレイルを比叡山目指して歩く。 細尾根の道をテクテク行くも、きつい登りは相変わらず無いので本当に楽な道だった。
辻になったトレイル65番に出、やっぱり曼殊院への道を左に見送って登ると、コンクリ造りの排水溝が地面にあって、いきなり広い林道の端に出た、正確には林道の終点だった。
なんか看板みたいのが立ってるけど、全面錆が付いていて何も読めない状態・・・。

車でも走れそうな広さの道を行くと、ウネウネと進んだ左手に一斗缶を使った標示みたいなのが下がっていて、缶の中の板には何故か「城 シロ」の一文字が書かれている・・・これ、トレイル65番の分岐でも見たな、そこの標示には「天子」って書いてあったような・・・。
しかし目の前のそれには「城」であり、更にその横の木には直接マジックで「←天子山」(正確には縦書き)と書かれている。
天子山って、てんこ山の事だろうか? そういえばこのコース(もう目的のルートから外れてるけど)近辺には、てんこ山の三角点位しか三角点は無かったはず、で、この天子山の山頂には三角点はあるんだろうか? あればビンゴ!(何が?)

矢印のある所から雑木林の中に入る、すぐ斜面になっていて踏み跡が交錯している・・・良く判らない・・・。
歩きやすそうな所を歩いて目の前に見えている尾根っぽい所まで行くと、何となく踏み跡が付いているのが判った。 登り方向に進んでいくと、←天子山の文字が木の幹に書かれている。
踏み跡正解と思いつつ、蜘蛛の巣を払いながら進んでいく。 細かい小枝やら倒木があるのを越えながら進んでいくと、ちょっと溝状になった道になり、すぐ左手にテープがビタクタ巻かれた小枝が見えた・・・その向こう側に三角点も。


・・・・ビンゴ・・・・(色んな事柄が)。


三等三角点の上に置かれたプレートには、てん子山と文字があり・・・・バリエーション豊富やなぁ・・・登山道横の小さなピークといった山頂だった、モチロン展望なんて無い。

お昼御飯という雰囲気の山頂ではなかったので、そそくさと元来た道を退散し、件の分岐まで戻る。
またまた広めの林道をテクテク歩き、途中のトレイル66番の標示に「てんこ山」の文字があるのを見(一応城跡らしい)、送電鉄塔を見上げつつ歩けば、石造りの鳥居がある広場に出た・・・トレイル東山の67番で、地図上の大鳥居の位地らしく、いくつか道が派生していて鳥居をくぐれば地蔵谷(一応目指してたコース、多分)、細い登り道に入って一本杉、広い道を直進して弁天堂、標示前を下って修学院・・・みたいだった。
色んな道が交差しているだけあって、此処へ来て人通りがグッと多くなった。 もう面倒なので、丸太ベンチもある事だしお昼にする。
当初目的と全然違うコースとかピークとか(天子山は当初予定に無し)満喫してきたけど、お昼が食えて食後にコーヒーが飲めればもうどうでも良くな〜る!

お昼の弁当にしていると、頭上がちょっと賑やかになってきて一本杉からのコースからワラワラと何台かの自転車が走り降りてきた・・・何人グループで走ってるんだろう? 一人、二人、三人・・・・・あ、コケた

お昼を済ませて、トレイル67番の標示前から細くなった急坂を下る。 下から水音が聞こえてくるので、沢筋まで一気に下るのかもしれない。
小刻みにつづら折れになった道を下ると、割とすぐに沢筋に出た。 飛び石が幾つか放り込まれてるけど、どれも足場になるのかどうか判らない・・・それ以前に飛び石無しでも渡れるけど、浅いから。
軽く登り道になっては下り、沢を渡ってまた登り・・・を沢3か所分繰り返し、一応トレイルコースらしく標示を見て進むと、明るい道に出、その出合にある碑文の前にて外人さんが話しているところに出てきた・・・ああ、京都だ・・・。

碑文は水飲対陣碑で、もう10年近く前に一度来たっきりなので、何となく懐かしいのか何なのか・・・もう覚えてないぞ。
後はそのままトレイルを右に見送り、修学院への道を下る。 さすが人が多いのか、道はしっかり・・・下るにつれてどんどん溝状の道になる・・・・溝状なのは10年前から変わってない、ホントに。
麓が近付くにつれ、明らかに軽装な人と擦れ違うようになってきた・・・擦れ違うということは、これから登って行く人ばかりです・・・それも、足元スニーカーはいいとして、荷物がコンビニの袋に入ったお菓子とお茶だけというのは、あれやこれやととても不安です・・・あと、境界標石の刻印を見て「あとどれだけ」なんて会話をしてるのも、聞いていてかなり恐ろしくて仕方がないです・・・標石の2/125とかいう刻印(一例)は、山頂までの行程を表したものじゃないです、絶対。
登るべきルートの分岐を見逃した自分が言うのもなんだけど(藁

圧迫感ある細い道を下って、ようやく舗装道に出る・・・登り口には一応ハイキングルートとかの標示もあった。
舗装道を下ればきらら橋(雲母橋)の袂に到着・・・何だか垢抜けたというか、こんなんだったっけ??

後は川沿いに下って、修学院駅までまっすぐ下るだけだった。
途中、小さなプレハブみたいな店で新鮮卵とシュークリームなどを売っている所があり、たまご工房、なんて看板が上がっている・・・。
店のお姉さんに「中でも食べられますよー」と言われたので、店の中の椅子に座ってシュークリーム食べたついでにシフォンケーキまで買って帰宅の途に就くことに・・・・美味しかったです、シュークリーム・・・。





写真入り記事へ