「金剛山坊領ルート」
(14,10,19)
(金剛山 1125m)
 
 
 
コースタイム
 
森屋バス停 8:40
くすのきホール(道の駅) 8:50
上赤坂城址登山口 9:20
上赤坂城址本丸 9:45
猫路山城址 10:15
足谷林道岩阪分岐 10:25
坊領山(坊領城址)分岐 11:20
足谷林道分岐のある鉄塔 11:30
清井山分岐 12:40
電波中継所跡(青崩道出合) 12:50
セト峠 12:55(お昼)13:10
金剛山頂 13:50 14:10
金剛登山口バス停 15:30
 
 
多分、ダイトレ縦走路利用を除けば金剛山の登山道の中では最長コースになる・・・のかも知れない。
途中水場などが皆無なこと(道の駅だけ)、やっぱり利用者が少ないこと、その他諸々の事情で、夏には絶対行きたくないと思っていたこのコース、台風をやり過ごして涼しくなったと思しき頃を見て行ってみることにした。

朝早めのバス便で森屋バス停下車。 早めに出たものの、丁度祭りがあると言うことで交通規制の注意がなされている時だったわけで、途中でバスが止まったりもした・・・神輿が道にあるとバスがすれ違う余裕の無い道があったりするわけで、そういうところでは神輿が止まらずにバスが止まる(笑
森屋バス停はロープウェイ前行きのバスも水越峠行きのバスも、両方通過するバス停なので便数は多いのは有り難かった・・・降りる人はまず居ないけど。
バス停からロープウェイ方面へ向かうバス道をしばらく歩き、くすのきホールとか道の駅の標示がある角でバス道から離れて住宅地の間の道に入る。
道をテクテク登って行くと、程無くしてくすのきホール(郷土資料館)に到着、早っ!
ホールの横には小さな道の駅があり、店は開いていなかったものの自販機やらベンチがあって十分休んだりできるようになっている。
トイレは駐車場横や道の駅すぐ横のが利用できた。

道の駅から更に舗装道をテクテク。 標示は殆ど無いけれどひたすら直進。
左手上にナニかの記念塔を見て、道が若干細くなろうと直進・・・カーブミラーに標示が括りつけられている所でやっと右折。 以前は案内板と言うか見取り図看板があったように聞いてるけど、現状その看板は無くなっている。
標示の所で右に折れ、橋を渡って少し行くと、上赤坂城址の標示が見えてきた。 標示の所を左に入り、やっとこ城址の登山口到着。

ビニルハウスと農道挟んだ向かいに若干の駐車スペースがあるような登り口で、まだ新しい地図看板やらが立っている・・・寄付金箱も並んでるのは何故なんだぜ??
丁度駐車スペースに車が一台停まっていて、数人の人が出発準備をしている。 登り口は看板の横、意味をなしていないゲートの横を通って細い道をたどる。
登り始めてすぐ木戸跡の案内板なんかがある、道は細く植林の中へ延びていて程良く薄暗い。
石仏を見てどんどん登る。 二の木戸三の木戸と過ぎて、橋に見えないそろばん橋を渡り、二の丸への分岐へ出た。
二の丸まで行くこともないと思ったのでそのままスルー・・・すぐ本丸との分岐に出た。

本丸だけは見ておこうかなと思って、分岐を右へ本丸へと登る。 5分とかからず広場になった本丸跡に出た、石碑が建っていて半分だけ眺めがイイ・・・あ、半分も無かったかも。
元の分岐まで同じ道を下り、セト、金剛山への標示に従って左の細い道を下る。

若干下りになった道は実質、道が綺麗になってたのは本丸までじゃなかろうかと思える位には荒れていて、崩落個所と倒木を乗り越えて進む。 標示は無いけれどもテープが残っているのと踏み跡はちゃんと判るのでそれを追いかけた。
斜面横を巻くような細い道を越え、軽く登り返して砦跡の白い標示がある尾根の端のようなところに出る。 クモの巣が酷い。
背丈越える笹薮を過ぎて、見通しの良い植林の尾根っぽいところで左に折れる。 軽くアップダウンを過ぎて猫路山城址到着・・・黄色い標示と白い標示があるだけの登山道途中なので、城址と言われても判んないなぁ。

