「青貝山から妙見山」
(13,02,24)
(青貝山 391m 天台山 640m 光明山 639m)
 
 
 
コースタイム
 
能勢電鉄妙見口 9:25
吉川峠 9:50
青貝山山頂 10:25
東コース出合 11:30
天台山山頂 12:20(お昼)12:50
光明山登り口 13:35
光明山山頂 13:50
バス道出合 14:15
妙見山頂バス停 14:55
 
 
この日、阪急本線に乗っている時点から雪がちらつき始め、出発点の妙見口駅に降りた時点では軽く積雪でした・・・・でも団体さんが一杯。

団体で一杯の妙見口駅で何とかトイレを済ませ(行列だった)、まずは駅前からバス乗り場の前を通ってしばらくバス道を歩く。
出発した時から小雪が舞っていたけれど、天台山コースの標示を見つつ歩いていると、どんどん雪が激しくなってきた・・・農道が真っ白で見えない。
初谷コースへの道を左に見送り、やや登り坂になったアスファルト道を登っていく。 雪は降ったり止んだりで、時々日が射してきたりもした。
向こう側から乳母車を押した若いお母さんが歩いてくるのでビックリしてると、その先で住宅地に到着・・・鉄塔の脇にちょっと年季の入った標示が立っているのがアンバランス。
登りつめ、道が三方向に分かれた吉川峠に到着。 天台山への道として左に標示があるけれど、青貝山へのコースをとるため、真ん中の下り道に入る。

下り始めると道は少々薄暗く、右に沢を見つつ下ると、左へ登る砂利道との分岐に出た。 砂利道側に、ちょっと目立たない標示が下がっているのでそれを確認して登り道に入る。
まだ雪が積もってると言うより落ち葉が積もっている道をゆるゆる登る。 しばらく登ると右手が開け、緩くカーブする手前の右斜面に下って行く細い道が分岐していた。
広い道側にも手作りの標示があるものの、右に下って行く細い道側にはテープやら小さな標示がこれでもかというほどぶら下がっている・・・ただし、低灌木に遮られてこちら側からはちょっと目立たない。
細い道に入り、少し下ると沢筋の露岩の多い道になった。

手作り感のある小さな橋を渡り、明るい谷の裾に出る。 見たところ右にも左にも踏み跡があり、どちらから谷を上がればいいのか良く判らない。
谷にあった立ち木に、両向きの矢印と、どちらでもよい、の落書きがあったため、左の植林がある方の道へ進んだ。
鉄塔の巡視路にもなっているのか、赤い巡視路標示が立っている。
しばらく登ると、丸太整備された道になり、鉄塔の下に出た。 やっと展望のいい場所に出たような気がする。
鉄塔の下を折り返すようにして潜って踏み跡を進む。 ここまで来て雪は全く気にならない。
雑木林の中を登り、さっきの谷で判れた道だろう、踏み跡を右から迎えてひと登りで青貝山の山頂に出た。

山頂は広場になっていて、ちゃんと標示と三角点が座っている。 展望は半分だけといったところだけど、もしかしたら今回のルートで唯一の展望かも知れない。
広場でしばらく休憩し、手作り標示の示す天台山、光明山、妙見山方面の方向へ進む。

道は殆ど踏み跡程度で、潰れた落ち葉の道をテクテク緩く下る。 しばらくアップダウンの道を進み、うっすら雪の積もる道を歩いていると、頭上に送電線が見えてきた。
送電線の下をくぐると、標示の無い分岐が見えてきて、立木に巻かれたビニルテープに「とんぼ池」とだけ書かれている。
一応、地図上に送電線の位置が書かれているはずなので、送電線から位置確認しようと地図を出そうとしたら・・・あれ、無い?!



  
地 図 落 と し た!!!!

来た道引き返して地図・・・よりによってコピーした地図だから裏側が白い紙だったりして、今まで歩いてきた道もうっすら雪が積もってるような道だったりして・・・探し回る事しばし。

何とか地図を探し出して(笑)とんぼ池分岐を右へ進む。 しばらく左手に斜面を見て進み、ロープ場を登って鉄塔の下に出た。
鉄塔から電線に沿って下を見れば、何やら人の声が聞こえてきた。 木陰にちらちら人影が見える。
鉄塔下でちょっと休憩してたら、結構な人数の団体様が自分の来た道から登ってきた。 やり過ごして自分も鉄塔下から踏み跡を登る。
雪はさらに増えて完全に地面が白くなった。 雑木林から植林の中を進むと、微妙に地味な標示がある東コースとの合流点に出た。

