「伊那佐山から井足岳」
(14,03,09)
(伊那佐山 637m 井足(イダニ)岳 551m つるつる岳 538m)
 
 
 
コースタイム
 
比布バス停 9:20
大貝登り口 9:50
伊那佐山山頂 10:35
林道奥の森線 10:50
井足岳(松茸山)山頂 11:50(お昼)12:25
つるつる岳(井足岳)山頂 12:50
伍味原登り口 14:00
墨坂神社 14:20
近鉄榛原駅 14:45
 
 
昔、伊那佐山から井足岳まで縦走しようとして道を間違え、全然違う所に出ちゃったという失態を経て、やっとこリベンジしようかなという気分になったのはいいんだけど、細かいルートを調べているうちに何となく訳の判らない事に・・・。


朝、バタバタと電車とバスを乗り継いで比布バス停下車。 相変わらず何もないバス停から伊那佐文化センターの三角建物目指して川沿いを歩く。
伊那佐山登山口まで500m、なんて看板を見てさらに直進、橋を渡って初めてハイキング用の標示を見る。
標示に従って住宅地の中をゆるゆると登り、住宅地の奥まった林道脇からやっと山道になった。

山頂の神社への参道だけあって道はしっかりしてるし標示もしっかりあるし、なので伊那佐山までは楽だろうと緩々登る。
つづら折れの急登りになり、猿岩(天狗岩)への分岐道を右に見送ってなだらかになった道を進むと、伊那佐山の山頂に到着、神社の社と立ち入り禁止の休憩所で一杯の山頂だった。
休憩所に新しい登頂ノートが置かれている。 さりげなく自分も書き込んでみるけど、年齢を書く度胸は無い、察してください。
社の裏に回り、三角点を確認してから「井足岳」の小さな標示がある細い道から下る。 最初は急下りだけど徐々に調子良く下れる道になって、程無くしてしっかりした林道に出た。

降りてきた正面には相変わらず「イダニ岳、桧牧方面は登山ハイキングに適しません」の看板が立っている。 今まで何人の山登らーが「ふっ、それでも行っちゃうもんねv」とこの看板を眺めて行ったことだろう・・・。
林道奥の森線を榛原駅と矢印の書かれた方に少し進むと、右にやや下って行く広い林道が分かれていて(車止めの鎖を通す柱はあるけど鎖は張られてなかった)、そのすぐ横から林道わきの斜面にとりつく、それはそれは細い踏み跡が・・・テープベタベタ貼られてるけど。
足元がズルズル崩れる細い道を木の枝につかまりながら登る。 確かこの細い道を使わずに下の林道(鎖を通す柱が立ってる方の道)から井足岳へ行くルートもある筈なんだけど、道を覚えてくるのが面倒だったと言うか、そっちの道の詳細なレポートが見つからなかったというか、そんなわけで崩れかけの細い道を必死になって登ってるわけで。

足元に不安が無くなるところ(尾根の端)に辿り着くと、山友会の小さな標示が木に括りつけられている・・・この先ちゃんとした標示は一切無く、テープと踏み跡、所々にあるらしい山友会の表示だけが頼り。
しかも道は細く、手入れもされてないので倒木が特に酷い、絶対夏には登りたくない。
倒木を越えて緩く登ると、今度は植林の間の下り道になった・・・道と言っても踏み跡しか無いけど。
植林には点々と青いペンキが塗られている・・・この青ペンキの木がしばらく続いた。

一旦鞍部で青ペンキの木が途切れ、そのまま正面の急坂を今度は登る。 テープを追って登るけど、ほぼ直登なので足元しか見てない。
登り詰めると今度は岩が目立つ尾根道になった。 多分今回のコースで岩ゴロゴロなのはこの辺りだけだと思う。
岩ゴロゴロの尾根を過ぎると、尾根の端で山友会の標示を発見。 直進するように踏み跡が延びてるけど、標示が示す左の細い道に降りる・・・テープ一杯だけど、標示に気づかなかったら直進しちゃうかも。

