「芦屋ロックガーデン」
(17,08,14)
(雨ヶ峠付近 600m位)
コースタイム
阪急芦屋川駅 9:25
ロックガーデンゲート(高座の滝) 10:05
風吹岩 11:25(休憩)11:50
雨ヶ峠 13:00(お昼)13:30
住吉道出合 13:35
石切道出合 14:55
エクセル東バス停 15:15
暑苦しくてやる気のない盆休みの朝、のんびりゆっくり目の朝、阪急電車で芦屋川駅下車。 時間はゆっくりでも下車するハイカーは一定数居る安定の六甲山系。 駅前から身支度を済ませて、芦屋川に沿って山側へテクテク歩く。 とりあえずロックガーデンを目指すので、案内標示はコンスタンスに並んでいる。 それでも、六甲山系の常で住宅地のダラダラ歩きは正直キツイ・・・ココで既に登る山を間違えたと反省し始める。 いつから登り始めてるのかいくらも登っていないのか、早くも山側から下ってくる人とすれ違いながら、住宅地の途切れた駐車場の奥から、少しだけ涼しげな林道になる。 林道横の廃屋(?)に、大きなスズメバチの巣がぶら下がってるのを見ながら緩々登り、売店やらトイレのあるガーデンゲート到着。 売店で売られているジュース類が魅力的・・・。 売店横には色々情報がチラシで貼られているけれど、コース上に特に問題はなさそうだった。 売店の前を通って高座の滝まで出る。 ベンチが幾つもあって休憩適地、涼しいし。 お堂の前から滝を見つつ橋を渡り、鳥居の前を通って山道に入る。 小さな尾根を乗越すと、すぐに分岐に出た。 概略図が掲げられているけれど、どう見ても整備されてるのは尾根上に上がる道なんだよね、岩が固定されてるのも見えるし。 段状になってる岩道を登ると、何やら祠の前に出た、何の祠なのかの説明がない・・・その前に何が祀られているのかも判らない。 祠から先は完全に尾根上の岩道になっている・・・コース上日当たり最高、岩からの照り返し最高、この時点ですでに帰りたくなっていた、完璧、コース選択誤った・・・。 塩タブレットをボリボリ齧りながら、いいや、行けるところまで行っちゃえ・・・。 所々丸太で補強されていたり、鎖があったりする尾根上をゆっくり登る、掴む鎖がじんわり熱い。 時々枝道が派生してるけど、尾根の左右にあるコースへの分岐だと思うので全てスルー。 岩尾根の北側が高座谷、南側が地獄谷と記憶・・・どっちもコースは一応ある。 金剛生駒も細々コースが網の目だけど、六甲も大概網の目だよな・・・。 時々家族連れが居たりして、立ち止まったり何だりしながらのんびり進んでいくと、土止めのある木陰道に変わった。 足元は相変わらず粘土質の道だけど。 木陰になって少し歩きやすくなったところで、一つ目の鉄塔の下に出る。 鉄塔下にはベンチも据えられてるけれど、休憩してる人はいない。 このコース使う人は大概風吹岩まで行ってしまうらしい。 イノシシ注意の看板を見つつ、細々した分岐はすべて見送って素直にコースを直進。 なだらかな所と登りを繰り返しつつ、二つ目の鉄塔下をくぐる。 道の所々に岩が座ってるのが見られる。 左手に尾根の端が見えてきて、何となくそちらへ向かう踏み跡が何か所が見られたけど、それでも直進すると、風吹岩の標示が見えてきた。 その標示の前を通ってちょっと細い岩の間道を登ると、見通しが良くなって風吹岩の下に出た。 思ってた通り休憩してる人が大勢いて、日本語じゃない言語も飛び交ってる・・・いや落ち着け、ココは神戸だ、六甲だ。 手頃な所に腰を下ろして休憩しつつ・・・時間的なものはもう開き直りつつある・・・行ける所まで登るつもりと言っても、雨ヶ峠までが精々かもしれない、ナラバ峠の先の住吉道出合から降りるのが一番得策かもしれない、等々グダグダと考える。 多少コースの変更とか帰りの交通機関の融通が利くのが六甲のいいトコロだ、とりあえず何処にでも下れば鉄道駅に出れる、しかし一応、コース変更の旨は自宅へメール。 塩タブレット(本日2個目)を齧りながら汗が落ち着くのを待って、せめてお昼ご飯は峠で食べようと立ち上がった・・・。 軽くアップダウンしながら、森林浴コースとか書かれた標示に従ってテクテク・・・。 岩ゴツゴツの沢筋に下りて「飲用不可」の標示がある小さな沢を乗越す。 沢のすぐ先がゴルフ場のゲートになっていて、黒五谷への道も分岐している。 本日3個目の塩タブレットをボリボリやりながらゲートを開け閉めしてゴルフ場直登。 昔はこの途中に水道(飲用不可)があったと思うんだけど、なくなったかな・・・六甲の水場は飲んでいいのかダメなのか、いつでも迷う。 ゴルフ場からの声を聞きつつ登って行って、再度ゲートを開け閉めして登り始める。 ちょっとダラダラ登りを登りきると、ベンチがある雨ヶ峠に到着。 ・・・・こんな小ぢんまりした峠だったっけなぁ? 屋根付きの東屋があったけど、峠のあちこちにベンチが据えられているので、一番風通しの良さそうなベンチに腰掛けてお昼にする。 お昼とはいっても、結構な時間は過ぎてるけど。 