「鞍馬尾根」
(15,05,05)
(鞍馬山 584m)
コースタイム
百井別れバス停 8:50
旧花背峠 9:35
峠下バス停林道分岐 9:45
青いゲート 10:10
尾根道分岐(黄色い標示) 10:25
634mピーク 11:00
鞍馬山山頂 11:35(お昼)12:20
背比べ石 12:40
鞍馬寺本堂 13:00
叡山電鉄鞍馬駅 13:50
と言うのも、実際この鞍馬尾根道と言うのはきっちり立ち入り禁止の道で、手持ちの古地図(2002年)には辛うじて尾根の名前は載っているものの(登山道の表記はなし)その後の地図では尾根名すら消えている始末。 素直に尾根を辿ればいいのかといえば、案の定というかいくつか林道が交差しているようで、完全に尾根に乗るまでは気が抜けない・・・らしい・・・。 朝一番の京都バスに乗って百井別れバス停下車。 いつも通りバスに乗ってる人は多いけど降りたのは自分だけ。 バス道を少し戻って、花背交流の森の看板(新調されてる)がある林道入り口から石ゴロゴロの林道に入る。 バスの運ちゃんの話では、前日雨模様で夕方には大降りだったとかそんな話も聞いていたわけで、石ゴロゴロの道はさらに湧水やら泥濘で相当歩き辛い。 前に来た時も雨で相当難儀した記憶があるんだけど、この道。 流れを渡る鉄の橋を渡ってしばらく行くとテープがある分岐があるので、そこから山腹を巻く道に入る。 ひと登りで先の流れの落ち口の上に出ると、倒れて意味をなさなくなった獣避けネットに沿った道になった。 下の林道から外れたら踏み跡だけになったぞチクショー、とか考えつつ、それでもしっかり設置されてるロープを使って急登り個所を越え、ちょっと明るい広場になった林道終点・・・ぽい所到着。 雨の中、碍子の振動音聞いてると不気味な事この上なかったけど、こうして天気いい時に来たら至って普通・・・当たり前だけど。 広くて歩きやすくなった林道を歩き、アソガ谷への分岐を見て旧花背峠に到着・・・ココも普通だ。 (一応来てみたかった) 林道を少し戻り、先程登ってきたバス停からの道を左に見て、鎖が張られたゲート(立ち入り禁止個所、とも言う)から鞍馬への林道(多分)に入る。 ゲートを越えてすぐ、水溜りがちょっと進化しただけのような池(かも知れないし水溜りかも知れない)のところで道が分岐している・・・右に下る方は方角が違うので無視するとして、左へ登りがちの道は・・・登ってるからアウトなのか? とりあえず両方とも無視して下り調子の真ん中の林道を行く。 微妙にいい道の林道なんだけど細かい倒木も多い。 立ち入り禁止道だけあって標示は無いんだけど、何故か古い小さい標示は道端に立ったままにされていて、しかし文字はかすれて読めなくなっていた。 正直、道が合ってるのかどうなのか不安にしかならない。 しばらく下ると左に鎖が張られたゲートが見えてきて、ゲートに立ち入り禁止と書かれ、ぶら下げられた札にも書かれ・・・何かあったのかと言いたくなるほどだったけど、多分峠下バス停より鞍馬寄り辺りから延びてる林道だと思う・・・方角違うっぽいし。 無視してしばらく下ると、林道がヘアピンカーブになり更に緩いカーブになった所で今度は青い鉄柱のゲートが出てきた。 ゲートの向こうにテープが見えてるのと、ヒモやら何やらが巻かれた痕跡は残ってる。 分岐から、またまた鎖を無視して直進すると、植林と自然林の間の道を経て見通しのいい若木の尾根道になった、天気もいいだけあって暑い・・・。 昨日の雨の残りか、泥濘に誰かの足跡(ただし時間は経ってる)に交じって鹿か何かの足跡も付いている。 見通しのいい尾根から少し下ると、また道がヘアピンカーブになった所に今度は目立つ黄色い看板が立っている。 