「裏六甲の鬼ヶ島」
(12,06,10)
(鬼ヶ島 580m 水無山 658m 高尾山 739m 逢ヶ山 722m)
コースタイム
神鉄有馬口駅 10:30
鬼ヶ島登り口 11:00
鬼ヶ島山頂 11:55
水無山山頂 12:20(お昼)12:40
水無峠 12:45
高尾山山頂 13:05
仏谷峠 13:25
逢ヶ山山頂 13:45
舗装道出合 14:35
神鉄有馬口駅 15:00
登山雑誌に裏六甲の鬼ヶ島の記事が載り、以前に有馬三山に登った際に地図で見て興味はあったものの、登山ルートが地図に書かれていなかったので「登ってみたいなー」と言うのがきれいさっぱり抜け落ちていたのでした・・・・しかしマイナーながらルートはしっかりあるというのが六甲周辺の怖いところ・・・。 大阪(自宅)から六甲、特に有馬まで行くのは遠い・・・電車で2時間かかる。 近鉄と阪神が合体した(※正確には違います)とはいえ、裏六甲は遠かった。 小さな神鉄の車両に揺られて有馬口駅下車・・・他にもハイキングツアーの団体様が居られたようで、小さな駅の小さなトイレは長蛇の列(しかも男女共用)。 何とか身支度を済ませ、団体様を反対側へと見送って一人で線路沿いを少し有馬側へと進む。 少し進むと踏切が見え、三田行きの線路と有馬行きの線路の踏切二つを渡り、住宅地の中をテクテク登る。 標示の類は住宅地の中故に一切無いので、登り方向へとT字路は左に折れ、道なりに登っていくと、市民公園(というか、空き駐車場に遊具を並べただけのような・・・)の横に出た。 幅広の道はまだ続いているのでそのまま直進していくと、有料道路の下を潜るあたりでゲートがあるのでその横をすり抜け、再び舗装道になった道を進む。 下ってくるMTBの人と擦れ違う以外は他の人の姿が無い。 ゆっくりのんびり歩いていたら、深戸谷への分岐を見逃してしまった・・・しばらく歩いて、いつまでたっても有料道路のそばから道が離れないからおかしいなー、と思って地図を見直す。 有料道路を潜ってすぐの分岐を、未舗装の道の方へと入り、しばらく砂利道を進む。 昨日までか今朝までか、雨が降っていたのか全体に湿っぽい。 ずっと水無川を左に見ながら緩い登り道を登っていく。 しばらく行くと反対側からご夫婦連れと思しき二人連れが歩いてきた・・・この辺りに何度か来てるのかと尋ねられたので、全く初めてと返したら「鬼ヶ島への道が良く判らなくて戻ってきた」と仰る。 そこから暫くも行かない所で深戸谷への入口があり、分岐の木のやや高い所に、古いけれど地図入りの案内板が掛かっている。 前もってネットの情報を漁っておいて「水無川を渡る橋の手前に登り口が有る筈」と確認してあったし、古い看板にも深戸谷の入口のすぐ先で鬼ヶ島への登り口がある、という風に書かれていたのだけれど、結局二人連れが登ってくる事は無かった・・・。 深戸谷の入口から3分も行かないで、ちょっと見判り辛いけど橋があり、その手前に確かに細い道が分かれていた。 分岐点にはもともと標示か何かあったのだろうか、古い白い木柱だけが残っており、その先に若干薮に埋もれた獣道程度の道が伸びている・・・あんまり進んで入りたいタイプの道じゃないな・・・。 道は踏み跡程度だし薮だし、だけどテープが点々と続いているのでそれを見ながら進む。 しばらくは左手に水無川の流れる音がしていたけど、それが遠ざかるあたりで右手斜面に初めての標示を発見した・・・山岳会が作ったであろう手作り感満載の標示だった、小さいのでひょっとすると見落としてたかも知れない、危ない危ない。 標示を追って少し急斜面を登ると、一段上の道に出る。 鬼ヶ島のてっぺんから延びてくる尾根、と言うにははっきりしない地形の上になる。 しかしここまで出ると人の手が加わってる痕跡もあり、倒木は綺麗に切り揃えられて道を空けるように置かれているし、テープは相変わらず続いていて、更に赤いプラスチックの標識も続いていた。 踏み跡ははっきりしていて、テープを辿るのも慣れている分には問題ない程度だった。 途中でスズメバチらしいのが飛び交っているのを見たのはスルーしておこう・・・まだこの時期なら危険は無いし。 しかし少々急斜面の箇所があり、しかも昨日までの雨か足元がぬかるんで不安定なので凄く滑・・・滑・・・ ・・・っあーーーーーー!!!!
