「二上山〜烏岳〜銀峰」
(18,04,22)
(烏岳 308m 銀峰 365m?)
コースタイム
近鉄二上山駅 9:35
上ノ池登山口 9:50
尾根分岐 9:55
銀峰分岐 10:20
烏岳分岐ベンチ 10:30
烏岳山頂 10:40
銀峰分岐 10:55
銀峰山頂 11:10
二上山雄岳 11:45
二上山雌岳 12:15(お昼)12:50
岩屋峠 13:10
祐泉寺 13:30
當麻寺仁王門 14:15
近鉄当麻寺駅 14:30
正月から雪山が続いていて、そろそろ普通に登ろうかなとか考えて、朝から近鉄電車に揺られてドコドコ二上山へ向かっていたら、こんな辺鄙(失礼)な路線で外人さんと一緒になって一緒の駅で降りる不思議。 いい天気の近鉄二上山駅下車。 駅前に大きな地図看板・・・を見て踏切を渡り、正面にある二上山登山口の看板があるT字路を右へ進む。 少しだけ住宅のある道を進んで、すぐバイパス沿いの分岐に出た。 右に行くと登山口と屯鶴峰とあるので、春日神社のある左へ進む。 春日神社の境内を通らせて頂き、国道を渡ってタンク横の上ノ池登山口着。 すでに車やらバイクやらが何台か停まっている。 登山口から広い道をゆっくり登り、二つ目のアタラシガ池に出る。 池のすぐ向こうで道が色々分岐している・・・良くある話だけど、地図に無い道も混じってる。 標示がしっかりしている直進の道は雄岳へ登る道でいいとして、左へ登ってる道とか左後ろから登ってくる道とか・・・多分どこかから登ってきてどこかに合流するんだろう。 金剛山も大概網の目道だけど、二上山も負けず網の目道だった。 左の尾根へ上がる道を取ると、まだ更に道が分岐している。 尾根のすぐ下を沿うような道と尾根の上へ登る道は多分行く方向が一緒だからいいとして、尾根を乗り越している道はどこから来てるんだろう・・・。 とりあえず尾根を右に見ながら、そのすぐ下の抉れた溝道を登る、後から調べて判ったのは、尾根の上の道の方はいずれ合流するし歩きやすいしベンチもある(らしい)、と言うことだった・・・。 尾根道と合流(?)して更に滑りやすい急坂を登り、ベンチらしいモノを見て登ると道は少しなだらかになった。 左に山肌を見るようになり、山腹に沿うように進んでいくと、はっきりした分岐に出た。 分岐の立木に赤ペンキがつけられ、手作り標示に銀峰と書かれている。 しかし銀峰より先に烏岳に行っておきたかったので、分岐は後回しにしてそのまま山肌の道を進む。 軽くアップダウンはあるけれど歩きやすい道だった。 多分ミヨコノ池方向からの道と思われる分岐を見、更に進んでベンチがある分岐に着く、烏岳手前の鉄塔へ向かう巡視道になっているので、赤い巡視道標示も立っている・・・カラス岳と落書きがされているけど。 先ほどの分岐にも巡視道の標示はあったけど、ちょうど鉄塔が建っている斜面なので、巡視道が入り組んでるのかも知れない。 ベンチがある分岐を踏み跡に入り、テープがあるだけの道をたどると、すぐ緑色の鉄塔の下に出た。 番号は判らないけど、多分鉄塔129番はこの事だろう。 鉄塔周辺は少し開けているけれど、何故か蜂やらアブがワンワン飛んでいる・・・日当たりがいい所為かも知れない。 鉄塔横を駆け抜けて、すぐ目の前の小山目指して斜面を登った、なんとなく踏み跡も不鮮明だけど、登る方向はよく見えていた。 ひと登りで平坦な、しかし展望の無いピークに出、なんでこんな所にと思うような場違いに大きな標示には烏岳と書かれていた。 地図上ではこの山頂から北へ下っていく道もあったようだけど、すでに廃道に近いのかあまり歩きたくないような状態の踏み跡だけが更に先に伸びている。 