「舎羅林山(沙羅林山)」
(17,03,12)
(舎羅林山 265m)
 
 
 
コースタイム
 
能勢電鉄平野駅 9:50
スペイン坂登り口 10:00
展望岩 10:25(休憩)10:35
舎羅林山山頂 10:45
(この先で少し徘徊)
舎羅林山山頂 11:10(お昼)11:30
稲荷社 11:40(休憩)11:55
伏尾台分岐(地蔵尊) 12:05
舗装道終点 12:25
九頭大明神 12:50
能勢電鉄鼓滝駅 13:00
 
 
変わった名前の山には往々にして行き当たるもんで・・・

割と時間がかかる印象の能勢電鉄に揺られて平野駅下車。 ハイカーで下車したのは自分一人。
改札を出て、すぐに看板が上がっている温泉病院の方に出る。 ハイキング道等の表示は全くない。
病院の建物と線路の間の道をすぐ登る道に入ると、住宅地の間の登り道になり、突き当たりに階段の登り道が見えてきた。
何かスペイン坂とか言われてるとか聞いたけど、ドコがどうスペインなのか良く判らないし、この際そういうのはどうでもよろしい、とにかくスペインらしい。
スペイン坂の階段を登りきると、そこで綺麗に住宅地は途切れて山へ続く地道に変わった。
一見普通の裏山にしか見えないけど、実際裏山だし標高無いし、と思いつつ登り始めると、一応山火事注意の看板みたいのは上がっている。
さすがに登り道は緩く、右手に緩い尾根筋を見ながら登る。
人一人分ほどの道を登っていると、頂上方向から走って降りてくる人とすれ違った。 低い里山だし、ジョギング位する人も居るかな、と思いつつ登り進んでいくと、何分も経たないうちにまた同じ人が今後は後方から登ってきた・・・。

何かまだ新しい黄色いネットが張られている道に出、獣避けかと思ったら微妙に違うようで、周囲の木にナラ枯れ駆除実験中なんてポスターが貼られている。 よく見たら何本もそういう木がある。
ネットを見てすぐで広場様になった分岐に出、右手に合流してくる道を2本ほど見たけれど変則的な辻になってるようだった。
素直に左へ上がる道を取る。
何度目かのジョギングの兄ちゃんとすれ違う頃、左手に少し開けた岩場が見えてきた。
立ち木に何かポスターが貼ってあって、細々と文字が書かれているので良く見たら、この周辺の日の出南中日の入りの時間表(神戸の)だった、しかもちゃんと更新されているらしく、日付もこの3月まで揃っている。
岩場の上の展望地に出ると、鳥瞰図まで揃っていて羽束山から大船山、剣尾山、妙見山まで綺麗に見えている、すぐ東にはこれから向かうであろう山頂とその手前で横切っている送電線が凄く近くに見えている。

岩場から降りて続く道をそのままテクテク・・・すぐ鉄塔の下に出、道は四辻になってるみたいだけど右手に下りる道ははっきりしない、左手に下りる道はすぐ判るんだけど。
鉄塔を潜って素直に直進し、少し溝状になった道と何やら年季の入った立ち入り禁止看板を見て進むと、また左手に岩場っぽいピークが見えてきた。 何となく岩が多いんかな、このピーク。
岩場へ直接登る道と巻くようにして進む道に分かれていて、そのどちらにもテープが巻かれている。
多分左へ直登すると山頂なのかもしれないけど、もう少しだけ巻く道を行ってみようと敢えて右の道を進むと、ややピークが見やすいところまで道が上がり、三角点を示す白いポールが見えてきた。
明らかに踏み跡が沢山ついていたので、適当に登ると舎羅林山の山頂に出た。

三角点の横に積み上がった石の山があり、三角点ポールだと思っていた標示はその石の山に埋まっているというか刺さっているような状態で立っている。
山頂部はやや陽の射す広場にはなっているものの展望はほとんどない、さっきの岩場の方が絶対眺め良いわ。

お昼には微妙に早かったので、ネット上で見た何かしの祠がある所まで出ようと思って山頂を辞す。 山頂下から更に続いている道を進む。
山頂すぐから派生している南へ下る道はスルーし、少し進むと絶妙なバランスで積まれた石のケルン(?)が2基立っている分岐に出た。 ここからも南へ下る道があり、しかし直進する道の続きもはっきりと続いている。
南へ下る道はとりあえずスルーし、大きな岩を左に見て直進すると、道は明らかに南へ向かって曲がって下り始めた。
曲がり始めの所には小ぶりのケルンが立っていて、その先に薄くなった踏み跡が見えるけれど明らかに薮になっていた。
道も見通しが全く立たないので、一旦山頂まで戻ってお昼にしていると、今し方自分が行って戻ってきた方向からハイカーが一人登ってきた・・・。
こんなマイナーな山でハイカーに会うとは思ってなかったので驚いたら、向こう様も驚いたようで「地元で良く登ってるけど滅多と人に会わない」と言われた・・・同じ人とは何度もすれ違ってるけどな。

