「剣尾山〜笠山コース」
(18,06,03)
(剣尾山 784m 行者山 469m 笠山 719m)
 
 
 
コースタイム
 
能勢の郷口バス停 9:45
登山口 10:00
行者堂 10:40
行者山山頂 11:05
六地蔵 12:05
剣尾山山頂 12:20(お昼)12:50
笠山コース分岐 13:05
笠山山頂 13:15
るり渓分岐(笠山コース登り口)13:30
バス道出合 14;45
能勢町役場前バス停 14:55
 
 
 
能勢電鉄から配布していたハイキングマップに、あまり聞いたことのない(レポなどで見ない)コースが載っていた。

能勢電鉄山下駅から阪急バスに乗り、何となく一杯のハイカーに押され押されて能勢の郷口バス停下車・・・手前の行者口バス停でもあんまり変わりなかったような気はするけど気にしない。
バス停から少し進行方向へ進んで、ソーラーパネル畑の横を通ってマス釣り場の看板のところで山の方へ入る。 キャンプ場になってる周りが賑やかだ。
林道をテクテク上がるとトイレのある登山口が見えてくる、林道はまだ続いてるけど物凄く目立つ地図看板が立ってるし、道は整備されてるし、標示もしっかり立ってるのに、道を間違えたと言って林道を戻ってくる人がチョコチョコ居るのはどうしてなんだ・・・?

登山口から丸太補修された道をテクテク登る・・・10分と登らず左手に分岐が見えて、方形に近い岩の上に石塔が乗った毛抜岩(毛抜塔)が見えてきた。 良く聞く刺抜きとかじゃなく毛抜きという意味が判らないけど。
毛抜岩から数分かからず大日岩に到着、岩肌に薄く如来像が彫られている・・・そこでワラワラ歩いてきた若人の群れ、インスタ映え言うなぁ!
大日岩の手前からまた分岐があって、胎内潜り岩とか蟻の戸渡りとか、行場によくある名前が書かれている。

分岐から細い道に入ってみると、ちょっと崩落した道の先で大きな岩の下を巻く道に変わり、胎内潜り岩の標示が立っている個所に出た。 それらしい岩の割れ目というか穴は崩落でもあったのか、砂やらで埋まっている。 立ち入り禁止とは書かれてなかったけど、入っていいモノかどうか悩む。
元の分岐へ戻って大日岩の前を通って登ると、岩の上部に当たるところに行者堂が立っている。

行者堂の縁に役行者像(爪刻行者)への案内の板が打ちつけられているので、それに従って回り込んでお堂の後ろへ行く、こちらも道が細くて、戻ってくる人もいるので立ち木に掴まりながらやり過ごす。
岩をよじ登って右手に小さなお堂が見えて、そこが爪刻行者のお堂だった、すぐ横にかねかけ登り岩の鎖が下がってるけど、誰か登ってるんだろうなー、岩肌が程よく禿げている。
お堂の更に奥に行くと、先ほど登ってきていた胎内潜り岩とか蟻の戸渡りへの道が分岐していて、周辺の大岩を回りながらここへ登ってこれるようだった。
お堂前、多分西の覗き岩から先ほど歩いてきたバス停からの道が見えている、パネルの畑が異彩を放ってる。

お堂に戻って大岩に挟まれたような道を進む、途中の東の覗きから下を見下ろすと、やっぱり見えるパネル畑・・・。
東の覗きから程なくして行者山の山頂に到着。 標示がないと山頂とはわからない、三角点はないけど消防(?)の経緯度プレートが足元に埋まっている。
正直、登山道の途中のピーク(と言われて判らない)なので、そのまま登山道をテクテク・・・なだらかな道とちょっと登りを繰り返しつつ・・・あんまり人とすれ違わないし、追い抜かれもしない、意外だ。

炭焼き窯跡を左に見つつ軽いアップダウンの道を行き、丸太補修の道を登ると六地蔵の背後に出た。 お世話されているお地蔵様に周囲には石塔とかが一杯。
六地蔵から先は実質、月峯寺跡で、野外活動センター(跡)への分岐に着くと梵字の刻まれた石があったり鐘楼跡があったり本堂跡があったり・・・案内標示がないとただの岩を積んだ山にしか見えない。
井戸跡の横を通ってひと登りで剣尾山の山頂到着・・・めぼしい日陰は殆どハイカーで埋まっていた。

