「三郎ヶ岳から室生寺」
(15,06,28)
(高城山 810m 三郎ヶ岳 879m)
 
 
 
コースタイム
 
高井バス停 8:25
仏隆寺駐車場 9:00
小峠(登山口) 9:35
高城岳(高城山)山頂 10:20
三郎ヶ岳山頂 11:25(お昼)12:00
石仏下石割峠分岐 12:30
集落出口 12:55
原山橋 13:45
(途中、喫茶店で30分休憩)
曽爾済浄坊渓谷分岐 14:50
室生寺バス停 15:20
 
 
かれこれ10年ちょっと前に登った時は、登り始めの高井バス停に戻るコースを取ったんだけど、高井バス停へ戻るだけじゃなくて室生寺の方へも行けると言う事に最近気づきまして・・・。

梅雨の合間の、辛うじて落ちてこないなと思う程度の曇天の中、出発地点は同じ高井バス停・・・で下車。 同じバスに他何人かハイカーが乗っていたような気もするけど降りたのは自分だけ。
思ったより涼しいと言うか、風が強いのを気にしながら仏隆寺の標示に従いながら住宅地を抜けて杉林の間の道を緩く登っていく。
特に何か行事ごとがあると言うわけでもないようなので、仏隆寺へ向かう乗用車もそんなに走っておらず、のんびり歩いてる内に仏隆寺の駐車場到着。

駐車場横のトイレをちょっと借りて、無人販売所の品などちょっと見つつ休憩し・・・休憩用の東屋に高井バス停と室生寺バス停の時刻表が貼られてるけど、これが全然合ってない・・・いつの時刻表だろ?

唐戸峠への道を左に見送り、高城岳への道を登る。 やたら目立つ看板に「室生寺→」なんて書かれてるけど、車で室生寺まで行く場合は途中まで同じ道を行くようで、途中案内板がある分岐までこの看板は何箇所かで見た。
車用室生寺への道を左に分けて農道をテクテク道なりに進む。 赤埴城址への道を左に見て植林の中をログハウス(水場が枯れてる)を見て進むと、ピークになった所で右に児玉稲荷の石碑を見る・・・多分この辺りが地図の小峠なんだろうか?
児玉稲荷から少し進んで標示がある登山口到着。

登山口辺りは道がエラク荒れていて、雨上がりの所為もあってか歩き辛い。
しかしひと登りもしないウチに簡易舗装の道に合流・・・すぐ地道になったけど。 しばらく幅の広い植林の中の道を登る。
いくつか分岐があったような気もするけど、ひたすら道なり。 登りの小ピークで標示がある左手への道が派生していたのでそちらに入る。
今度は細い、丸太で補修された登り道になった。 ひと登りしては笹の茂る植林の中をゆるゆる進む。
少しずつ傾斜がきつくなってきて、笹の茂るつづら折れの登りになった。 高度を上げてるような実感がないにもかかわらず、風が強まってきたような気はする・・・気がするというか、寒い。 6月も末なのに寒い、なんで吐く息が白いの??

山腹を巻くように付いた鎖に沿って登り、灯篭の残骸(?)のようなものを見て、すぐで高城岳の山頂到着。 なんか靄と言うか霧が風に煽られて山頂を乗り越えてバシバシ流れて行ってる、見るからに寒そうだった。
山頂は西側に鳥瞰図と祠が、東側に休憩用の東屋があって、東屋の前から三郎ヶ岳へ縦走できる道が付いている。
天気がイマイチなので当然展望もイマイチ、それ以前に寒い

山頂から標示に沿って三郎ヶ岳への道を取る。 一旦鞍部まで下り、軽く登り返すと地図上で800m峰とある小ピークに出る・・・出たところで何もないんだけど。
800mピークから笹の茂る道を下って林道に接する鞍部に出る。 登山道と林道とで行き来できるほどに接してるけど、地図上でのこの林道が良く判らない・・・ドコから来てドコへ行く林道なんだか、手持ち地図の情報がアテにならないとは・・・(古い地図じゃないのに)
林道の鞍部から、背丈ほど笹が茂ったやや急坂を登る、登りとは言え足元が見えないのは怖い、道を見失う程ではないしテープも見えてるけど。
小さめのピークに乗ったら笹薮も薄くなったので一安心。 尾根道を進むと、左手に何となく林道が見えている・・・ホント、何処へ行く道だろ。
尾根道を登り返していると、右手にトラロープが張られている個所に出、その向こう側には大岩が見えている・・・天気が良ければ眺めが良さそうだけど、ロープが張られていると言うことは何か危ないのかも知れない・・・凄くはっきり踏み跡がついてるけど。

大岩の横を過ぎ、やや露岩の細尾根を進んでまた急登になった。 今度はロープが張られた道になり、ロープ場を越えると目の前に三郎ヶ岳の三角点が見えていた。
小さな山名標示が草に埋もれている。

