「もったいない、の日本のココロ」っつー話
 
 
 
世界的なエコロジーブーム(ブームって言っていいのか!?)の中で、日本の「もったいない」が注目されている。
果たしてこの思想、日本独特のものなのか、それとも日本か突出しているのか、そこのトコロは置いておいて、それでもモノの溢れている日常の中で「もったいねぇ」を実感できることは少ないと思う。
しかし、山では持てる荷物に限りがあるため、あらゆるものが貴重品だ。
特に消耗品、水、食料、燃料、最近では携帯電話の電池など。
3500mを越える高山では空気までもが貴重品!!
(※日本で3500mを越える高山は富士山しかありません※)
 
貴重品である、手持ちに予備が無い、余裕が無い、なんてのは山ではよくあることで、常に残量とか使い方に気をつけながら山で過ごしていることになる。
良くありがちなパターンで、お昼の調理の際に誤って水の入ったポリタンクを倒してしまって、中身(貴重な水)がドボドボこぼれてしまった、なんてまぁ平地では何てこと無いような事態でも山では一大事だ。 その「ドボ」、その「ドボ」でお茶が一杯淹れられる、「ドボドボ」でラーメンくらい作れるかも、「ドバドバドバ」もう悲鳴あげるしかないぃい〜〜!!! つか、それだけこぼす前に何とかしろ〜〜!!
 
何モノもちびちび使っていく、そういう習慣は山行きの場数を踏めば踏むほど身についてきたりして、山に慣れてきてしばらくは麓に下りてきてもその習性が如何無く発揮されていたりした。 水道の蛇口は殆ど捻らない(ちょろちょろ)、ガスコンロの火は常に中火以下(笑)、部屋の電気は多少薄暗くても点けず、トイレの照明なんか点けるよりも部屋の照明を取り入れた方が早いとばかりにドアを開け放したまま致してたりして・・・・・(をい
 
更に山に慣れてくると、不思議なことに登山口(登り口)で気持ちの切り替えができるようになってきた・・・・麓に下りてくると、水道ひとつにしても蛇口を捻って勢い良く水が出てくる、その有難味を実感できるようになってきた。 すなわちその有難味を満喫できるようになってきたわけで。
 
山でも麓でも何処でも、常に「もったいねぇ」で通してると、返ってモノの有難味が実感できなくなってくるってことですなぁ。
アラ、皮肉な結果?