もう何が書かれているのか判らなくなった方位板を見つつお昼にし・・・何故か三角点を探してる人がちょこちょこ居た・・・山頂を乗り越した横尾山への道を取る。
大体の人はこの道から横尾山を経て能勢の郷方向へ降りるんだろうから、途中まで道は細くてもしっかりしているし、キャンプ場(跡)への分岐も一応標示は立っていた・・・というか、野外活動センターはなくなってるはずなのに、コースはまだ生きてるのか・・・。
尾根筋に乗った道を気持ち良く下って行くと、良く目立つ剣尾山への標示と横尾山への標示が並んで立っている分岐に出、分岐箇所には摂津丹波国境の碑という石柱が立っている・・・他、府営林の標示とか府営林に関する注意看板とかも林立しているが、この分岐に限っては笠山方向(一応「笠山コース」と呼ばれていたらしい)の標示は全くない、踏み跡はしっかりあるけれど。

国境の碑のところで横尾山への道と分かれて東側へ降りる踏み跡に入る。
踏み跡とは言うけれど倒木はあるしテープくらいしか目立つモノがない。 それでも踏み跡を追っていくと割とすぐに鞍部が見通せる開けた道になり、正面に小山がデンと座っている、位置的にも笠山だろう。 踏み跡の最鞍部にはキャンプ場で使っていたのだろう、オリエンテーリングの標示が足元に立っている、18番イバラ、まだ全然朽ちてもいないし使えそうなんだけどなー。

鞍部から軽く登り返すと、ちょっと平坦な広場になった笠山の山頂に出た。 展望はないけど道の見通しはいい。
山頂に来て初めて、このコースの標示を見た・・・倒れてたけど。 オリエンテーリングの標示17番グミ、と、剣尾山八合目、剣尾山笠山コース、第1・2キャンプ場、倒れてるくせに情報量多いな・・・。
意外と新しい山頂プレートも下がっていた、使ってる人はいるらしい。
山頂からは足元を笹が覆う踏み跡をどんどん下った。 所々でまだ新しい鹿の足跡が踏み跡に交錯している。
 というか、遠くから鹿の鳴き声がしている・・・鹿の鳴き声だけじゃなくて、何か叫んでるような声もする・・・もちろん人間の・・・??
どんどん下って再度樹林帯に入ると、林道がT字に合流していて、左にるり渓、右に野外活動センターとの文字があった、こっちの標示はちょっと年季が入ってる。

ちょっと湧き水の流れている林道をテクテク下って行くと、手入れされた植林の間に、ロープやら網やらが張られた・・・アスレチック・・・?(「冒険の森inのせ」という所らしい)
先ほど下山途中で聞こえていた叫び声はコレだったらしい、谷間だから声が余計に良く響くんだ・・・。
延々林道を下っている間(この施設が本当に広い)ずっと叫び声は聞こえていた。 閉鎖された活動施設の再利用と思えばイイ事なんだろうけど、しかし本当に広いな、出口が見えない。
やがて簡易舗装道から舗装道に変わり、更にドローンフィールドまであったりするのを見ながらアスファルト道をテクテク下る。
緩い降り道だから早いかと思ったけど、これがまた延々アスファルト道・・・しかも途中何もない、自販機もない。

水の残りを気にしながら30分も下ると、ようやくバス道に出、能勢宿野バス停到着。 バスの回転所にもなってるらしく、出待ちのバスが2台停まっていた・・・屋根付きベンチもあるけど、自販機はない・・・。

宿野バス停から少しバス進行方向へ進み、結局、能勢町役場前バス停まで歩いた・・・自販機あったーー!
自販機があれば、とりあえずオッケー。 ボサッと座っていると程なくしてバスがやってきた、宿野バス停で待っていた人がバスに乗っていて、何でここに居るの?という顔でこっちを見ていた・・・。
















フォトアルバムへ