(しばらくお待ちください) 何とか見通しのいい尾根の上に出、そこで傷の手当てを済ませる・・・・すんすん。 怪我の始末をつけているところに、何故か自宅から電話がかかってくる・・・・電波が通じるところで何やってんだろうな、自分・・・・。 手当済ませて再び登りにかかる。 妙に岩っぽいのが目立つようになり、また手作りの標示を見て数分のところで、一際目立つ逆さタコ状の(形状はお察し下さい)木の下に出た。 ネット上のレポートに出ていた「マザーツリー」だと思う・・・・なんで「マザー」なのか判らないけど。 マザーツリーを回り込むように、一旦吊り尾根状の鞍部に降り、再び登り返す・・・・と、思いもよらなかった反対側からのハイカーに出くわした。 狭い道を擦れ違う際に話しかけられ、「この道は何処へ降りてますか? 有馬口駅ですか?」・・・と訊かれた・・・。 何で道訊くし? と言うか何処から来たのん? 道を訊かれた急斜面を登ると、すぐ鬼ヶ島の山頂に出た。 山頂とは言っても展望は無いし狭いし山名プレートが一つ架かってるだけだし・・・要するにこの山単独目的で登って来ようなんて、ちょっと考え辛いような山頂だった。 やっぱりこの先の、水無山とか高尾山とかまで縦走でもしないと、ちょっとつまらんって訳ね。 登って来た時と同じほどの急坂を下り、一旦鞍部っぽい所に降りるとすぐまた登りになった。 道の見通しがあまり利かないけど、見通しより足元が滑るのがかなり嫌・・・。 赤いプラスチック標示やらテープを辿って行くと、今度は水無山の文字が入った標示が木に括り付けられている。 山岳会の手作り標示だけど、もうこの山域にはこの標示しか無いんだろうな。 若干道が細くなってきて、一旦岩尾根の上を乗り越えると水無山の山頂に到着。 割と早かった・・・。 手持ちの地形図には山名が書かれてないんだけど、山頂(?)にはプレートが幾つか下がっていて、鬼ヶ島よりは山頂っぽい感じだった。 展望が西半分にしかないけど。 多分誰も来ないだろうと思ったので、山頂の手頃な岩に腰掛けてお昼にする。 お昼にしている間、先の水無峠方向からずっと人の声がしていたんだけど、その人の声がこちらに来る気配は無かった・・・。 ただのコンビニ弁当のくせに美味しいという、若干の敗北感が混じったお昼を済ませ、岩混じりの道を下り始める。 こちらも負けず劣らず急な下りで、落ち葉に足を取られないように慎重に下って行くと、薄暗い鞍部に到着・・・多分水無峠、と思う、標示は無いけど。 峠は若干広いスペースはあるものの、いかんせん薄暗くてあまり長居したくないタイプ(タイプって何?)。 多分、水無滝へ行く道も交差してると思うんだけど、多分これかなと思しき踏み跡が滝方向(多分)に延びているだけだった。 (しかし、一応この峠から水無滝へ行ったり来たりしている人は居るようなので、全くの廃道ではないと思う) 深戸谷(滝の反対側)へ降りる道もあるはずなんだけどな。 水無峠から、ちょっと細い道を登り返して細い尾根の上に乗る。 水無峠と高尾山の文字がある標示を見、ひと登りで高尾山の山頂に到着。 標示の類って、各々のポイントのすぐ近くに設置(くくり付け)されてるのか、標示を見るとすぐに山頂とか峠なのな・・・。 