服装、持ち物
 
記事の改訂について(02,02,01)
このコンテンツを作った当初は、ほんっっっと〜に「低山歩き」とか「里山歩き」が主だった筆者ですが、徐々に「ホンマに山登りやんけ〜」・・・と言う状況になって参りました(をい)。
従って、装備も段々と変わりつつあります・・・。
今回の改訂では、「里山歩き」〜「中低山(2000b以下・・・位の山)」を前提に、記事修正をしました。
 
 
服装
さして、平地も低山も変わらない。下は混紡ズボン(作業着みたいな・・・)、上はシャツだったり(夏)、トレーナーだったり(春秋)セーターだったり(冬)。
後は必要に応じてジャケットなんかを羽織る。
よく言われることに「山に着て行くものは、木綿はイケナイ」と言うのがありますが、要するに木綿製品は「吸湿性はいいが、乾きが遅い」と言う理由で嫌われるようです。
例え夏山でも、汗をかいたまま、濡れたシャツで山の風に当たろうものなら、あっと言う間に体が冷えて、最悪、体力も冷めていったりします・・・。
高山や天気の状況によっては、そのまま(夏山なのに)疲労が重なって「凍死」に陥ることもままあるそうな・・・。(疲労凍死と言います)
しかし最近は、木綿なのに早く乾く「即乾繊維(fast dry)」なる素材も出てるようで、以前のように「絶対に化繊がいい!」とは言い切れないようです。
手間が許すなら、いろんな素材のシャツを一度に洗濯し、一度に干して、どの素材が乾きが早いか、試してみるのもいいかと思います。
 
季節によっては、着替えがあった方が嬉しいが、シャツや下着類以外はかえってかさばって荷物になるので、ちょっと考えた方がいいです、日帰りの場合・・・。
多少泥や埃にまみれてバスなんかに乗ったって、リュックを背負っていれば周囲の人は
「あ、登山に行ってきたのね」
と思って、大目に見てくれます・・・・多分・・・。  (限度があるか・・)
 
 
靴と靴下
一番ちゃんとそろえた方がいいと思うもの(苦笑)。平地歩きからして、普通に履く「ビタ靴」で歩くと、確実に足の裏がジンジンして痛くなる位なので、靴底の厚いもの、できればトレッキングシューズを用意した方がいい。
最近は結構安価で買える(筆者のトレッキングシューズは5000円程度)。
革製、布製といろいろあるが、足にあたる感触の柔らかいと言うところで、筆者は「布製」派。(ただし、防水処理に注意。)
足首までカバーしてくれるものを選ぶ。
 
しかし、これは低山の「雪のない時期」を前提にするもので、もし低山でも雪のある時期に登ろうと思うなら、保温、アイゼンの装着を考えると、革の登山靴・・・それも靴底の硬いもの・・・を選んだ方がイイかも。
特に靴底が柔らかいと、装着できるアイゼンに限りが出るので・・・。
 
靴下は、これでもかと言うほど厚手のものがイイ・・・というか、夏でも冬物のような靴下を履いておいた方がいい。その方が歩いてる最中の負担が全く違ってくる。
勿論、靴下を履いた状態で靴を選ぶべきなので、まず靴下を買ってから靴売り場に行った方がいいのは言うまでもない。
 
尚、こうして選ぶトレッキングシューズも、靴底の模様によっては舗装道路が歩きづらいことが、間々あったりする。
最寄り駅やバス停から、登山道入口まで距離があったりすると、とてもつらい(かも知れない)。 その場合は靴を2足用意する・・・のは手間ですな。 我慢した方がマシ。
 
 
帽子
あった方がいいかも・・・でも、筆者はあまり使うことがない。
汗が垂れてくるのを防ぐ目的で、バンダナを巻く程度・・・。
でも雪山だと、ウール製の帽子はとても重宝です。 頭からの体温の低下は防げるし(結構侮れません)、落ちてくる雪からカバーして貰えるし。
 
 
手袋
冬場であれば防寒用の手袋(防水の)が必要だが、それ以外であれば軍手で充分。 軍手の上に手袋を重ねてつければ、かなり暖かい。
藪をかき分ける場合などに便利。 ゴミ拾いの時にも便利。
一応、単なる「軍手」より、手の平に滑り止めのゴムポチポチ(笑)が付いた軍手がいい(結構クサリなんかは滑ります)
 