下りきると林道ほどの道幅の平坦部に出た、多分林道が横切ってるんだろうけど、降りてきて左手は薮に覆われて道が消えてしまっている。
右の方を見れば緩く下り道になっていて、右側の道のすぐ左横にテープだらけの踏み跡が延びていた・・・判り易い。
写真を取っていると、自分が下りてきた伊那佐山側から人が一人降りてきた・・・イイおっさんで、荷物も何も持たず身一つで歩いてくる。
自分が立ってる鞍部まで下りてくると、挨拶だけしてさっさと右手の尾根へ延びる踏み跡を登って行ってしまった・・・・何にも持たずに入ってくるのは地元民だろうか? しかしホンマに身一つで山に入るかなー?
結局この人とは二度と遭遇しなかったけど。

右手の尾根を巻くように登ってる踏み跡に入ると、少し登って獣避ネットの脇に出た。 ネットはしばらく踏み跡に沿って続いていて、所々倒れたり破れたりしているところを見ると、道だけじゃなくこっちも手入れされてないらしい。
道幅はやや広くなり、山友会の標示がある分岐を左へ進み、並走する道の尾根側を進む・・・これはどっちを歩いても一緒だったけど。
薮道を通って次の分岐は右の明るい方へ取る。 テープを辿って倒木を越えていくと、小さな乗り越しで道が分岐していて、右の尾根へ登る踏み跡にはこれでもかとテープが巻かれていた・・・テープに微かに井足岳の文字が残っている。

登り出すと今度は道は細く、急になっていく・・・ついでに倒木を越えながら登るので面倒くさい。
何かこの辺りから直登するルートがあるとか聞いたけど、何処にあるのか探すのも面倒くさい・・・いいや、踏み跡とテープ辿って回り込むようにして登れば・・・。
ようやく一息つける山頂からの尾根上に出ると、山友会の標示が示すやや広めで歩きやすい山頂への道・・・。
しばらく行くと井足岳の山頂・・・小さな広場になってるけど、山名標示一杯の山頂。

山頂部から一段下がった所に三角点(国土地理院の三角点じゃなくて地籍図根三角点・・・って、何?)があって、そこも広場様になっていたのでそこでお昼にした。
お昼にしている間、山頂すぐ下の正面の薮からずっとガサガサ音がしてたんだけど、特に何か出てくる訳でもなく、しかしお昼にしてる間ずっと音がしていたので時々下を覗いたりもしたんだけど、結局何が居たのか判らずじまいだった・・・以前鹿に遭遇した事もあったしな、そのくらい居てもおかしくないよな、さっきのおっちゃんだったりして(笑

お昼を済ませて、次、つるつる岳に向かおうとしたら、つるつる岳へ向かう方向の道が見当たらない・・・つるつる岳がある西方向は植林地で、山頂付近からはスッパリ地面が落ちている。
山頂からずれた所に分岐があるのかと少し墨坂神社方向へ下りて探してみるも判らず、しかし墨坂神社への道から井足岳方向を見てみると、山頂より南側で吊尾根状に尾根が伸びているのに気づく・・・あ、あれか??
一旦山頂まで引き返し、南側(伊那佐山側)に少し下って見てみると、標示もそれらしいテープも見当たらないけど踏み跡が西へ延びてる分岐を発見・・・・判んないよ、これ・・・。
しかし落ち葉が積もったその道を少し下ると、今日にも誰かが歩いてたのか足跡が(掘り返された落ち葉)点々と続いている・・・・ビンゴ。

落ち葉の積もる巻き道を下り、植林地との境目で鞍部に着く。 踏み跡は薄いしテープも少ない・・・これは正面のピーク(多分つるつる岳山頂)を目指して直進するしかないな、という感じ。
植林と雑木林の間を進んでいくと、急斜面を登る道になり木の枝を掴みながら登ると、細長いピークに到着・・・・ココがつるつる岳なん?

山名標示の類すらない・・・しかしこの周りにこれだけはっきりした南北に長いピークは他にない・・・ってことはココ??

