「猿子城山から上山」
(16,10,23)
(猿子城山 709m 上山 777m)
 
 
 
コースタイム
 
滝畑ダムバス停 9:05
槇尾山登り口 9:10
ボテ峠 9:50
猿子城山山頂 10:50
十五丁石仏峠 11:20(お昼)11:50
上山、千本杉峠分岐 12:15
上山山頂 12:35
林道終点(索道跡) 12:45
光瀧寺 13:35
滝畑ダムバス停 14:05
 
 
10年以上昔に一度登ったことがあるだけの猿子城山と、それだけじゃ寂しいので未踏の上山(分岐を見たことがあるだけ)に、干支の山ついでに登ってみることにした。

近鉄と南海の河内長野駅から、子供さんとその保護者諸々でギュウギュウ詰のバスに乗って終点の滝畑ダムで下車・・・ちなみに子供さんの団体は途中のサイクルスポーツセンターで降りられました・・・ハイカーは半分くらい、同じ滝畑で降りる。
朝ぎりぎりまで雨が降っていたのか、道もそこらもしっとり湿ってる中、バス停すぐ横の吊橋を渡りダイトレの標示を見つけてそれに従い、判りづらいで有名な槇尾山への登り口に入る。
パッと見、一般家庭の家の前と家庭菜園の間にしか見えないんだよね。

道はすぐに山道になるけど、さすがに縦走路(ダイトレ)だけあって補修は一応されている。 極新しい崩落個所もあったけど真新しい土嚢が積まれてたりして、しつこいほどの通行注意のピンクリボンがやたら目につく。
露岩の道を越えて自然林が増えたな〜、と思う頃に分岐があるボテ峠に到着。
峠の標示には猿子城山への道が落書きされている、同じようなのがいくつも。

ココまで来て、同じルートを歩く人が全然居ないなと(バスで一緒に下りた人は何処へ行ったのか)思いつつ、少し休憩の後猿子城山への尾根道に入る。
地図上でも破線道だし標示らしい標示は無いはずだけど、干支の山とかで登る人はそれなりに居るので踏み跡とテープだけはしっかりついている。
尾根の登り初めはゆっくりと登っていくも、途中、更に尾根に登る道とその尾根を左へ巻く道に明らかに分かれていてそのどちらにもテープが巻かれていた、どう見ても尾根に上がる道の方が急峻だったけど。
本能的に「迷ったら登る」が働いて、尾根道の方を取ると妙に倒木が多いうえにいくらも登らないうちに大岩(?)に阻まれて左へ巻くような格好になった・・・というか、ずっと尾根を巻く道が左下に見えていて、その道を猿子城山の方から歩いてきたと思しきハイカーが歩いているのまで見えた・・・今日初めて山中で遭遇するハイカーやん・・・。

登ってきた尾根道はいつの間にか踏み跡にも満たないような細い道になっていて、結局下の巻き道に合流していた、落ち葉が積もり積もって足には優しいけど歩きづらい。
歩いてきたハイカーさんには「この山、迷うようなとこでしたっけ?」と言われ・・・うん、常に登れ登れで歩いてるとこうなるんだよ・・・とは言えなかった・・・。
方角は間違ってないよ、方角は・・・。

降りてみた巻き道は普通に歩きやすい踏み跡で、結局その道に沿って先程の大岩の上部に出た。
大岩上部の尾根の端にはすごく薄く踏み跡がついていて、なんだかんだで間違って登り降りしてる人がいるのか物好きが使ってるのか、そこは邪推に留める。 登って来た巻き道側にはテープがぶら下がっていたけれど。
道が徐々に急峻になってきて、ロープが張られている道を2か所ほど乗り越し、やや薄暗い尾根上に出てなだらかになったところを進むと、立ち入り禁止っぽい事が書かれたラミネート標示を見て細長い台地状の猿子城山山頂に到着。

山頂にはベンチが据えられてるわ標示は増えてるわで、以前来た時より賑やかになってるものの展望があまり無いところは変わってない。
ベンチ横に干支の山と書かれた看板は、キッチリ今年の・・・じゃなくて12年前の日付で、○神電鉄山岳部ってな銘も書かれてる・・・あそこ山岳部なんてあったんか・・・。
時間的にお昼には早いので、とりあえず十五丁石地蔵まで降りる事にした。
地図上が破線道でコースタイムがはっきりしない所なんだけど、半時間ほどかなーと思いつつ山頂の来た反対側から踏み跡を下る。
先のボテ峠側より石地蔵峠側の方が標高差が無いので、こちらの道の方が歩きはずっと楽だった。
半時間と掛からず十五丁石地蔵峠に到着。 こちらにもベンチがあったのでそこでお昼にする。
槇尾山とか三国山とかの通行路に当たる峠なので、人通りはあるかと思ってたけど思ったほど人通りがない。
静かと言えば静かでいいんだけど、遠くのカラスの鳴き声の方が良く聞こえてくる。

お昼を済ませて峠から三国山方向(千本杉峠)への道を取る。 ここから先向かう上山の方が猿子城山より標高は若干高いんだけど、地図で見る限り急登りというのは無さそうだった。
ダイトレより外れるので、木柱の標示を見ながらテクテク・・・こんな道だったっけ?と思い出しながら歩いていくと、程なくしてまだ新しい林道の、ヘアピンカーブの先に出た。
こっちへの取りつきが判りにくいのか、ヘアピンカーブの先標示だらけ・・・。

