「柳生街道:滝畑の道」
(17,06,11)
(峠茶屋付近 460m)
コースタイム
忍辱山バス停 8:50
峠茶屋 10:20
地獄谷石窟仏 11:00
春日山石窟仏 11:35
首切地蔵 11:45(お昼)12:15
夕日観音 12:40(あちこちよじ登ったりする)
春日大社 13:50
春日大社前バス停 14:05
柳生の菖蒲園が見頃になって、臨時便も出ようかと言う朝一番のバスに乗って、うつらうつらしながら忍辱山バス停下車、意外にも降りる人が居る・・・ハイカーなのかどうかは知らないけど。 バス停から円成寺の中を通らせてもらって、街道の地図看板がある地点から石畳道に入った。 入り口近くで農産品の直売所みたいなのがあったけど、買っても荷物になるだけかなと思ってパス。 道は石畳にしろ簡易舗装にしろ、それなりに整備されていた。 何せ逆方向からの記憶しか残ってないから、それも10年以上昔だから初めてと言っていいかも知れん。 歩き易ければ文句はない。 ・・・道は歩き易いけど、顔に纏わりついてくる虻が鬱陶しい・・・。 前回に引き続き、地図と言えば近鉄のハイキングマップ程度しか持ってないけど、それでも何とかなる程道標は完備されていた。 軽いアップダウンを繰り返して、簡易舗装道と地道との交錯する道を行く。 石畳道はいつの間にか途切れていた。 溝状になった道を登って、杉の中の平坦道で反対側から来る人とすれ違う。 そういえば歩いてる人は思ったほど居ないなと思いつつ、すれ違ったその人は自分同様、虻に纏わりつかれていた。 手拭いを振り回しつつ(※虻対策)はっきりした舗装林道に出る。 標示には柳生、円成寺や八坂神社(誓多林の)の文字、素直に誓多林の集落側へ下る・・・思った以上に林道が長い。 下り道だからさほど苦にはならないけど、これもまた人も車もほとんど通らないような林道だった。 開けてきたところで集落到着。 分岐からすぐ右手斜面の茶畑の中に、五尺地蔵が見えている、意外と大きい。 間近まで行ってみようかと思ったけれど、登っていくための農道に軽トラックが停まって何やらやっていたので諦めた。 大和茶の直売所を見ながらテクテク・・・。 集落の中を通って、峠茶屋手前のトイレに到着。 地図上は八柱(八王子)神社の前だけにトイレとあるけれど、実際は峠茶屋にもトイレはある・・・でもこっちのトイレの方が観光トイレっぽくて(実際観光トイレ)使い易そう。 グダグダ言いつつ、トイレで少し休憩。 トイレから少し歩くと峠茶屋に到着。 時間的に開いてるのかどうか判らないけれど、古い佇まいの茶屋の軒先にぶら下がる新しい「ラムネ」の暖簾(※水色地に赤文字)がチープだ・・・。 名物・草餅、わらび餅、味噌汁・・・味噌汁・・・?? 茶屋前を通り過ぎようとした時、やっぱり前の道で写メっていた親子連れに声をかけられた。 忍辱山バス停でバスを降りて、地元の人の車に乗せてもらって茶屋まで来たけれど、この先が良く判らない、と道を訊かれた。 持っている地図はどうも自分と同じらしかったし、目的地(首切地蔵方面)も自分とさほど変わらない。 茶屋から少し歩くと、林道を歩いて首切地蔵へ行くコースと、山道を歩いて地獄谷の石窟仏をみて首切地蔵へ行くコースに分かれる旨説明すると、結局地獄谷への道に着いて来ていた・・・大丈夫かいな? 石切峠の分岐から、細い道をどんどん下って、両側が落ちた尾根状の道を進む。 道は細くてもはっきりしてる所為かそれとも軽く見られているのか標示の類が全くない。 やがて丸太階段の残る道を一気に下り、薄暗い谷底の橋の袂に出た。 元々イイ天気じゃないけど湿っぽさに加えて薄暗さで谷の奥が真っ暗に見える。 細い道に鎖が張られているので正規コースだなと判るけれど、鎖場を渡ったところで道が若干荒れてきた・・・所々崩れている。 崩れかけの巻き道を通って、細い谷の上部で踏み跡が交錯する。 多分標示も無い所為で正面の谷を直登した人が多かったんだろうな、谷上部へ上がってる踏み跡は無視して、再び山腹を巻く登り道を進む。 細い谷を渡る橋を越え、少し登り返したところで地獄谷石窟仏の後ろ側に出た。 昔はなかった金網の柵やらで石窟は保護されてる上、その正面にはベンチが整備されていた。 綺麗な案内板も設置されている。 谷底を渡ってきたよりは明るい場所だけれど、やっぱり天気が不安なのであまり長く休憩できる場所でもない・・・お昼には早いし。 モソモソお茶飲んで案内板を読んでたら、さっきの親子連れが石窟の向こう側から歩いてきた。 石窟の前から細い道を辿り、ハイウェイの出合まで進む。 途中、とうとう雨が降り出したけれど、林の中に入ってしまうと凌げるほどだったし歩いてるうちに結局止んでしまった。 テクテク歩き、ハイキング道から一段下に見える舗装道に出る。 案内板やら標示がしっかりしていて、舗装道を渡ったすぐ向かいに、首切地蔵への丸太標示がデカデカと居座っている。 