 
鞄、リュック
とりあえず、いくつか大きさをそろえておくと便利。
特に難しく考えないが、通学用のリュックでも縫製がしっかりしていれば充分。大小2種類と、あとウエストポーチがあれば組み合わせでどうにかなる。(ただし、ウエストポーチも、あまり大きいと岩場等で引っ掛かったりして邪魔になるので、あまり大きいのは考え物です)
要は、両手が空けばいいのだが、選ぶ基準は如何に背中にフィットするかだと思う。 そこの所は店員さんと相談して選ぶ。 また余談だが、荷物を積める際は重いモノを上に詰めると、腰にかかる負担が少なく、歩くときに結構楽だったりすると言うが、例えば急な岩道を上り下り(特に下り)するとき、重いモノがザックの上に詰まっていたりすると、上半身がぐらついて安定しない・・・と言うことに最近気が付いた・・・。
やはりルートに応じて積め方に工夫が要るようです。
 
登山用として、色々ポケットが付いているのも市販されているが、高山登山でもない限り、実際はあんなにポケットは要らないと思う。と言うか、歩いていてあちこちに引っ掛けないか、心配になるほどポケットの付いたザックを、時々店で見たりする・・・。
 
 
タオルやティッシュ類
タオルは大小2枚ほど、不安ならもう1枚、ティッシュもそこそこに。
ただ、不運にも「野*ソ」する羽目になった場合、ティッシュは使わない方がよい・・・というか、使わないで頂きたい、使っても、「お持ち帰り」して頂きたい。 殆どの市販のティッシュは水洗トイレに流せない、つまり水に溶けない素材なので、当然土に還るのもそれだけ遅い
この場合、蕗の葉を使うのが一番イイらしい・・・筆者は試したことがないが(をいをい)消臭の効果もあるのだそうだ。
あまり長期の登山、大勢の登山になった場合、いっそトイレットペーパーの芯を抜き、潰したのを持参した方が使い勝手がいいようです。
 
 
雨具
必需品・・・ではあるのだが、天気予報で予め天気が怪しいときは、潔く登山はあきらめた方がいい。
雨の中歩いても、ち〜〜っとも楽しくありません。 (イヤ、マジで)
急なにわか雨や夕立程度なら、携帯用の雨合羽や、平地歩きなら折り畳み傘でしのぐ。
しのぎきれないときは、頑張って雨宿り先を探す努力をするしかない。
尚、筆者の持っている雨合羽は、ちょっと厚手のセパレート(上着と下が別個になってる奴)、これは釣具屋で発見。
でも、特に夏場など合羽の中で汗を掻いて、合羽を着ている意味が無くなってしまうほどぐしょ濡れになってしまうことが間々あったりする。
これを防ぐため、最近はGORE-TEXとか言う通気性の高い合羽が売られている・・・が、はっきり言って高価です。 しかしそれでも、完全な防水、蒸れの防止は不可能・・と思ってください、諦めましょう。
折り畳み傘は、平地を歩く際や緩やかな道を行くときに重宝な他に、コンロの風よけにも使えるそうな。
 
 
救急用品
絆創膏類と、消毒薬、あとは胃腸薬を持ち歩いている。 簡単なもの。 あまり色々と考えてしまうと、鞄の殆どのスペースが占拠されてしまう。
簡単な応急処置がまかなえればいい。
とりあえず・・・・
医薬品・・・胃腸薬、鎮痛剤、風邪薬、目薬、虫刺されの薬(抗ヒスタミン剤)
怪我の処置・・・消毒薬、絆創膏(各サイズ)、伸縮包帯、ガーゼ、シップ剤
道具類・・・ハサミ、とげ抜き
 
あと、一緒に健康保険証(コピー)を入れておくと便利がいい・・というか、ないよりマシでしょうね。
 
 
ヘッドライト、光源
出来ればそんな事態にならないようにコース配分を考えるべきなのだろうが、夕方ちょっと過ぎて、ほんの少し薄暗くなると山道というのはとても怖いものである・・・。 懐中電灯か、出来ればヘッドライト(デコに付ける懐中電灯と思ってね)を持参した方がいい。
ヘッドライトなら両手が空くので、とても都合がいい。 もちろん換えの電池と電球のスペアも必携。
あと、ロウソクを持っていくといいと言う話も・・・・確かに電池だと、例えば最悪、ビバークに陥った際、電池残量を気にしつつ明かりを確保する・・・と言うのも惨めな感じがするものです(多分)。
そう言うときは、ロウソクのほうがいいようです。 火災に気をつけないとイケナイ手間はあるけれど、イザの時は暖も取れるしで一本は持っておくと重宝。(キャンプ用の太いのも売られていますが、燃焼時間に注意) 精神的に落ち着ける・・・と言う人もいるです。
なお、オイルランタンなんかは、長期の縦走でもないとかえって扱いづらいと言うか、非常用としては不向き、だと思います。
 
 
地図、磁石
地図は色々あるけれど、国土地理院の地図が主流でよいようです。 大体5万分の1か2万5千分の1のが良いようですが、2万5千分の1は詳しいけど広域の山行きの場合に持っていくべき地図の枚数が増える、5万分の1の場合は枚数は少ないけれど詳しさは2万5千分の1に劣る・・・と言う一長一短があるです。
また、防水処理されていない地図なんかは、雨で濡らすとおじゃんなので、予めカバーに入れるか(書類入れみたいな奴です)、コピーしたのを持っていく・・・と言うテもあります。
 
