「舟坂谷道」
(13,09,22)
(蛇谷北山 840m)
 
 
 
コースタイム
 
舟坂橋バス停 9:00
水場 9:20
老ヶ岩 9:35
川上滝 9:50
カーブNo,112 11:35
石宝殿 11:40(お昼)12:25
蛇谷北山 12:40
土樋割峠 13:10
東おたふく山登山口バス停 13:30
 
 
このコース、ガイド本によっては経験者向けとか熟練者向けコースになってるかもしれない・・・。

宝塚駅から阪急バスに乗り、舟坂橋バス停下車。 バス停から少し戻った交差点にコンビニがあるので、そちらでトイレを借りる・・・・も、何故か個室(男女共用)に籠ったまま数分以上出てこない人がいた・・・自分の後にも待ち人は来るし物音はしないし、一体個室に籠って何やってたんだか、携帯握りしめたまま個室から出てきたその兄ちゃんに訊きたい、マジで。

バス停まで戻り、橋を渡ってすぐの門から山の方へ向かう。
曲がってすぐに船坂谷道(こちらの船には八と口が付いている)の標示が立っている。
舗装道は延々続き、脇道のような何とも言えない道が時々細く派生しているけど無視。 緩く登って行くと鎖の張られた車止めの前に出た。
これ以上は私有地につき立ち入り禁止とある・・・鎖の横に小さい燈篭があったりして一種変な雰囲気だ。
仕方が無いので鎖の前から右へ下りる道に入る。 橋に見えない橋を渡ると、そこには道に連なって車が何台も止まっている・・・何じゃこりゃ?
(ちなみに人の声は全くしなかった)
それでも充分車が通れるほどの道を更に登って行くと、舗装も途切れてちょっと高い位置に水場の看板を発見。
広場になった水場に到着、水量豊富で恐ろしい勢いで水がダバダバ飛び散っている。

水場から尚も広めの道を行くけれど、何故か右へ右へ細かい道が派生している・・・全部無視してひたすら左を取る。
橋のかかってない流れを横切るも、何故か川べりに車のタイヤ跡(真新しい)を発見・・・まさかと思っていたら、キャンプ用品積んだ車がどんどん山の方から下って来る・・・・一体何処まで車で入れるんだ、この谷は。
右に派生している道は殆ど川べりに降りる道で・・・何かまだ煙の立ってる焚火跡があったな・・・ひたすら直進していくと、いい加減車も入ってこれねーだろう道の奥に、老ヶ岩と思しき大岩の前に出た。

レポートによっては老ヶ石とかあったりするけど、岩の横にある案内板には「老ヶ岩」とある。 縁起を読むに、あんまりイイ感じのしない岩だなー。
大きな岩二つの横を通り抜け、薄暗い谷の中へ入る・・・って、いきなり突堤なんですけど?!
突堤の向かって左側にロープが垂らされた斜面があるので、そちらから乗り越える・・・足場みたいな枠が残ってるんだけど、これ、あっても無くても昇り降りが大変なのは変わらんみたいな・・・。
突堤を越え、しばらく進んで小さな沢を越えると、その先で川上滝の正面に到着。

滝のまん前には歩き始めに見たのと同じ標示が立ってる・・・ここへ来るまで碌な標示も無かったのに何でココだけ・・・(結局道中、これ以外に標示を見る事は無かった)。
滝の上部に川上滝と書かれた大きなプレートがかかっている。 滝そのものはそんなに落差は無いけれど水量が結構ある、滝壺も結構デカイ。
滝から一歩下がった所にテープが巻かれていたので、そちらから滝を左に見ながら登りにつく。
相も変わらず道は踏み跡しかなく、辛うじて退色したテープと布が踏み跡に沿って転々と付けられている・・・あとは地形図が頼りだった。
とは言え、地形図見ても道はずっと主流に沿って登っているようで、道も殆ど沢沿いの道、時々流れの中をモロ歩くような個所もあった・・・雨でもあって水量増えたらアウトやな。