猫路山城跡を過ぎたあたりから、ラミネートパウチされた「登山者にお願い」の標示が立木に括りつけられているのをちょくちょく見るようになった。
道は植林とちょっとの自然林と下草が入り混じったような感じで、やっぱりアップダウンを繰り返して黄色い標示がある足谷林道岩阪分岐に出る。
ココから関電道と一緒になるようで、ロープの張られた急坂を登ってしばらく行くと鉄塔の下に出た。 やっぱり鉄塔下は休憩とかするのに丁度いいようで、抜きつ抜かれつしていた先の団体様が休憩していたりする。
道中、所々を除けば殆ど展望の無いコースでしかも長丁場なのでさすがにダレるのかもしれない。

鉄塔下から溝状の道を登り、山抜けの補修個所を超える。 補修された丸太橋の上にも小枝とか土砂が乗っていて、微妙に危なっかしい。
軽く登った先のピークにベンチがあり、坊領山(坊領城址)への道が左へ延びていた・・・道と言っても踏み跡かもしれない、いや、踏み跡だし。
一説によるとこの分岐の右も左も坊領城址の国見山とか言うらしく・・・ピーク二つで山名がひとつって何処かであったなぁ、そんな山・・・(※紀泉の籤法ヶ岳、ちなみに平成19年懴法(せんぽう)ヶ嶽に呼称統一)

坊領山は今回スルーし、ちょっと薄くなった踏み跡を進むと、また鉄塔の下に出た。 鉄塔の脇に足谷林道へ下る道が延びていて標示も立っている。
時間的にこの鉄塔下でお昼にしても良かったんだけど、気持ちが急いたので先に行くことにした。
鉄塔から軽くひと登りし、なだらかな植林の間を行く。 しかししばらく行くと細いつづら折れの急坂になった。 植林の間にも笹が目立つようになってきたので、結構高度は稼いでるんじゃないかと思う・・・全体的に軽いアップダウンのなだらかなコースなので、標高差1000m(大体)を稼ぐのはやっぱり時間がかかるようだった。
立木に新しい標示が打ちつけられているのを見、下草の多い踏み跡の急登を登り切ると、尾根上に出て右から清井山からの道が合流してくる地点に出た。
清井山への道とは言っても木に巻かれた青テープに清井山の文字が書かれたのしかない。 道幅は結構あって尾根上から下がり気味の道がずっと延びている。

清井山分岐から歩きやすくなった道を進むと、ようやく金網に囲まれた電波中継基地(跡)が見えてきた。 基地の向こう側にでかい標示も立っていて青崩道と合流している。
何だかやっと行程のめどが立った気分だった(要するに、長い)。 合流地点から少し下り、ベンチが作りつけられているセト(峠)に到着。
ベンチの上で軽く食事にする。
時間的に既に下山してくる人とこれから登って行く人とが入り混じる頃だったので、ベンチ前では行ったり来たりの人が結構多く見られた。
久しぶりに使うセトからの道は、記憶にある道より若干陽の当たりが悪くなったような気がする・・・それだけ木が成長してるのかもしれないけど。
後ひと登りとばかりに一気に登って金剛山頂の広場に到着。

山頂部の紅葉はちょこっと始まってるばかりで、やっぱり見頃まであとひと月くらいかかるんじゃないかと思いつつ、山頂売店でアイスクリームだけ食べると登山本道で下山にかかった。 途中、道の補修作業をしているのを見、この時間になってもやっぱり登ってくる人がいるのを見て下り、登山口バス停に到着・・・下りはあっけないモンだけど時間的に仕方がない。

・・・・と思ったんだけど、肝心のバスが1,2分前に行ったばかりで次のバスまでの半時間余りをバス停でボサっと待つ羽目になった・・・きっと、いや多分、山頂でラーメンくらい食う時間あったわ・・・。





写真入り記事へ