山頂で一服入れて、元の分岐までさっさと下る、鉄塔の横は走り抜ける。 ベンチのある分岐から銀峰への道へ直接登る道が昔はあったようだけど、今はそれも消えたらしい。 網の目の道は、更に違う網の目になっている。 銀峰への分岐まで戻り、今度は分岐から尾根上に乗る道を登る、登りと言ってもさほどきつくは無いんだろうけど、多分こっちのがタラタラ登り。 登っていくと大勢の人の声が聞こえてきたけれど、聞いていても声が煩雑として聞き取りづらい。 途中のベンチに人が集まっていて、何故かその8割が日本人じゃ無かった・・・なんでこんなマイナー山のこんなマイナールートが国際化してんの?! しかもその一人が、朝電車で一緒だった外人にーちゃんだったりして・・・OMG・・・。 ベンチからサクサク登り、やっぱり展望の無い、銀峰と書かれた標示だらけのピークらしくない小ピークに出た。 しかし標示の標高が消されてるというか、擦られてボロボロになっている。 携帯の地図アプリで見てみたら、標高は365mあたりを指していて、標示の標高396mとは明らかに違ってて、ついでに言うと指示点がついてる396m峰はもう少し先にある・・・? 何かコレに似たような状況、里山じゃ良くあるよな・・・つるつる岳みたいな・・・。 釈然としないまま、山頂を辞して尾根道を進む。 ピークを一つ越したところだというのに、まだゆるゆると登りは続く。 おそらく地形図上の396m地点と思われる箇所は、地形図で見るほどピークになっている地点では無く、もちろん山頂の標示も見当たらず、足下に丁石のようなもの(文字は読めず)が立っているだけの地点だった。 そこから更に植林の中の登り道に変わり、先ほどのグループと抜きつ抜かれつしつつ登っていくと、西側に展望のある広場に出た。 広場にはベンチが何基かあって休憩してる人もいたけれど、先に行くだけ行ってしまおうとベンチの後ろから先へ進み、雄岳と馬の背の間の道に合流。 合流点にはドコかで見たような登山地図がパウチングされた案内標示が立っている。 そこからひと登りで雄岳山頂・・・残念ながら山頂の八重桜はほぼ終わっていた。 雄岳山頂はすぐに辞して馬の背へ下る。 結構人通りは多い。 馬の背まで降りてくるも、売店は閉まったまま・・・ここの売店が開いてるとこ見たこと無いな・・・。 トイレだけお借りして雌岳へ登る。 こちらの山頂の方が人が多い・・・ような気がする。 雌岳から一段降りたところに休憩用東屋があるのでそこでお昼にした。 東屋から山頂へは戻らず、更に下る道が付いているのでそちらに降りる、こちらにもベンチなんかがある。 すぐに山頂と岩屋峠の間の道に合流するのでそのまま下ると、程なくして岩屋峠に出た。 竹内峠とか旧ダイトレへの道を右に見て直進・・・細くうす暗い道をドンドン下ると谷筋の道に出る。 水っぽい道を下ると水場を2つほど見、下り道が緩くなってきて祐泉寺の脇に出た。 祐泉寺から當麻寺目指して観光案内を見つつテクテク・・・今までほとんど林の中とか谷筋とか歩いてきたので、寺町(普通の町中)の日差しはかえってキツイ、いや正直暑苦しい・・・。 最短距離を取って当麻寺駅を目指そうかと思ったけど、折角なので當麻寺の仁王門経由で門前町を下ってみる、拝観はしないけど。 当麻寺駅前で、名物の中将餅の店に行ってみたら、ハイカーと拝観者でごった返して行列になっていたので諦めて、その奥の「どっこい饅頭」というのを買って食べつつ電車待ちをした。 しかしこのどっこい饅頭(スイートポテト風饅頭)、かなり美味いな・・・。 フォトアルバムへ
|