合流点でちょっと休憩していたら、また来た道から団体様が歩いてきた・・・しかもまー人数が多い・・・なんですか、大人数で登るのがこの山域のデフォですか?
団体様をやり過ごしてから、その後ろをついて行くようにして先に進む。
雑木と植林の中を緩く登り、広い林道の端に出た。

自分の先に行った団体様が、林道の向かい側に荷物を置いて、踏み跡を歩いて行くのが見えた、ので、荷物番の人に聞くと、この踏み跡のすぐ上が天台山の山頂だと仰る・・・というか、山頂見えてる(笑
わらわら登っている団体様に紛れて踏み跡を登ると、ひと登りで山頂の電波施設の横に出、その向こう側に三角点と山頂標示があった・・・・平成25年2月付の三角点標示が三角点の横に立てかけられている、でもはっきりしたピークじゃ無い。

林道端の登り口まで戻り、登り口周辺で団体様がお昼にしていたので、林道を少し下ったところで自分はお昼にした・・・・この林道を少し下ったのがまずかったのかもしれない、お昼の間にちょっと方向感覚が忘れちゃってたのかもしれない。

お昼済ませて出発したら、
全く反対方向向かって歩いてるのにしばらく気付かなかった・・・(約10分ほど)

慌てて出発点(天台山登り口)まで戻り、反対側の道を下る。 少し下り、林道がカーブしている先から、ロープが張られた踏み跡の方に入る・・・標示は無いけど、足跡が延々そちらに続いてる。
踏み跡に入ると、細い道を下って行く途中に光明山の標示があってホッとする。
手摺がある雪まみれの斜面を慎重に下り、再び林道に下りた・・・さっきの分岐した林道って、ここに出てるんじゃない?? ま、いっか。
雪のない車道に出てしばらく下る、車道とは言っても車通りが全くない。
車道がカーブしてる先に踏み跡の入り口があって、脇の電柱に標示が括りつけられている、足元にも小さな標示がある。 そこから再び山道に入った。

山道に入ってすぐのところに割としっかりした標示が立っていて、妙見山まで3.8km、と書いている・・・・結構あるな。
再び雪道になった植林の中を進むと、足元に小さな標示がある分岐に出る・・・右へ登れば光明山、左は妙見山らしい。
少し急になった道を登り、雪まみれの落ち葉を踏みつつ進むと、光明山の山頂到着・・・・標示以外何も無い(展望も無い)。

山頂から反対側に素直に伸びている踏み跡を下り、余野からの道を右から迎える。 この余野分岐に標示があっただけで、あとはテープすら乏しい道が続いた。
しばらく下ると電柱がある分岐に出、やはり小さな標示が立っている。 山頂手前で別れた道らしかった。
少しずつ雪の減ってきた道を下り、赤い火の用心標示がある所から左に見える車道に下りる。 下り口には手作り標示が立っている・・・いいけど、このルートの標示、みんな膝より下しかない。

車道を今までの進行方向と同じ方向に進むと、能勢との分岐に出た。 すぐ右に行けばバス停もあるハズなんだけど、ココまで着たら一応妙見さん(妙見山にアラズ)にも行っておこうと、車道を妙見山方向に進む。
途中、初谷道への下り口を左に見、団体様がわらわら下っている何かの分岐(多分初谷道へのもう一つの下り口と思う)を見て、おおさか環状自然歩道の標示から山道に戻る。
大きな石柱があるのを見て登り、一旦また車道を横切ってから階段道に入った。 すぐ山道になるも、また小雪が舞って寒くなってきた所にこの急登りはキツイな〜、と思いつつ登っていくと、大きな石鳥居の下に出、妙見山の参道の端に出た。

参道は右に折れ、今まで歩いてきた道の何処よりも雪が多い道をサクサク歩き、妙見さん本堂にまで到着。 さすがに人がほとんど居ない。 時々軽装の、しかも若い人が本堂前を歩いていたりする。
社務所の人にバス停の場所を尋ねると、あと半時間も無しでバスが出るとのこと。
前に妙見山に来た時の記憶があやふやなのでバス停の位置を訊き、来た道を戻って今度は先ほど折れた道を反対方向へ・・・って、すぐそこじゃん・・・。

立派なトイレがあるバス停前で、売店で買った瓶入りサイダーを飲みつつ、バスを待つ事しばし。
売店のおばちゃんに、いつもこんなに雪が積もるのか訊いたら、やはり標高が低い分、珍しいとのことだった、やっぱりな。




写真入り記事へ