谷のドン詰まりあたりで一旦主流を離れ、右手支流ののナメ岩の横をよじ登り(ロープあり)倒木の多い谷を登る。 ゴロ道でどうにも歩きづらい。
再度主流に戻る頃には笹の目立つ道になっていた、でもやっぱり流れの中をザブザブ歩いたりする・・・若干水量が減ってる分歩きやすいけど。
登って行くうち、ちょっと高い位置に標示が括り付けられているのを発見・・・石宝殿の文字・・・と、一緒に書かれてる「日本ピラー何とか」って何じゃらほい??
その標示のところで突堤と思しき石組を越え、アップダウンの道を行く。 とりあえず目標地点(の途中)の文字を見つけたってことで、まぁコースは外してないなとちょっと安心する。
それを過ぎると、今度は古い鉄看板が転がっている地点に出た。 看板自体が白いのでよく目立つけど、書かれている文字は殆ど消えていて、辛うじて「うかい路、○正建設」の文字だけが読み取れる、あとは苔だらけ。
元々う回路の標示で立ってたんだろうけど、どう見ても本道そのものは周辺には見られない。 多分う回路が本道になってしまって元々の本道は消えてしまったのだろう、良くある話だけど。

う回路になっている登り道は、石ゴロゴロの上水が流れ出していて登りづらい、一応ロープは張られてるけど。
ロープを伝いつつ斜面の上部まで登り詰める、登った先でも錆びついたう回路の標示があった・・・言っとくけど、今歩いてる細っそい道以外に分岐らしい分岐も脇道も無い。
標示にDETOUR(回り道)と書き添えられてるのは神戸っつー土地柄か?
しばらく歩きやすい道を登るも、今度はロープ使った激下りの斜面に出た・・・ロープ使ってもやな感じだな・・・ロープは複数ぶら下がってるけど、どっちかに足絡まりそうでかえって怖い。
一旦突堤の下に出、右手の斜面をよじ登ると再度突堤の前に出た、こちらにもまた錆びたう回路の標示が転がっている。
突堤が多すぎて、地形図上の突堤と比べて頭がこんがらがってくる・・・これ、どの突堤だろう??

錆びた標示が転がってた突堤を越えると、普通の斜面・・・にロープが垂れ下がってる激登りの道になった。 この辺りから頭の上で車かバイクのエンジン音が聞こえてくるようになる・・・車道(船坂谷降り口)まで一気に斜面を直登りすんじゃねーか?と思ったら、ホントに直登りらしい、なんてこったー!
見目ただの斜面なのにロープが下がってるシュールさ・・・途中、このコースを紹介するブログでよく見る廃車が転がってるのを左手に見、倒木だらけの細い道をロープ手繰りながら登り、何とかカーブの112番地点(降り口)に到着。

車道をテクテク、いつもそんなに車通りは無いけど一応気をつけつつ歩いて、分岐からひと登りで石宝殿到着・・・何か今日は車が一杯停まってる。
その駐車場の端、東おたふく山への降り口の横でモソモソお昼にした。 お昼にしてる間も東おたふく山側から人がどんどん登ってくる。

東おたふく山方面へ下るべく、駐車場端の降り口から細い道を下る・・・自分が降りてる間にも反対方向からどんどん人が上がってくる。
一旦どんどん下って、不揃いな丸太補強された登り道に転じると、標示が立っているところで標示の前に伸びる右側の道に入る。
直進する道があるようだけど、笹に覆われて消えつつある・・・。
膝下から腰近くまである笹の道を進むと、北山山頂と書かれた新しい標示があるので、そこで再び右に折れてすぐで蛇谷北山の山頂到着・・・・山頂標示が新しいのが立っている・・・・。

山頂を辞して土樋割峠を目指す。 東おたふく山に登って帰ってもよかったんだけど、帰りに寄りたいところがあるので端折るも端折って下山するつもりで下る。
登って来る人をやり過ごしつつ細い道を下る。 道がややこしい事は無いし、それらしい所には標示が立っていたりした。
少し岩っぽい個所を慎重に下って、朽ちかけの手摺がある個所を通って舗装道の土樋割峠到着。
後はひたすら舗装道を東おたふく山登山口バス停まで下るだけ・・・・途中、何も無いけどな。

ひたすら下って、モチロン途中で誰かに会う事も無く、東おたふく山登山口バス停到着・・・バスが来るまで5分無かった、いいタイミング。
バス停前の自販機でお茶を買って待ってたら程無くして阪急バス到着。

阪急の芦屋川駅から大阪に戻るのじゃなく三宮へ向かい、記憶を頼りに神戸市の観光案内所(JR、ポートライナー乗り場近く)まで走って、六甲全山縦走路マップを購入・・・実は今使ってるマップ、10年間のなんだよね。
新しいマップをゲットできたものの、今度のはコースのラインが水色の線で描かれていて、微妙に目に優しくないのが気になったけど。





写真入り記事へ