一応祠の事を訊いてみたら、すぐ近くだと仰るので着いて行く事にした。 先程自分が直進した尾根道を進み、進みながら北側の造成地の話になり、昔は深い谷だったのに造成で更地になった、更地になったところで景気が悪くなったんで土地だけ残った、みたいな話をしてくれた、有りがちな話だけど勿体ない(山が)。
小さなケルンがあるカーブを南へ下り、結構下った先で広場になった祠(稲荷社)の横に出てきた。
・・・・結構下るやんけ。

稲荷社とは言っても山肌の白い岩地に祠が座っていて鳥居も据えられているだけで、他拝殿とかは見られない。 ただ岩場の真ん前に赤い傘のようなのが立っている休憩所(?)がある。 2基あるけど、一つが古くなったのでもう一基建てたというような印象で妙な光景だった。
妙な光景と言えば、休憩所直ぐまで舗装道が来ていて、その先は完璧にゴルフ場が見えていた・・・。

案内してくれたおっちゃん、稲荷社から鼓滝駅方向へ下る道も教えてくれ(やっぱり手持ち地図と微妙に違う・・・)井戸横の道から下って行った。
時間もまだ余りそうだし折角なので休憩所で少し休憩し・・・ゴルフ場から聞こえてくる声が結構賑々しい、展望はゴルフ場しかないけど天気がいいから気分いいかもな〜。
さっきのおっちゃんに、良かったら稲荷社の岩場にも登れるよ、とか言われたけど、さすがにそれは控えようと思う。

ほどほどに休憩して、神水の井戸の前から伸びてる踏み跡から下りにかかる。 下り始めてすぐ右手に小さな祠があるのを見、ゴルフ場の立ち入り禁止の札がある所まで一気に下った。
左手のゴルフ場から踏み跡っぽいのが伸びてきていたけど、ゴルフ場だけに使われてるのかどうか薮に覆われている。 立ち入り禁止看板のすぐ向かいに、石碑が立っていて、「八廣山 五社大神鎮座」と彫られている・・・稲荷社の所でも見たな、コレ。
石碑から少し下ると、壊れたゲートのあるT字路に出、道はやや広くなった。
右は登り方向なので左に下ると、程なくして道は谷に沿う薄暗い道になった。 道そのものははっきりしているし、良く踏まれている。
下り続けると、鉄塔巡視道の赤い標示がある分岐に出、分岐から少し上がったところに地蔵尊があるのが見えた。

赤い標示には鼓滝駅とか巡視道危険とか落書きされている。 巡視道のすぐ向かいに薄く踏み跡が見える・・・薮になってるけど。
分岐のピークにある地蔵尊(と招き猫)の向かいにははっきりと分岐した道があり、直進する道に巻かれたテープには鼓滝駅の文字があり、左へやや登る道には伏尾台の文字があった。 さっきの踏み跡も似たような方向へ行くのかも知れない。
地蔵尊から更に道ははっきりし、全然歩きやすくなった。 あちこち工事でもしてるのか其処此処が分岐だらけだった・・・ハイキング道とは思えないような分岐だらけだけどな。

左手に鉄塔があるのを見、更に下るとまた分岐が見えてきた。 右に下っている道にはテープがグチャグチャに巻かれていたけれど、右の道も巻くように左側に寄ってきているように見えたので左の道を取ってみた。
少しだけ登ってすぐ下り道になると、舗装道の終点みたいなところに出た。 終点のすぐ前に無人販売所みたいなのが据えられていて、工芸品みたいなのが並べられている。
販売所に標示が括り付けられていて、右下へ下る道は行き止まりとか書いてあった。 右手に入ると道がややこしそうだった・・・さっきの分岐も左で正解だったのか・・・?

舗装道になった、ついでに広くなった道をひたすらテクテク・・・ひたすら・・・ひたすら。
日曜日の昼間だけに人通りも何もない。 住宅地に入ってしばらく行くと道が入り組んできて良く判らなくなってきた。 目印になりそうな光遍寺を探しても見つからない。 見えてきたお寺っぽいのは光遍寺ではないようだし、てか、回り込んで見つけた駐車場には潮音寺とか書いてあるし、何処だよそれ・・・。
ぐるぐる回りながら進んでいくと、ようやく広めの車道に出、その正面にちょっと立派なお堂とその向こうに郵便局が見えた。 少し郵便局側に進むと九頭大明神の案内板が立っている。
それに従って住宅地をまた回り込むように進むと、ハイキング地図に載せるには小さくね? と思うような九頭大明神に着いた。
お堂の向きが参道正面を向いてない、直角でもない斜め向きの、とにかく妙な配置だった。

神社から元の郵便局前の通りに戻ろうとしてその方向へ進む。 道が徐々に細くなってきたけど気にせず進む、と、多分同じ車道に出た・・・道細くなってね?
道の向こう側に踏切のモノと思われる黄色と黒の何かが(何かって何?)が見えていたので素直にその方向へ進む。 徐々に人が多くなってきて、線路と鼓滝駅の駅が見えてきた、駅前のコンビニに結構学生が多くいたりする。
色々お店もあるけど、素直に帰路に就くことにした、住宅地でグルグルした割に早めの下山になったなーと思いつつ。




フォトアルバムへ