私有林、立入禁止、の文字に並んで←尾根道の文字・・・私有地の林道を通るのはダメで尾根の中を通るのはいいのか、良く判らん。 しかしこの看板がなかったら多分尾根の入り口判んないよ、誰かがクラマとか書き足してあるけど。 とりあえず道は合ってる・・・と半分くらい確信した。 黄色い看板からはほとんど踏み跡ばかりの道になった、とは言え視界から途切れることなくテープやらリボンの類が木に巻きついてたりする。 少し踏み跡を登ると小さなピーク上の木にP674という木札が下がっている、その横の木に巻かれたテープには鞍馬方面とか書かれている。 とりあえずハッキリしたピークが判ったので位置確認。 674mピークからは広めの気持ちい尾根道になった、ただし踏み跡は尾根上を右往左往している・・・尾根から外れなければいいか。 広めの尾根から少し下り、鞍部に出たところで後ろから人の声がしてきた・・・まさか他のハイカーが来るとは思わなかった、通行禁止の道だし。 後ろから数人のハイカーがやっぱり踏み跡を辿ってくる、良く見たら同じバスだった皆さんではなかろうか? 聞けばやはり同じバスだったようで、少し先の花背峠バス停より歩いて来られたとの事。 鞍部より少し登って伐採地に出ると、多分今回のコースで一番の展望地に出る。 東側が丸々開けていて、山座同定ができたら多分楽しいだろうなーと言う感じ・・・同定全然苦手だけど。 伐採地を過ぎて少し登ると、今度はピーク上に火の用心札の下がった広場に出た、広場の端の木にP634の木札が下がっている。 去年(2014年)秋の日付の札(ラベル?)も木に巻かれている。 結構歩いてきたし、もう少しかなと思っている自分に、634mピークからの激下り・・・コレ結構膝にクル。 細かくつづら折れになった踏み跡が植林の間を縫うように・・・ドコが底だか良く見えない。 途中から膝痛対策でサポーターを巻いたりして何とか鞍部になった地点に出る。 先が黄色く塗られた何かの境界石が立っていて、しばらく踏み跡の傍にこれが立っていたりした。 鞍部から小さいピーク二つ目で獣避けネットに沿った道になり、なだらかなピークに出たところで鞍馬山山頂の経塚に到着。 経塚から少し離れたところで手頃な切り株を見つけてお昼にし、そそくさと先を急いだ。 急ぐほどじゃないんだろうけど。 経塚から先は、うっかり入りこむ(?)人が多いのか、道は相当はっきりしている。 テープが無くても充分歩ける程だった。 途中、鞍馬寺の通行心得看板が立っていて・・・この看板まだ頑張って立ってるんだな、看板からすぐで竜神池の端に到着。 ロープをまたいで、古い散策道の名残の丸太道をたどる。 人の声がしてきたなー、と思う間もなく道が二つに分岐しているので左の下り道ではなく右の登り道を取ると、右手に注連縄をした杉の木を見て背比べ石の後ろに到着。 何だか通行止めのロープの後ろ、伐採した木の枝とか杉の葉とかで歩き辛くなってる・・・いや、そもそも立ち入り禁止なんだけど。 背比べ石周辺にいた一般参拝の人が怪訝な顔してる、当たり前か。 その後、大杉権現に回った後、鞍馬寺本堂に参り・・・この頃の参拝は五体倒置でやるのか、知らんかった・・・。 素直に参拝道を鞍馬駅まで下る。 もの凄い外国人の数が増えてるのが判る・・・見分け付け辛いアジア人も含めたら相当人数になるんだろうな。 鞍馬駅前ではパン販売のワゴン車が停まってたりして結構賑やかなんだけど・・・ココも例外といかず萌えキャラが乱立してるのはどうなんだろう・・・? イカンとは言わんけど9割9分何のキャラか判らん・・・。 写真入り記事へ
|