磁石はサイズも形式も色々あるので、使い勝手の良いのを探すと良いです。 最近はオイル充填の磁石があるので、それを使った方が針の動きがスムーズで見やすいです。
 
 
高度計:GPS
・・・・あったらいいかな〜〜と、今思っているところ・・・・。
 
 
食料品
大雑把に、山に行くときの食料と言うと、いくつかに分類される。
普通食・・普通に食事として食べるもの
行動食・・休憩時に食べるもの、おやつの類
非常食・・非常事態の折の食料
 
普通食とは、文字通り「通常時、普通に食べる食事」で、要するにゆっくりと構えて食べるお弁当の類。 あるいは、食材を持ち込んで現地で料理するも良し、コンビニのお弁当でも良し。(ただし、保存性、持ち運び安さは考慮する)
 
行動食とは、休憩時や時として歩きながら食べるもので、疲労回復を目的としたもの、あるいは「シャリバテ(ガス欠)」を防ぐ目的で、少量ずつチマチマ食べるものですな。
やはり速攻でエネルギーになり、且つ状況に応じて歩きながらでも食べられるものが良いようで、オーソドックスなものでチョコだの飴玉、個人的には甘納豆なんかが好き・・・あと果物など。 聞いた話ではチューブ式のコンデンスミルクとか蜂蜜、マヨネーズ(弁当用の小さいパックですね)・・・なんてのもある・・・。
 
非常食とは、文字通り「非常事態」に陥った際のための食料である・・・で、これに関しては「家まで持って帰る可能性が大きい」唯一の食料、と言える。
目的が目的だけに、「火を使わない」「水も要らない」で食べられることが条件である・・・のだけど、それじゃちょっと哀しすぎるので、火や水を使うものと使わないで食べれるもの、混ぜこぜで持っている。
火や水が要るものではアルファ米など、そのまま食べるものではカロリーの高いもの・・・やっぱりチョコだとか、カロリー何とかとか、そう言うのを組み合わせて持っている。
 
後はペットボトルに水を入れていく。 季節によって違うが、冬場でも500oリットル以上、夏場だと1リットル以上、2リットル近くは必要・・・。 ルート途中に「水場」が無い場合は、もう少し多く持っていってもイイかも知れないが、結構重いので自分の体力や他の荷物と相談して決める。
普通の沢、渓流の水は飲料水として期待できないと思っておいた方がいい。
筆者は、必ずを持っていく、お茶だの清涼飲料水の類はあまり持っていかない。 その理由は、水の方が応用範囲が広いから。
イザとなれば、手を洗ったり傷口を洗ったり出来る、お茶ではこうはいかない。
しかし、弁当を広げる際にただの水では味気ない・・・ので、以下のものを使う。
 
 
簡易コンロと片手鍋類
これは調理用でもあり、また寒いときは暖をとるためにも使えます・・・。
筆者が常用している簡易コンロは、小型のカセットガスコンロ。 一応「低温時対応」とあるけれど、多分極寒の雪山では燃えないだろう・・・(爆)。 でも、中低山ならこれでいいでしょ、と思っている・・・。(最悪、カセットをカイロなんかで温めれば何とかなると思う)
コンロの種類にも「カセットガス」とか「ガソリンバーナー」とか、色々あるけれど、中低山で、日帰りないし短期間の使用だったら、カセットガスコンロで充分だと思う。 ガソリンバーナーなんかの方が火力が強いとか、色々言われてるけれど、燃料の管理が大変そうだとか(こぼしたら一大事)、火を付ける前に予熱が必要とか、何だかややこしそうなので、あまり気乗りがしない・・・(実際愛用してる方、スミマセン)
 
あと、万が一コンロがぶっ壊れたりした場合と、非常用として固形燃料式で、折り畳んで小さくまとめることが出来る、固形燃料を置く部分と五徳の部分だけで出来たポケットストーブなんかもある。(ドイツ製)
固形燃料はまるで角砂糖のような燃料で、1つで数分は燃えてくれて、燃えかすも残らないので便利。
湯を完全に沸騰させるには燃料が2個要るだろうが、お茶やコーヒーを入れる程度なら1個で充分。 ただし、冬場や強風下では火力が落ちる(時として途中で火が消える)ので、余程使用場所を選ばないといけない、でもまず「故障」というのがないので、やはり非常用向き、と言える。 もとは軍の個人装備だったそうだが、当時からあまりデザインが変わっていないところを見ると、携帯コンロの究極の形・・・なのかも知れない。
 
ポケットストーブ(エスビット)
 