標示が登り方向を指していたので林道を登りにテクテク・・・。
林道になる前の道の名残らしい二十丁の石地蔵を見、もう一本の林道を左後ろから迎えてテクテク行くと、また標示が沢山立っているY字路になった上山分岐に到着。
沢山ある標示はどれも千本杉峠と三国山への道を示してるけど、どう見ても上山へ向かう林道の方が広い・・・これ、うるさいほど標示が無かったら三国山へ行くつもりが上山の方へ行ってしまいそうやな、道広いしほぼ直進やし。
しかし昔の上山分岐って、もっと目立たんかったよな〜〜。

相変わらず広い林道をテクテク、一旦緩く登り、ちょっと下って更に別(?)の林道と合流。 千本杉峠との分岐以降、標示らしい標示は全然無い。 テープか小さい標示っぽいのが木にぶら下がってるだけ。
林道をテクテク、登っているとも平坦ともつかないまま進み、上山のピークを探す。 三角点の他、特に何があるというピークでもないようなので、気づかずに通り過ぎてしまいそうと踏んでみる。
地図上では尾根上に連なるピークの三つ目(東側)に三角点の記載があるので、目立ったピークの二つ目に山頂があるとみるも、そのピークが林道上にあるのか林道から外れてるのか地図から全く判らない、そもそも破線道であまりアテにならない。
しばらく歩いて、道脇に登り調子の踏み跡があれば入って見るも、何も無かったりしてそのまま林道まで戻ってきたり。
三角点の標示かと思ったら何かの基準点(国調多角点)だったりして。

そうこうしてるうち、特徴のある松の木の向かいにはっきりした踏み跡が分かれていて、テープも何か所か巻かれている地点に出た。
そこを登ってみると更にしっかりした尾根状の道になり、ひと登りの後は比較的なだらかな道になった。
テープもあるのでそのまま進むと、道の右手に保護林か何かの標示が見えてきて、そこに登ってみると三角点のある上山の山頂だった・・・ホントに三角点以外何もない・・・。

上山の山頂より東、地図上からも破線道すら消えてしまうので、道がどうなってるのかよりも所要時間すら見当がつかない。 距離的に麓(光瀧寺)まで一時間ほどかなと踏んで、山頂を辞して後、再び元々の林道まで下る。
貯木場のある林道を下るでもなく進み、古い索道のワイヤーが頭上を横切る林道の終点に出た。
左手(北側)に下っていく踏み跡は北の谷に下る道とみて林道終点から右手(南東)に下る踏み跡に入る。 終点に小さな木の標示が下がっていて、光瀧寺へはこの先、右手に折れるようなことが書かれていたので、道の右手に注意しながら踏み跡を下った。
テープはちょこちょこ見られたのと、踏み跡ははっきりしているので時々方向を見ながら下る。
途中、光瀧寺キャンプ場と書かれた木の標示を見て右に進路を曲げ、やや倒木が目立つ不安な道を進む。 倒木には乗り越えたりした形跡がしっかりついているものの、雨の後の湿った倒木を越えるのってあんまり気持ちのいいものじゃない。
更に直進する踏み跡を見送って右に折れる踏み跡に、標示やらテープがしこたま付けられている地点に出るので、光瀧寺やらキャンプ場の標示に従って素直に右折。
徐々に道がつづら折れに、ついでに細くなってきた。
それまで比較的自然林が目立ってきた道が明らかに植林の中の道になり、極細い道を巻くようにしながら下っていくと、右手下の方から水音と人の声が聞こえてきた。
明らかにキャンプと言うには時期を外しているんだけど、てか寒いんだけど、まだキャンプ場で遊んでる人は居るんだなー、と思いつつ更に下ると道はとうとう薮の中に突っ込み、蜘蛛の巣を被りながら進んで、光瀧寺のポンプ室の横に出た。

降りてきた道には標示どころか何も無く、紫陽花の枯れ枝が茂る斜面だった。 ついでに光瀧寺の方は、工事用のブルーシートが見えていて、何やら修繕中のようだった。
降りてみると本堂の前で工事中、本堂はお参りできる状態だったけど、本堂側から車道へ下りる道が判らなかったので、工事中の不動堂横からゲートを越えて車道に降りる。
ついさっきまで雨でも降ってたのかと言うほどのビシャビシャ道をテクテク・・・岩湧山登山口の方向へ進んでいくと、何処からか、と言うか明らかに前方から、バーベキューのモノと思しき香ばしい匂い(ソーセージ系)がしてきて、程なくして登山口(トイレ)と売店の前に出た。
ココまで来ると人も多いんだよな・・・。

登山口のトイレを借りて、売店でちょっとジュースを買って、ダム湖(キャンプ場)横目に見ながらバス停までテクテク・・・。
この2時台のバスを逃すと次は4時台のバスしかない、ということで、バス停にはそこそこの人の列、乗った先のバス停でも団体さんを乗せ、ぎゅうぎゅう詰で河内長野まで戻ってきました。





フォトアルバムへ