「アレにだって御作法がある」っつ〜話

 
 
 
山に登ると、入山している間の生命活動の全てを山の中で行う事になる。
食べるのも山の中、休憩するのも山の中、泊りがけ山行なら寝るのも山の中。
そしてもちろん、排泄行為も山の中・・・・・・。

登山の場合普通の観光と違うのは、山の中には随所随所にトイレが無いと言う事だ。 ついでに言うと、何処ででも致せば良いと言う問題でもない。
広大な自然、広大な山野、その全てがトイレ・・・だったらいいなと思った事が無いわけではないが、ホントに「だったらいいな」と思うときもある、極稀に・・・。
しかしそうはいかないのが世の常山の常。 羞恥もあれば山のマナーと言うものもあるのだ。

羞恥・・・それは山に限らず何処にでも付き纏う。 山に登り始めて最初の頃は、昼の弁当を食べるのにでも羞恥があった・・・ナニにどう羞恥があったのか、今では覚えていないが(そんなに古い話でもないのに)、何だか学生の頃、昼の弁当を弁当箱の蓋を半分だけ開けた状態で俯き加減でかっ喰らっていた、あの頃の心理に似てなく・・・もない。
(寄り弁が嫌だったとか、オカズの汁気に塗れたご飯を見られるのが嫌だったとか、そう言う微妙なのがあったんだろうな〜〜)
山の中という、町中に比べてまだ人が少ない=人の目が無いという環境において、トイレを致すというのが何故羞恥を伴うのかと言えば、要するに「ただっ広い」環境の中で(囲いなんて無いもんね)剥き出しにして致す、というのが恥ずかしいんじゃないかと思う。 無防備な状態を晒してる訳だしね。
もちろん、思っても見なかったタイミングで、出会う確率が低いはずの他のハイカーに出くわしたら(現場を見られたら)どうしよ〜〜! という羞恥もあるだろう。 それもあるし、第一不必要なほど広い「トイレスペース」というのはかえって落ち着かないもんだ。 考えてもみよう、どんなに綺麗で設備の整ったトイレでも、20畳ワンルームのような、アホみたいに広い空間で落ち着いて用が足せるだろうか?
筆者は出来ない・・・少なくともトイレ個室の壁が手で触れる程度の広さ(狭さ)でないと、落ち着いて用なんて足していられない〜〜〜!!
総鏡貼りの普通の広さのトイレと、板張りの20畳のトイレ、どっちを選ぶかと問われれば、筆者は迷わず鏡貼りのトイレを選ぶ・・・と言うか、選ばせて・・・。


・・・話が些かずれてしまったが、それだけ登山中のトイレは大変なのだ。 そこには「慣れ」と「開き直り」と「大胆さ」が要求される。
およそ日本人の「恥と慎み深さ」という民族性とは相反するモノが要求されたりするのだ。
もちろん、筆者も登山を始めて間もない頃は山でのトイレに四苦八苦した。 要領は悪いし、場所を探すのも大変、事後の始末も手際良くできない、果たしてコレで良かったんかいな?と言う不安がつきまとう・・・・。

そもそも、登山中の用足しというと昔は所属の山岳部や山岳会に於いて、先輩方から教わったりしたモノだった。 テクニックや装備、訓練と共にマナー一般としてそれは教示されていた。
筆者も、ネットの山仲間の皆さんと共にオフ会(山登り)に参加して初めてその要領を会得したようなモノだった。
用足しの山用語についても教わったりした・・・・一般に登山中に用足しすることを「キジ撃ち」「キジを撃つ」「キジ」と言う。 主に男性が「大きい方」をするときに使う言葉で、女性の場合は「お花摘み」「花摘みに行く」とも言う。
これはキジ(雉)を撃つ場合、猟師が藪の中にしゃがみ込んで銃を構える・・・という、そのカッコから由来しているそうだ。 「お花摘み」に関しては見たまんまだろう。
余談だが、某山岳部ではカレーのことを「キジ飯」と言うらしい・・・如何なる理由でかは説明しない方がイイと思う・・・・。

ここまで書いて、読者の中には「たかが用足しでこんなに悩むことがあるのか?」と思う方もおられるだろう・・・単純に「何処か草むらの中でやったらエエだけやん」と思われる方も・・・。
しかしコトは単純ではない・・・たかが排泄物ではあるが、人間のそれはそもそも山野にとっては「異物」であり、ともすれば生態系さえ狂わせる可能性が懸念されている、ちょっとヤバイものなのだ。
更にそれに拍車をかけているのが「用済みのティッシュ」だったりする。
スゴイ所だと藪の中一杯にティッシュの白い花が満開・・・昔何かのテレビでそんな光景を見て、コレは単なるゴミと変わらないなと思ったことがある。 実際、山の中でも何度かそんな風景に遭遇した、はっきり言って美しくない。
ティッシュは紙だから、植物繊維だから、有機物だから自然分解されると思ったら大間違い、実はほとんど分解されずに結果いつまでもそこに残ることになる。
何故かというと、
ティッシュはほとんど水に溶けないから。 最近は「水に溶けるティッシュ」もあることはあるが、そんな製品でも水に溶けるのは水洗トイレほどの大量の水に流される場合であって、普通の雨水等で易々と溶けるわけではない。
(同様にミカンやバナナの皮も土に還るモノだからとそこらに捨ててない? 果物の皮も土に還るまでには数カ月以上、高山だと年単位の月日が必要なのだよ〜、もちろん、その間「ゴミ」として山に存在することになる。 少量のゴミは、また新たなゴミを呼ぶものだよ〜)

本来は携帯トイレの使用を薦めるべきかも知れない、というか、それを推進している山域も実は増えてきている訳で、本当に迂闊に山で用足しのし辛い時代が来る・・・そんな予感がしてきた。
それでも、何とか環境への影響を考え、事後の始末の徹底を図ればこの「トイレ事情」、もちっと何とかなるんじゃないかと、ちょっと思う・・・。

具体的に筆者が「キジ撃ち」の際に心掛けていることは・・・

1)水源地、稀少植物の生育地、湿地、等を避け
2)出来れば腐葉土の多い落ち葉のある辺りを捜し、腐葉土をちょこっと(溢れない程度に)掘る
3)しかる後、近くの木の枝にでもゴミ袋を口を広げた状態で括り付け(ティッシュ入れ)
4)ティッシュ、手荒い用の水かウエットティッシュを用意
5)誰も来ないウチに手際良く掘った穴を狙って致す
6)拭いたティッシュはゴミ袋へ、手を拭いたウエットティッシュも同様、テイクアウト・プリーズ
7)掘った穴は静かに埋め戻す

・・・慣れれば一連の動作に3分もかからない(マジ)。 この場合「誰も来ないウチ」がネックなので、いつの間にやら「ぐずぐずせずに一気に○○○を放出する」コトに慣れてしまい、かなり時間短縮になってしまった・・・。

登山中の人間の視線は、案外と上に向くことが少ないそうなので(ほとんど足元ばかり見てない?)登山道からの目線よりちょっと高い位置で致すのが狙い目だったりする。
それでも複数人数で登山する場合は、女性陣交代で見張りを付けながらお花摘みするのが一番だと思うけど。
単独行の多い、しかし未だに山での用足しにためらいのある方・・・マナーさえきっちり抑えておけばあとは生物の自然な生命活動(の一環)、変なことではありません。 そこはそれ、ドシドシ致して慣れてしまえばこっちのモノ・・・爽やかな山行が出来ること、確実です!



・・・って、結局は「やり方憶えてさっさと慣れろ」っつコトなのさ・・・・。