高山、低山、平地歩きの定義
ウォーキングや登山の入門書を見ると、「高山の登山」だの「低山歩き」だの、高い山、低い山、そうでもない山(?)という表記が目立つ。
で、調べてみたところ、この「高山」「低山」「中低山」という区切りに、はっきりとした基準が見受けられない。
筆者の探し方が悪いのだろうか??
まぁ、それはともかくとして、日本津々浦々、最高峰の「富士山」にはじまり、最低峰(?)の「天保山」(標高4メートル余り)まで色々ある。
・・・ので、このホームページに限り、ひとつの基準を作ってみた。 きっとそのうち、何処かのコンテンツで役立つかも知れないと言うことで・・・。
平地・・・〜標高200メートルまで
低山・・・〜標高1000メートルまで
中低山・・〜標高2000メートルまで
高山・・・〜標高:(憧れの)富士山まで
素晴らしく、いい加減でもある・・・・。ワザワザ、区切るまでもない・・・。
だが、コレはあくまで地図上の「山の標高」を基準に区切ったものである。
実際いくつかの山を登ると判るのだが、さほど標高のない山でも結構ヘビーだったり、1000メートル以上の山でも比較的楽に登れたり、ルートによっては死にそうな目にあったり(をい)するものなので、この「低山」「中山」云々の区切り方は、すなわち「=山の難易度」ではない・・・。
例えば、金剛山の場合、標高は単純には1125メートル、しかし登山本道の登山口バス停で標高は520メートルあまりある、従って、単純標高差は600メートルちょっと。
しかし京都の愛宕山だと標高は924メートルだが、登山口(清滝バス停)で標高は100メートル、で単純標高差は800メートルを超える。
この場合、標高の低い愛宕山の方が、登る標高差が大きい・・・という矛盾が生じる・・・(苦笑)。
で、確かに愛宕山の方がしんどかった・・・。
更に縦走山行では考慮しないといけない「累積標高差(アップダウン)」や、コースそのものの難易度(道が荒れている、岩場、ガレ場が多い・・・等々)によって、登りやすい、そうでない、はかなり違ってくると思う。 ソコの判断は、やはり読図(地図を読む技術)にかかってくると思う。
大雑把な話、累積標高差が1000メートル、あるいは一日の行動時間が8時間を超える山行は、初心者には相当キツイと言われる・・・。
一般の「登山ガイド」のコースタイムについて・・・。
ほとんどの登山ガイドの本や、一部の地図には、要所要所間の所要時間(コースタイム)が書かれていると思う。
しかし、この時間にはもちろん「休憩時間」や弁当食ってる時間は含まれない。もちろん思わぬアクシデントの時間も含まれない。
同じコースでもガイドや地図によって表記されている時間がまちまちだったりするので(10分〜20分は差があったり)あくまで「参考の参考」にしかならない・・・と思われる。
ちなみに筆者は、コースタイムを考えるとき「地図に書かれた時間の2割増し+総休憩時間1時間」・・・を参考にしている・・・。
で、冬場の雪なんかあったりする時期だと、更に1,2時間のロスは覚悟しないといけない・・・かも知れない・・・。
物事に誤算は付き物です。
標高200メートル未満の山なんて、普通に歩いていたって「登山」という感じがしないので、あくまで「平地」の仲間入りとさせていただいた。
「低山」というのは、家族連れで、軽装(着の身着のままとも言う)でも歩ける範囲と言うことで、区切らせていただいた。
「中低山」というのが微妙なところで、季節によっては重装備が必要なところ・・・と思ってこういう区切りになった・・・。
(注:どんな山でもそれなりの準備はいると思うけど)
高山は言わずもがなである・・・でも、今のところ筆者のテクで挑戦できるとも思えないので、一応憧れのエリアとして(笑)ココに表記させていただきマス。
姫神山、早池峯山は中低山、岩手山は高山だな・・・(ぼそ)
|