「半国山」
(12,08,12)
(半国山 774m)
 
 
 
コースタイム
 
赤熊バス停 8:35
音羽の滝 9:30
牛つなぎ広場 10:25
半国山山頂 11:15(お昼)12:05
るり渓分岐 12:15
井手分岐 12:25
車道出合 13:50
宮川神社 14:20
宮川バス停 14:30
 
 
バス便が微妙なため、とにかく早く家を出ないと間に合わないか、下山が文句なしに遅くなるのを覚悟で行くのか、そのどちらかだった今回の山行・・・。

JR亀岡駅から多分朝一番であるバスに乗り(結局死ぬ思いで家を出た)、赤熊バス停で下車。 山裾の住宅地の間を縫うようなバス道なので、バス停周辺も結構車1台通るのが一杯一杯な道が多かったりする。
そして案の定バス停周辺には何もない、バス停表示がある民家の外壁に、年代物の看板が括り付けられているのが田舎感満載・・・・現役交代してないところが凄い。
バス道を少し進み、半国山ハイキングコースの標示があるところから山側に入る。
少し進むとすぐ地道に変わり、脇の木に半国山の標示が括りつけられている・・・緑色だからちょっと目立たない。

砂利道を歩いて行くと、地図入りの看板が立っていて、今登っている赤熊コースに宮川コース、千ヶ畑コース、るり渓への道が書かれている。
結構しっかりした獣除けゲートを、開けて入って閉めて(ちゃんと閉める)、しばらくは車でも走れそうな道が続いた。
それも地蔵尊の祠があるところで車止めの柵に当たり、そこから先は岩の多い若干歩きづらい道になる。
音羽の渓谷がずっと左に見えていて、時々木に隠れてしまうものの、ずっと涼しそうな水音が聞こえている。
途中、立木に御丁寧にも音羽の渓谷と書かれた標示が付いていて、その先から所々で渓谷に下りれる個所があったりした。

・・・・素でダイブ出来るほど自分もブッ千切ってませんが。

さすがに沢沿いなので若干涼しいような感じもするけど、足元は湧水なのか前日の雨なのか、ただでさえ石ゴロゴロ道なのに歩き辛い。
しばらく歩くと、やはり立木に音羽の滝と書かれた札が付いている・・・沢筋に下りてみると、何とも微妙な小滝が岩の間に落ちていた。 なんだか思っていたのよりショボい・・・。
しかし更にしばらく歩くと、やっぱり立木に音羽の滝と書かれた札が・・・先程と全く同じ札が下がっていた・・・あり? 札から沢に下りてみると、今度は先程よりは滝らしい滝が落ちている・・・滝の正面までは行けなかったけど。
で、元の道に戻って登り始めると、また同じ札が・・・・更に2か所・・・さすがにツッコムのも疲れた・・・。

一応、4枚目の札の個所(「足元注意」の文言もあり、更に古い標示も同じ木に下がっている)から急斜面を下った所にある滝がメインの音羽の滝らしかった・・・しかし4ヶ所目にして滝側まで下っていく気力は既に失せていたわけで・・・。
(その前の3つの滝で既に嫌になっていた)

所々コンクリート補修された道を登り、相変わらず石ゴロゴロの道を登る。 滑り止めのつもりなのか、細かく切られたコムタイヤの断片(多分)が時々落ちている。 あんまり役には立ってなさそう。
分岐を、右の登り道に入り、やや細くなった道を登った・・・なんとなく、削れつつある登山道に周囲の石が転がり込んできてこんな状態になりました的な道が続く。
今までそれなりに石ゴロゴロの道と言うのは経験はあるけど、ここまでアカラサマに延々と続く石ゴロゴロ道もそう無いぞ。

杉の木に小奇麗な標示で「烏帽子岳→」とある分岐を直進し、若干薮が被さってきたような細い道を登っていくと、鉄塔巡視道が分岐した地点に出た。 こちらには手描きの地図が描かれた板が木に括り付けられていて、それにも烏帽子岳の文字が見える・・・半分文字が消えかかってたけど。
巡視道との分岐を過ぎると、やっと道が普通の植林の中のような道になり、しばらく登ると地図看板やらベンチのある牛つなぎ広場に出た。

 (ちなみに、手持ち地図には「牛つなぎ広場」の文字は無く、山頂超えたるり渓分岐にあった案内板に書かれていたのが初めてだったり)

いくつか行き先の標示が丁寧に付けられていて、直進するとるり渓方面であり、左に折れると山頂と書かれている・・・あと妙に目立つ数字の札・・・多分オリエンテーリングか何かに使うんだと思うけど。
右に折れると烏帽子岳に着くように書かれていたので、というか、地図看板上だと極近いように描かれていたので、試しに烏帽子岳方向へ行ってみることにした。