山頂はぐるり・・・とはいかず半分だけ眺めが良かった。 山頂の広場はお世辞にも広いとは言えない。
しかし誰も来ないだろうなと思って三角点の真横でお昼にしていたら、どやどやと団体様が登って来て山頂は人で一杯になってしまった。 タイミングがいいのか悪いのか判らない・・・。

団体様はこの後石割峠側から仏隆寺へ戻られるそうで、こっちが室生寺まで行くと言ったら「遠いなー」と言われた、確かに遠いだろうね。

山頂から石割峠への標示に従って下りにかかる・・・と、下りだしていきなりの鎖場になって、この鎖が結構延々と続く。 結局分岐までの下りの殆どが鎖だったんじゃなかろうか?
しかし敢えて言えば鎖がやたら低すぎる・・・登りならどうかと思うけど下りだと鎖を持ちながら下るのが一部で無理っぽい・・・いや、小柄な人ならいけるのか??
滑り止めのグローブを泥だらけにしながら鎖場を抜けると、左眼下に標示が立っているのが見えた・・・そこまで降りて行くと「石仏」の文字があるので(これまた大雑把な標示だな)その先に行ってみる。
踏み跡の先に磨岩仏と何か(遠目で見えない)、その一段下の岩には石像が彫られている。 お世話している人が居るのかどうか、湯呑などが散乱している。
石仏からひと下りで小屋のある石割峠分岐に出た。

小屋とは言うけど何の小屋か判らない・・・何でこんな所にあるのかも謎だ。 その小屋に向かって右手に石割峠方向へ下る道が延びていて、その下り口に比較的新しい標示が立っている・・・なんか地元の人が作りました感のある可愛らしい(と好意的に言ってみる)標示だけど。
標示の立っている諸木野方向への道を右に見て、小屋の左に延びている血原橋(好意的に言える要素がない)への道を下る。 作業道の延長みたいな湿っぽい道がずっと植林の間を下っていて、途中にある丸太橋なんかは明らかに朽ちかけの様相・・・色々と怖い。

道は植林の間を広くなったり細くなったりしつつ下って行って、はっきりと轍のある林道に出た。 出たはいいけど標示の類がない。
林道に出て右手の立ち木に、テープが巻かれていて三郎ヶ岳の文字があったので右手に下ってみる。
道はダートなまま下って行って、やがて集落の間の畑の横に出た。
しかしこちらにも標示らしい標示は無い。 やはり立ち木に手作りの木の標示が下がっているものの、文字が消えていて全く読めない。
少し右手に下ってみると、右手すぐの視線の上に「明開寺」の文字がある石碑が立っていた・・・多分その石碑の横を上がれば明開寺跡(でいいのか?)に出るんだろう・・・か?
とりあえず方向が判ったので、先のT字分岐は左へ折れる。

大腿予想はしてたけど、後は車道を延々室生寺まで歩くだけ、という結構な耐久レースになった、何たって途中何もない。
右手に小さな祠がある峠を乗り越えた後は殆ど下りで、小さなお寺はあるけど特に休憩できるような場所でもない。
法圓寺を過ぎ、広報看板のある分岐を右に下って原山橋に出る。 時々乗用車がすごい勢いで走っていくのが怖い。
原山橋付近に、何か喫茶店なのか看板やら幟が上がってるけど、方向が逆なのでスルーした・・・セルフドリップのコーヒーが100円とか、微妙に魅力的・・・。
しかし原山橋からしばらく歩き、学校のような建物(ふるさと元気村)まで出てきたところで、派手に翻ってるフィンランドの国旗が目に入った・・・何でこんな所の喫茶店でフィンランド? とか思う以前に足が店内へ向いていた・・・結局ケーキセットを頂いて半時間ほど休憩。
ちなみに、メニュー内容にフィンランドの要素は無かった・・・ケーキは美味しかったけど。

店を出て、再び歩道をテクテク・・・右手に祠があるのを見て農免道路と合流、更にその先で曽爾と済浄坊渓谷からの道を右から迎える。
・・・いい加減、足がダレてきた頃に龍穴神社の前に出た。 綺麗なトイレもあるけれど先を急ぐ。
バイパスを潜って郵便局前を通ると室生寺の近くになり賑やかになってくる。 人も車も多い。
室生寺山門の前を通ってしばらく歩くとやっとで室生寺バス停到着。 ちなみにバス時刻の10分前。
既にバス停周辺は行列になっていた・・・自販機でお茶だけ買って、間を置かずに来たバスへ乗り込んだ。

バスに揺られながらバス停近くの店で買ったヨモギ入り回転焼き(美味)を食べ、一息つくころに室生口大野駅到着・・・何故かものすごく眠い。
電車に乗ってから半時間ほどの意識は無かったように思う・・・疲れと言うよりは食べすぎだったのかも知れない。





写真入り記事へ