峠のど真ん中(風通し)のベンチに座ってると、結構いろんな人が目の前通って行く。 東屋で休憩してる家族連れとか、東おたふく山は何処かとか言ってるグループとか。 最高峰まで行って有馬に下れるかどうか相談してる学生らしいグループも居たりして、若いんだからガンガレ! ・・・・とは言わなかったけどな。 そういえば最高峰、最近行ってないな・・・。 お昼休憩済ませて荷物を整理して、東屋のすぐ奥から下ってるはっきりした踏み跡があるけれど、多分住吉道へ下る道なんだろうけど標示がないし(テープだけ)下調べしてないので今回はスルー。 峠から素直に最高峰への道をテクテク進む。 なだらか目の道から下りの道に変わり、いくらも行かないうちに左手に標示がある分岐に出た。 標示には、住吉、御影、の文字がある。 丸太補強された道を少し登ると、右に谷左に山肌のしっかりした道に出た。 住吉道を上から下って行くのは初めてだったっけ?(途中から合流した覚えはあり) 古い標示新しい標示の乱立する道をテクテク下る。 小さい谷の上部を越えて下っていると、JR住吉駅まで6.0キロの標示の所で、旧有馬道の石標示の案内板が立っていた。 “20メートル先に1938年7月6日阪神大水害で流された「右有馬道」と書かれた石の標示があります、見てやって下さい、休憩所もあります” 20メートルってすぐそこやんけ。 行ってみると、丸太拵えのベンチが並ぶその奥に石標示が寝転がっていて、横の説明板には、100メートル上の道から流されてきたのが、約70年ぶりに発見されたとか何とか書かれている。 肝心の石標示の方はと言うと、表面に有馬と言う文字が見えるような見えないような・・・本日4個目のタブレットを食べながら悩んでみる。 元の道に戻って、更に下る。 程なくして沢のすぐ横に出、目の前に立つ標示に→西おたふく→、の落書きが見える。 汚ぇ字だなー、と思いつつ対岸を見ると、もう一つしっかりした標示が立っていて、その先に延びる道が見えている。 川沿いの石ゴロゴロ道を下って、植林の中を下っていると、後ろから走って下って来る学生っぽい二人連れと行き会った。 麓の有名校のゼッケン付けて走ってるって事は、なんぞトレーニングかだろうか? それにしては人数少ないような。 巻き道を越えて地層がどうのこうのと書かれた看板を見て進むと、石畳の道に変わって再び丸太のベンチが見えてきた。 ベンチの前は少し広くなっていてベンチと反対側に水場、コップまで据えられている。 コープを使うのが面倒だったので手で直接受けて水を飲んでいたら、下から登ってきた人がやはり水を汲んでいった。 割と利用されているようだった。 水場からすぐ下に池が見えている。 池を右に見て下り、木橋のあるなだらかな場所に出た。 小さな流れが何本か、縦横に流れていて、それらを木橋で越えて再び山肌の道に取りつく。 左手に突堤の上部が見えてきて、立ち入り禁止柵には五助突堤、五助砂防ダムの文字がある。 その先で道が二手に分かれるけれど、手前側の道を下ると五助突堤のすぐ下に出、写真を撮っている人が居たりした。 突堤そのものは木の茂みの向こう側に見えているけれど、すぐ近くまで行けるんだろうか? そこから少し進むと少し広場になった場所に出、六甲のダムについていろいろ書かれた大きな看板が立っている。 直進し、石切道が右から合流する地点のベンチで少し休憩した。 5個目のタブレットももう飽きた・・・。 素直に住吉道を下り切って、白鶴美術館のバス停からバスに乗る事も考えたけど、確か直進しまくるとコミュニティバスだったか、のバス停があったはず・・・そっちの方が近いよな、運行状況が判らんけど。 とりあえず美術館方向との分岐まで行ってみる事にする。 ほぼ平坦な広い道をテクテク進むと、左手に住吉道の続きの分岐が見えてきた。 標示もしっかり立っているけど、そのすぐ横の錆びついて何書いてるのか判らない看板の足に、くるくるバスへの標示が括り付けられていた。 バスは健在らしい・・・JR住吉駅へ向かうようだけど、鉄道駅ならこの際何でもいいや。 分岐はスルーして直進、するといくらも行かないで住宅地の端に出た。 車道がぶった切り状態で続いていて、素直にアスファルト道を直進、二つ目の角を右に見・・・たところで目の前をバスが走っていく、うっひゃあーーーー!! バスが走ってる事が確認できただけいいかー、と、二つ目の門を右に折れるとすぐ目の前にバス停が立っている。 その先、上りか下りか判らないけど反対方向のバス停にはベンチがあったので、そちらに座ってバス待ちすることにした。 バスは土日祝も平日もそれなりの便数が運行されていて、1時間あたり3本は走ってる。 意外と使えるぞ、くるくるバス。 6個目のタブレットを食べつつしばし待って来たバスは、このバス停で折り返して運行するとの事で、少し時間待ちの後出発した・・・・ら、件の角を曲がった途端、山の方からハイカーが歩いてきて「あ!」という顔をしてるのが見えた。 フォトアルバムへ
|