牛つなぎ広場から、確かに何となーく踏み跡は続いているけれど、見通しのきかない小さなピークで踏み跡がちょっと判らなくなった、なんだかまた一旦下っているようにも見える。
何だ、登り途中に分岐してたあの道から登ってくれば(2か所ほどあった分岐)ひょっとしたらそっちの方が早かったのかも・・・。
結局判然としないまま、広場まで戻った・・・・。

牛つなぎ広場から、今度は素直に半国山の山頂を目指す・・・雨で抉れた溝のような道を登り、広場までのあの道を思えばずっとはるかに登りやすい、一汗かくころに半国山の山頂到着。

半分だけ国が見える、播磨、丹波、摂津の3国の半分らしいんだけど、確かに、いや多分半分なんだろう・・・山頂の南から東にかけての半分だけ展望が良かった。
山頂には線刻の不動尊が高々と鎮座していて、ベンチも据えられている・・・日当たり良すぎて泣けてくるけど。
その代わり、風通しはすごくいい。

帰りのバス時間を考えると、下山時刻を逆算しても中途半端な時間が余ってしまうので、珍しく山頂でゆっくりと昼休憩した、バス停で時間つぶすより山頂で呆けてる方がマシやんなあ。

山頂から、登ってきた道とは反対側に伸びている道に入る。 丈の低い標示に千ヶ畑、宮川の文字があり、すぐにやや急な下り道になった。
急な道を下ったところには、バイク、自転車進入禁止の標示が立っており・・・山頂広場に轍(サイズからしてバイクのものっぽい)が残ってたぞ、何処から登ってきたんじゃアレは・・・。
なだらかになった道を下ると、大きな標示と地図看板のあるるり渓との分岐に出た。

るり渓と千ヶ畑へ下る道を右に見送り、宮川のバス停への左の道をとる。
しばらく植林の中のはっきりした道が続き、伐採地に出ると今度は井手への道が右に分かれている。 標示が新しいのと古いのと、古い方は一部壊れたりしている。
今度は植林から雑木の道になり、同時に蜘蛛の巣が凄いことになり始めた・・・顔に引っかかる引っかかる・・・ついでに弱り始めの蝉がバシバシ顔に当たるんだけど、何でこういうのって高確率で顔に当たるんだろう?
岩の間のような道を抜け、尾根に乗る道を見送ってやや左に入ると、しっかりした標示のある分岐に出た。 一応近畿自然歩道の大きな標示に従うことになる。
なんだか余計細かい枝が茂って、蜘蛛の巣がすごく増えてるような気もするけど。

目立つ分岐(紛らわしい、とも言う)も無いけど、時々木の枝に手作りの標示で半国山を示すのが括りつけられている他、しばらく目立った標示などは無い。
蜘蛛の巣と格闘しながら下っていくとようやく足元に半国山と宮川を示す標示が・・・何でこんな低い位置に作るんだろう・・・?
標示に従って右の下り道に入ると、倒木のある若干ガレた道を下って、やっとこ舗装道に出た。

舗装道に下りた時点で、このまま舗装道下って行けばバス道まで出れるよな? と地図を確認すれば、舗装道を下りるより金輪寺の歩行者用参道を下った方がはるかに短距離という事が判り、渋々ながら舗装道をまた登り返す。
ここへ来て舗装道の登りはキツイわな。
道が大きく左へ曲がる地点に参道へ下りる標示があり、薄く草の茂った結構広い道が延びていた。
丸太で補修されていたり、石で補修されたりしている。
参道に入ればすぐだろうと思いつつ(実際距離は短いはず)、階段になっていたりなっていなかったりの広い道を下っていくものの、思ったより、長い・・・結構参道長い・・・。
参拝で歩いてくる人、これ登るの結構きついんじゃない?

やがて道の横に何かの石組のようなものが見え、宮川神社横のゲートに出てきた・・・朝登ってきたあの獣除けのゲートと同じだった。
宮川神社で少し休憩し、バス道へと更に下る。
金輪寺への看板を逆に辿ればバス道まで出るかな? と思いつつテクテク住宅地を歩くも、何だか道が入り組んできそうな気配だったので、たまたま通りかかった自転車のオバチャンに道を尋ねたら、地元公民館の敷地内を突っ切ってすぐ正面が宮川バス停という、実に最短距離で判りやすい道を教えてくれました・・・。
バス停まで出たら、半国山へのハイキング標示が実はあちこちにあったりして、ちゃんと道は整備されてるんだという事が判ったんですが、そんなの一切無視して公民館の中を突っ切っちゃって(公民館といっても結構広い)良かったんでしょか、地元民・・・。
バスまで時間が無かったわけではなく・・・いやむしろ、半時間ほど時間が余りまくりだったんだけどな・・・・。





写真入り記事へ