「生駒山宝山寺ルートから神津嶽」
(14,12,14)
(生駒山 642m 神津嶽 315m)
 
 
 
コースタイム
 
ケーブル宝山寺駅 9:30
宝山寺(梅屋敷駅分岐) 9:55
生駒山上遊園地 10:50
生駒山三角点 11:00
暗峠 11:55
なるかわ園地 12:10 (お昼) 12:35
ぼくらの広場 12:40
神津嶽コース分岐休憩所 13:05
神津嶽山頂 13:35
枚岡神社 14:20
枚岡駅 14:30
 
 
干支の山と言うのをアレコレ考えて候補も挙げて、12月も押し迫ってくると投げやり感が出てくる訳で・・・。

よりにもよって寒波が押し寄せるとか言う天気予報の日、近鉄電車に揺られて生駒駅で下車。
駅で近鉄のてくてくマップをもらって、ケーブルに乗り換え、宝山寺で下車する・・・場所が場所だけにハイカーなんか全然居やしない、参拝者もあんまり居ない。
宝山寺駅から階段道をテクテク登り、閑散とした参道を登って宝山寺の山門前に出る。
一応この辺りから生駒山に登れるようにとコースも整備されて標示もしっかり立ってるんだけど、とりあえず先に宝山寺に参拝していく。
参拝者は少なかった・・・というか、参拝者より迎春準備であちこち修繕に回ってる関係者の方が多い感じ。
本堂から登って大師堂の横からケーブルの梅屋敷駅へ行く道が分岐しているので、そちらから参道を外れてハイキング道へ合流する。

分岐から少し地道を行き、岩谷の滝の標示がある車道を横切ってさらに一つ隣の階段状になった道に出る。 正面に踏切が見えてすぐ横が梅屋敷駅になってるらしい・・・今回はケーブルは使わないけど。
コース上には古い丸太型の標示が立っているけど、文字が掠れてほどんど読めない・・・登れば生駒山なのは判るからいいけど。
屋根付きの休憩所を見て延々階段道をテクテク登る。 時々左へ向かって分岐があるけど、ケーブルの線路に沿った謎のコースがあるのかケーブルの駅に通じてるのかは判らない・・・標示がある分岐もあるけど大体ケーブル駅の方へ続いてるみたいな。
天気は申し分なく・・・と言いたいところだけど、さすがに風が強くて全然体が温まらない。
普通・・・普通、歩いてるうちに身体って温まってくるもんだろ、普通・・・。

身体が悴んだまま、落ち葉道をサクサク登り、車道(というか駐車場入り口)を横切って小奇麗な石段を上がると、生駒山上遊園地の端に出たらしく完全に舗装道になった。
途中にあったトイレは暖房が入っていて妙に有り難く思えた・・・園地は冬季休業になってるけどケーブルは稼働してるしトイレも(一部閉鎖されてるけど)暖房まで入ってて有り難い。
園地をぐるっと回って、豆機関車の中の三角点を拝む、なんでかこの周辺には人影がチラホラ。 これで一応「干支の山」は登った事になるんだけど、このまま素直に生駒まで降りるのも勿体ないと言うか詰まらない。

縦走コースを通って手頃なところから近鉄の駅方向へ下りるにしても、閑散とした園地で吹きすさぶ寒風の中、どのあたりで降りたモノかとてくてくマップを広げてしばらく考える。 正直この辺りで道に迷うとか何かどうかする、なんてこともまず無いしな〜・・・。

とりあえずと園地から南ゲートを出て縦走路に入る。 時々向かい側から歩いてくる人が居るんだけど、荷物らしい荷物を持ってない人がチラホラ居るのは何故なんだ??
林立する鉄塔の中を抜けて、分岐を暗峠近道の方へ取る。 てくてくマップでは近道でない右のルートを取ってるけどどっちでもいいや。
近道コースを取ると、生駒ハイウェイにほぼ沿う形でコースが続くので、何度か車道と並走したり横切ったりしながら道を下り、修繕済みの崩落個所を越えて地蔵堂の横を通って暗峠に到着。
峠の茶店はやっぱり営業中で(水曜休業)、お昼時だけあって何人かの人が店に居るようだったけど、ちょっと食指も動いたりしたけど(自分でお昼を作るのが面倒になってきた)もう少し行けば休憩用のあずま屋があったっけなー・・・と思いなおして、国道(暗峠は国道)を渡って更に縦走路を行く。
ひたすら直進して「ぼくらの広場」の端っこに出、休憩用あずま屋発見。
あずま屋内でお昼にした・・・それでも寒かったけど(ちょっと後悔)。

お昼にしている間も何人かのハイカーが横を行ったり来たりしていた。
休憩後、あずま屋から森のレストハウス方向に進み、広場を縦断して神津嶽コース分岐にある休憩所とトイレに着く。
一瞬、休憩所のところで道がどちらを向いているのか混乱したけれど、一応、神津嶽コースで枚岡駅方面へ下れば何とかなるか、で、そちらのコースを降りることにした。
道はしっかり標示もあるしベンチも随所にある。
一旦舗装道に出て、休憩所の横から下る道に入ると、枚岡神社創祀の地として神津嶽山頂への道が派生しているのでそちらにも登ってみる。
分岐から数分で登れるんだけど、展望はあまりなく、しかしまだ新しい小奇麗な祠が鎮座していた。

・・・・滅茶苦茶寒いんだけどね・・・一応ピークだから、風通し良すぎて。

ピークを乗り越えて登山道に戻ることも出来たらしいんだけど、馬鹿正直に元の登り口まで戻る。 ここまで下って来ると家族連れなんかも見られるようになってきて、登山道はちょっと賑やかになった。
コース上、標示と一緒に簡単な地図も付いてたりするけど、希望は枚岡神社(枚岡駅)と思いつつ、ここまできたら駅に降りれればいいよ、もう・・・ってな気分になってくる。 「カエンタケに注意!」の看板もあちこちで見られた。 そう言えばこの辺でチョコチョコ見つかってるんだったっけ?
いくつかある分岐も面倒なので直進していたら、突堤のある登り口に出、更に道を下ると枚岡梅林の端に出た。 梅林から売店(開いてない)の前を通って枚岡神社まで出る。
こちらはこちらで何か神事の最中らしくこれまたにぎやかだった。
もう神社の前が駅なので、ついでと思って年の暮れに御神籤など引いてみる・・・神籤と一緒に入っていたお守りは、恋愛運のお守りだった・・・既婚者にどうしろと・・・。





写真入り記事へ