釈然としないまましばらく山頂をウロウロ・・・しかし標示も何もない。
山頂からは北に降りる道、北西に降りる道の二つが延びている・・・それぞれの道の方がテープとか沢山ありそう・・・。
元の分岐へ戻り、また井足岳まで戻り、今度こそ墨坂神社への道を下る・・・多分つるつる岳のピークから北に延びてた道が墨坂神社への道と合流してると思うんだけど、山座同定すらあやふやなので結局こちらから下る事にした・・・使ってる人、多そうだし。

しばらく急下りを降り、沢音が聞こえてくるあたりでT字路に出る。
どちらに降りても下った何処かで合流するっぽいんだけど、突き当りの木に巻かれたテープに「←榛原駅」の文字があったので左の道を取った。
細いけどしっかりした道を右に沢音を聞きながら下って行くと、簡単な丸太橋があってその先で沢から外れる尾根越えの道になっている。
尾根上の倒木につららが下がってるのを見て下り、再度沢筋に降りてくると大岩の手前でまた丸太橋を渡って沢の右岸をひたすら歩く。
沢筋の道がしっかりついているので、何だか枝道が何カ所かあったけど全部スルーした。
最後にもう一度丸太橋を渡り、今度は左岸をどんどん下る。 道中、国土庁だか何かのピンク色のリボンがあちこちに巻かれていて、それが地面の切り株にも巻かれていて、ハタハタ目立って仕方がない。
丈の低い笹(多分)の茂る道になり、右手に民家の屋根と思しきものが見えてきたところで右に折れる道を降りると林道終点の民家の前に出た。

登り口のすぐ横は一面のススキ野原になっていて一面真っ白に光って見える。
道はほぼ一本だったのでそのまま素直に直進で下ると広い車道に出た・・・出てすぐの所に「伊勢本街道」の標示が立っている。
途中にあった公園でトイレを借り、素直に川沿いを橋を渡らず直進すると墨坂神社の鳥居前に出た。

やまとの水百選に選ばれた湧水があるという話だったので一応立ち寄ってみる・・・広い割に人気の無い神社だった・・・静かでいいけど。
神社前から宇陀市民病院越しに「山」の字に見える額井岳を見つつ、神社前の朱の橋を渡って住宅街をウロウロ・・・・道に迷いつつも榛原駅に到着。


ネット上で「井足岳」を検索すると、殆どが標高550mの地籍図根三角点がある方のピークを指してる記事ばかり出るんだけど、手持ちの山ガイド本だとその西の南北に長いピーク(538m峰)を指して「井足岳」と書いてあったりする、しかも記事中と高低差表で標高が違ったり(笑
で、どういう事かちょっと調べてみたら、地元の方(?)の記事で「基準点がある550mのピークは元々「松茸山」と呼ばれていて、井足岳はその西にあるピークの事を指す」とあったので、もしかして本当の井足岳は、現在一部で「つるつる岳」と呼ばれているピークの事で、井足岳と標示も沢山付いている基準点があるピークは元々「松茸山」と呼ばれてたんじゃないか、と。
何で名称がごっちゃになったのか考えてみるに

1)550m峰の方が標高が高く判り易かった
2)550m峰の方に地籍図根三角点があって目立ってた
3)ガイド本の地形図には西のピークに井足岳の表示があるものの、記事中には「井足岳550.5m」と書かれている

恐らく、誰かが間違えて松茸山の方に「井足岳」の山名プレートを付けちゃって、それが後から後から追加されてプレートが下げられ、いつしか「松茸山」の方に「井足岳」のプレートが鈴なりになり、井足岳だと認識されるようになってしまった・・・とか・・・。
(松茸山だけに、元々プレートの類は無かったものと推測される)


多分、これからは元松茸山が井足岳として知られるようになっていくのだろう(笑
元井足岳がつるつる岳になるかどうかは微妙なトコロだけど(山名板無くなってたし)




写真入り記事へ