高尾山の山頂は林の中の小ピークで、赤いプラスチック標示と石柱がある以外、山名プレートが無いと山頂と気付かないようなところだった。 有りがちな山頂だけど・・・通過点にしか見えないとか。 山頂から少し進むと、水色の小さなプレートに仏谷峠の文字がある標示が下がっていて、倒木はあるけどしっかり踏み跡は延びていた。 しかし若干テープの類が途切れがちになってきたような・・・・ガンバロウ・・・・。 こちらもやはり途中に、高尾山と仏谷峠の文字入り標示があり、植林と雑木の混じる道を下って行くと、丸太のベンチもどきがある仏谷峠に到着した・・・こちらは半分陽の当たる明るい峠で、やはり四辻になっている・・・らしい。 峠の半分くらいは低い笹が茂っていて、四辻言われても道が判然としません・・・・逢ヶ山へ向かう道以外は。 低く茂る笹の道を登り、尾根状の道に変わる頃には笹も消えてかなり歩きやすくなってくる。 道の脇に白い花が(名前が判らん)わさわさ咲いているのを見ながら登ると、見通しのいい道から、伐採木の間を抜けて登る道になり、なだらかな道に変わると三角点があるピークに出た。 山名標示の類が一切無いのだが、三角点があるピークはこの周辺で逢ヶ山だけなので、一応ココが逢ヶ山の山頂と言う事でいいのだろう・・・・しかし何故ココだけ山名プレートが無いのだ? 山頂は展望の無い植林の間で、辛うじて陽のあたっている一部だけ下草が存分に茂っている。 登ってくる道すがら見た白い花も周辺に咲いていた。 山頂からは、全く標示も無いのだが踏み跡になった道を下る。 テープが少しと、今度はピンク色のリボンが随所に巻かれている・・・ただ、こう言うリボンって必ずしも登山道を示してる訳じゃ無かったりするんだよなぁ・・・。 しばらくの間は比較的なだらかな道を下っていたけれど、道の両側が狭まり始めたと感じ始めると急に傾斜がきつくなってきた。 最初は慎重に下っていたものの、何となくヤバいものを感じ始めたので軍手を嵌めて立木に掴まりながら下る・・・これは登りだとツライ・・・下りでもツライけど。 更に所々薮になっているのが最高です(普通とは違うベクトルで)。 やっと急下りが終わったと思ったら、今度は植林の間のつづら折れの下りになり・・・それがこれまた延々と続いた。 繰り返すけど、これは登りだとツライよ・・・下りでもツライけど。 ようやく丸太補修された道に出ると、少し下って舗装道に出た。 舗装道の反射が目に痛いよ・・・。 舗装道に出て右へ下ると、工事個所に出た。 一応仮歩道が設置されてるけど、仮歩道の方が足場が悪いとは是如何に? 六甲有料道路の下を潜り、集落の中を歩く頃には何処で合流したのか他のハイカーも何人か、ちらほら見られるようになっていた、結構人多いじゃん。 山王神社にいったん詣で、火の見櫓を見て間もなく神鉄の踏切に行きあたる・・・踏切からすぐ右見ると有馬口駅到着。 有馬口駅から、ちょっと電車で行けば有馬温泉だとか、いやちょっと新開地方向へ戻っても唐櫃台駅の前に温泉があったなー・・・と考えつつ、素直に帰路に就く自分。 本当に『山帰りに温泉』というものが出来ないのなー・・・。 写真入り記事へ
|