あとは小さなアウトドア用片手鍋を持っていけば十全。 軽さ、丈夫さではチタン製が一番良いみたいだけど、値段がやや高め・・・かも知れない。 殆どが丸い鍋タイプなので、ザックの中でパッキングがし辛いけれど、そこはそれ、工夫して突っ込んでいくしかない。
昔は四角い鍋もあったそうだけど(今もあるかな?)洗いにくいとか言う理由で、今は少ないらしいです。
 
 
アイゼン、スパッツ
アイゼンとは、雪山や凍結した道を歩く際に滑らないように靴に取り付ける「爪」の金具のことです。 爪の数に応じて「4本爪アイゼン」とか「12本爪アイゼン」とかありますが、低い山でもせめて軽アイゼン(爪が4本〜8本くらいまでのもの)は持っていた方がイイです。 登りはともかく、下りは凍結していたりすると、靴だけではコワイです。
 
スパッツとは靴の中に雪や雨が入るのを防ぎ、また保温にもなるという・・・見目、ルーズソックスのような足に履くものです。
長いの短いの、色々ありますが、雪山では膝下の長いのを、雨を防ぐようなものは短いのがイイと思う・・・ですが「大は小を兼ねる」と思って、長いのを一足でイイと思います。
 
 
ツェルト(簡易テント)
ひょっとして必要ないかも・・・と思えば必要ないのかも知れない。 恐らく夏場ならビニルシートや雨具でしのげるかも知れないが、秋冬になると雨具のみでのビバークや避難は難しい・・・と言うか無理、との指摘もある。
かと言って普通のテントなんか持ち歩くのは重いしかさばるしで(軽量化が進んだとは言え普通は1キロ以上はある)非常備品としては不向き・・・と思う。
ツェルトは、テントに比べはるかに軽量、コンパクト(写真のもので400cほど、折り畳むと牛乳パック半分ほどのサイズになる)で携帯にはよい。 ただ・・テントほどの快適性を求められると苦しいモノがあるかも知れない。
しかし最低限の雨風はしのげるし、結構中は温かいのであとは工夫次第では無かろうか?
 
ライトツェルト(1〜2人用)
換気口にロープを通し、両側は木にくくりつけている
 
 
非常用品
上のツェルトもこれに入るのかも知れないけど、他に「あった方がいいゾ〜」と思ったものをいくつか・・・・・・。
 
細引き(ヒモ)> 靴ひもが切れたときの替え、ツェルトのロープ、物干しなど・・・。
筆者は4ミリほどのを数b、持ってます。
> 要するに自分の所在を知らせるのに使う。山の中では案外人の声は響かないものです・・・特にアクシデントの際は・・・。
ナイフ> 俗に言う「十徳ナイフ」とか、そう言う奴です・・・。 缶切り、鋸歯なんかが付いてると尚便利♪
メモ帳> 記録をつけます・・・後日役に立つかもよ。
ビニルテープ> 本来の補修目的だけでなく、目印にもなります・・・木に巻いたりしますがこれを嫌う人が結構居ます。 万が一間違ったルートにテーピングしちゃった場合は、責任持って全て回収してください。 また、あまり若い木にぐるぐる巻き付けるのは良くないです、木が枯れてしまいます(マジ)。
ラジオ> 情報源・・・の他、雷の接近を知らせてくれる(ガリガリっと雑音が入る)・・・とのことで小さな携帯ラジオをひとつ、持っていても良いかも。
でも、たま〜に山道でラジオを鳴らしッ放しで歩いてる人を見ますが、あれはあまりイイ感じはしないです、ハイ。
静かな山歩きを私に下さい・・・・・。
新聞紙> 結構重宝するとのこと。 焚き付けに使え、濡れた靴を乾かすのには丸めて靴に突っ込み、寒いときは服の間に入れると案外暖かい。
朝刊一日分位をザックの背中にでも入れて持っていくと良い。
マッチ、ライター> 自分はタバコを吸わないぞ〜、と言う方でも持っていた方がイイです。そんなにかさばらないし。 暖をとる、狼煙を上げる・・・と、非常事態には必需品です。 マッチは濡れと風に弱く、普通のライターも石部分が濡れると火がつかないです、またオイルライターも、風には強いですが低温時は着火しづらい・・・等のそれぞれに長所短所があるので、例えばライターとマッチ、両方を防水袋(ビニル袋)にパッキングして持っていたらいいです。
 
 
 
・・・・と、まぁこんなトコロでしょうか? 当初は、何とか「金のかからない山歩き」を目指したモノの、なやかやで結構・・・かかっていたりする。
(かかりすぎや〜〜)
筆者の場合なるべくホームセンターとか、登山道具店のバーゲンとか、なるべくなるべく安上がりにしようと言う魂胆は(其処此処で)見え隠れしていたりする・・・。
 
(ま、要するにビンボー症なのね・・・・・)