ココまで出れば人通りも多いかと思ったけれど人気が全然なかった。 都合ココまで一緒だった親子連れも正面の丸太標示の道へ進んで行ったようで、ハイウェイを歩いて行くのは自分だけだった・・・その前に、分岐から峠茶屋からの道との合流点までは有料道路で歩行者進入禁止じゃなかったっけなー?? ま、いっか。 峠茶屋からの道を右から迎えて、砂利道に変わった林道を進むとすぐ春日山石窟仏への分岐に出る。 直進すると鶯の滝を経て若草山と標示にあるけど、予定とずれるし往復したら1時間はかかるなー、という事で次に回そう・・・。 分岐から石畳の道を降りた。 降りるとすぐまた標示があって、春日山石窟仏の文字がある。 30、と数字があるから、え?!と思ってよく見ると30mだった、更に車道へは100mほど進めば出れるらしい・・・あれ? 近くね?? 標示から細い道と手摺り付の丸太の足場を登って、本当に30mだったのかどうかはさておき、春日山石窟仏に到着。 地獄谷の石窟と比べて、こっちは斜面にへばり付く様な場所だった。 元の石畳道に戻り、素直に直進・・・分岐もあったけど、方向からして首切地蔵横の池に通じてるみたいで、それなりに道幅もあるイイ道っぽかった・・・今回は使わないけど。 テクテク進んで、変則四つ辻みたいな分岐で下る石畳道を取って首切地蔵に到着。 ・・・・人、多いな・・・。 昔は休憩用の東屋くらいしかなかったのに、いつの間にやら立派なトイレまで出来ちゃって、東屋も首切地蔵の周りもお昼休憩の人で一杯だった、どうやら団体様も混じっていたらしい。 トイレの外壁にデカデカと貼られた「火気厳禁」の看板が気になって仕方ないので、上のハイウェイまで再度登って、道の脇でお昼にした。 ハイウェイだけに地面が平坦なので逆に楽だったし、言うほど人も通らないし(MTBは時々通る)。 元のトイレ横から沢に沿って緩く歩く。 道中、木の根元の洞に小さな石仏が座っていてお供えがされている。 橋を渡って少し下ると、朝日観音の傍に出た。 すぐ横に石段みたいなのが見えているので、すぐ間近に行けるのかもしれないし、また上のハイウェイへ通じてる道でもあるのかもしれない。 道をどんどん下って、流されかけの橋を渡る、一応通行注意の標示はあるけど、橋の下も土砂が流れ込んだのか凄いことになっていた。 夕日観音の標示を見て、すぐ後ろの斜面を見ると石仏が並んで三体見えている・・・・けど、アレは夕日観音じゃなくてその手前の三体地蔵だよね? 実はハイキングマップの方でも三体地蔵の更に後ろに夕日観音があって、そこまでの細い道が記入されている、しかし夕日観音の標示周辺が崩れているのか何なのか注意テープが張られていて、道があったのかどうかよく判らない。 注意テープを潜って標示後ろの斜面に取りついてみると、うっすらと踏み跡があるだけじゃなく、石畳っぽいのが落ち葉やら小枝に埋もれて少しだけ見えている。 それに沿って登ると、割と簡単に三体地蔵の前には出れた。 しかしその先へ続く道が良く判らない。 地蔵の前から山肌に沿うように踏み跡が伸びているが、腐葉土が思ったより深くて安定して足を乗せていられない、てか、滑る。 少し進むと斜面の上の方にロープの残骸が見えていた。 多分その斜面から取りついて上まで登れるんだろうけど、御多分に漏れずその斜面も腐葉土で一杯だった・・・どーすんの・・・。 その場から見上げると、木の枝の間から夕日観音の方から上がようやっと見えていた。 多分石仏の前は台状の広場になってるんだろうけど、上のハイウェイから下って来た方が行きやすいんだろうか?? 腐葉土まみれになりながら元の道まで下り、更にテクテク・・・寝仏を見て下って行くと、妙見宮への分岐が見え(でも妙見宮への道は通行止め)、程なくして集落へ出た、集落への出口も何か崩落しまくっていて、立ち入り禁止の柵やらロープが張られている。 しばらく住宅の間を進み、空也上人旧跡の石標示で折れて春日大社へ入る、また一気に人が増えた。 春日大社へ詣でて、人一杯の参道をテクテク下る。 人も多いし鹿も多い。 鳥居を潜って素直にJRの駅まで行こうと思ったけれど、春日大社の宝物殿前から巡回バス(100円均一)が出てるのを思い出して、そちらから乗って駅まで戻ることにした・・・って、宝物殿、綺麗なのに建て代わってるし、バス停のある駐車場周辺が自分の記憶と全然違う・・・。 かつての記憶では立ちんぼバス停だったはずの春日神社前バス停が今ではベンチも屋根もあるのにちょっと眩暈を覚えつつ、立派な時刻表&案内板を見ながらバスを待ち、ついでに言うと一緒にバス待ちしてる人、みんな明らかに日本人じゃないし。 巡回バスに乗り込んで、やや遠回りなコースをドコドコ揺られながら・・・ほんの何年かで変わりすぎだろ(溜息)。 フォトアルバムへ
|